G授業活動記録

6年生 五ヶ瀬のよさを伝えよう①

 5年生までのG授業で五ヶ瀬町のよさを実感し、調べたことを伝えることができました。本日の前半では、その学習を6年生のG授業においてどう生かしていくか、どのような活動を行っていくのかを考えさせました。その際、1年間のG授業が、目的のあるものになるように、児童の思いを十分に引き出したり、児童の自主性が育つよう、多様な意見を引き出したりしました。また、後半は、前時に決まった広く町外の人々に五ヶ瀬のよさを