R4 ブログ

2023年1月の記事一覧

2022/0127 給食感謝週間 in 高等部キャンパス

小林市給食センターの方による講話です。

今日は、高等部キャンパスで行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室をホスト会場にして、高等部の生徒と小学部56年生がリモートでお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

終了後感謝の思いを込めた作品を届けにくる皆さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いつも、おいしい給食をありがとうございます。」

 

手作りの作品に、ほっこりと笑顔がはじけました。

 

 

 

2022/0126 給食感謝週間

今週は、給食感謝週間です。各学部ではそれに因んだ時間が設定されております。

26日の午後、中学部では小林市給食センターの方から直接御講話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食センター内部の様子がわかるように、写真や動画もあり・・・

 

 

 

 

 

 

大きなお鍋・・・子供ひとりがすっぽりと入ります。

 

 

 

 

 

 

大きなしゃもじで材料をかき混ぜる職員の方々の様子。

「こんなふうに作ってくださるんだ。」

説明の途中には、クイズがたくさんあり・・・

 

 

 

 

 

最後には、好きなメニューについて、全員が発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「カレーうどん!!」「ビビンバ!」

 

 

 

 

 

 

楽しく学ぶことができました。明日からは、給食の時に、改めて作ってくださる方々への感謝の気持ちを大切に・・・完食してくれることでしょう。給食センターの皆様、ありがとうございます。

 

2022/0125 寒波襲来2

昨夜から今朝にかけて、記録的な寒波がやってきました。

今朝7時過ぎのこと・・・門扉を開けようとすると

「ウッ 動かないゾ!!」

門扉の車輪が凍結していてピクリともしません。

車輪の溝に溜まった水分が、氷点下の気温で凍り付いてしまったのです。出勤してくる先生方と共に・・・お湯をかけ、スコップ等で氷を削ること、かれこれ90分。やっと門扉が動きました。

 

 

 

 

 

 

水道管の凍結はありませんでしたが・・・こんなところが凍結するとは・・・勉強になりました。教訓にします

 

 

 

 

 

 

本日の午後は、中学部の新入学予定者とその保護者への説明会が行われました。中学部から着用になる制服のことなど、入学までに準備すること等の説明が行われました。

 

 

 

 

 

 

明日もまだ、寒さが続きます。子供たちが無事に登校してくれるように願っております。

 

 

 

2022/0124 寒波襲来

10年に一度の寒波がやってきました。

朝方は小雨降る中、スクールバスで中学部に登校してくる子供たち。

 

 

 

 

 

小学部では、そんな寒さも何のその。

 

 

 

 

 

体操服に着替えてトランポリンを楽しむ子供たち。

 

 

 

 

 

渡り廊下の直線コースを三輪車で往復する子供たち。

 

午後には、気温がぐっと下がり・・・

も降り始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日にかけて、水道管の凍結も心配されますので、蛇口を少しあけておきました。

 

 

 

 

 

明日の登校時の安全については、ご家庭の方で道路交通情報等で確認してください。不安な場合は無理をせずに、ご連絡ください。

2022/0123 立ち会い演説会

本日の午後に実施された立ち会い演説会

高等部から4人が立候補。

それぞれに自分の主張を述べてくれました。

 

 

 

 

人前で話をするというのは勇気のいることです。

何でもそうですが・・・勇気を持って、一歩踏み出すことに大きな価値があります。

 

さて、演説が終わり・・・投票です。

 

 

 

なんと、本物の投票場のように・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

投票用紙配布の受付担当記入台投票箱・・・そして、

立会人まで・・・本格的です。

これらは、小林市選挙管理委員会からお借りしたもの。

担当はもちろん先生方ですが・・・

 

 

 

2023/0120 フラッグベースボール

フラッグベースボールという競技に興じる高等部生たちです。

 

 

 

 

 

 

 

投手が転がしたボールを蹴るフットベースボール。

それをよりチームワーク個の力が発揮できるように、うまく修正しているルールには感心します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

攻撃手は、ボールを蹴ったあとに一塁線上のフラッグをめがけて走り、フラッグを回ってホームにかえってきます。

守備側は蹴られたボールを回収に走ります。ボールを回収して守備側全員が投手のいる場所に戻ります。

打者のホーム帰還守備のボール回収整列。どちらが早いかで得点が決まる。しかも、フラッグには距離の短長で1点2点3点と得点が変わりますので、個の走力によってどのフラッグを回るのかもポイント。

 

 

 

 

 

「うーん。奥が深い。」

思わず唸ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

それにしても、生徒たちの表情が生き生きとしていることに・・・見ているこちらもうれしくなってしまいました。

 

2022/0119 福祉ショップ in 小林市役所

ずいぶん冷え込みが厳しくなってきました。

さて、19日(木)の午前中に実施された「福祉ショップ」

 

 

 

 

小林市役所の1階東側売店横のスペースをお借りしてショップを出店。

高等部の生徒たちが、作業学習でつくった数々の製品を販売します。

・・・木工プレート、スマホ立て、本棚、踏み台、そして、コーヒー粉・・・

コロナ禍の前は、2ヶ月に一回定期的に出店させていただき、実際にコーヒーを飲んでいただくこともできたのですが・・・

(今回は、感染症対策としてコーヒー粉の販売までにしました。)

自分たちが作ったものを購入していただくことで得られる充実感は、自信意欲につながります。

 

 

 

 

 

 

久しぶりの出店でしたが、多くの方にご来店いただき、生徒たちも大いに喜んでいました。ありがとうございました。

 

2022/0118 参観日

快晴に恵まれた本日、小中高等部、それぞれのキャンパスで授業参観と学級懇談会が行われました。

子供さんの学校での様子を見ていただける貴重な機会ですが、今年度はコロナ禍の影響で、初の実施となりました。

さて、こちらは、小学部の授業参観の様子です。

 

 

 

 

 

 

グランドには、先生の指導の下グループに分かれて、ゲームを楽しむ子供たちの生き生きとした姿が・・・

 

 

 

 

 

そして、その様子を見守る保護者の皆様・・・

時折、拍手をされながら、子供の行方を目で追っておられます。

 

 

 

 

 

保護者の皆様同士が語らう機会も限られている昨今・・・本当に貴重な機会となりました。

多数のご参観、ありがとうございました。

 

 

 

 

2023/0113 防災訓練 東方小学生と共に・・・

久しぶりの・・・乾燥した空気が和らいでくれますね。

 

本日の午前中に小学部では、地震を想定した避難訓練が実施されました。

 

「ただいま、地震が発生しました。」

放送の合図で、子供たちはまずダンゴムシのポーズで頭を守ります。

 

 

 

 

 

 

「机の下に頭を入れて・・・」

 

 

 

 

 

「ほら、ダンゴムシだよ。」

先生方の指導を受けて、子供たちは体を守る行動をとっていきます。

 

 

 

 

「揺れが収まりました。今日は体育館に集合してください。」

雨天でグランドが使えませんでしたので、急遽、体育館集合。

頭巾をかぶり・・・

押さない。走らない。しゃべらない。もどらない。

しっかりとできてましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点呼確認の後、森木教頭先生からのお話がありました。

「それでは、こすもす支援学校4年1組の皆さんにダンゴムシのポーズを模範としてやってもらいましょう。」

 

 

 

 

すると、4人の子供たちは見事なパフォーマンスを多くの子供たちの前でしてみせてくれました。・・・(さすが)

「はい。では、みんなでやってみましょう!」

 

 

 

    

 

 

東方小・こすもす支援学校のみなさんが、共に防災について学ぶ素晴らしい機会となりました。

(それにしても、ダンゴムシ・・・上手にできていたなぁー。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022/0111  東方小学校の駐車場がきれいに・・・

冬休みの間には、東方小学校の駐車場が、きれいになりました。

アスファルト舗装ではなく

スラグ舗装・・・というそうです。

 

 

 

 

 

 

安全面においても

とてもありがたいことです。

送迎をされる方々にとっても、水たまりや砂利に悩まされる心配がなくなりました。

 

 

 

 

 

 

今日も快晴・・・日中は何だか春を感じる陽気です。

 

 

 

 

 

 

いつもの賑やかな授業風景が戻ってきました。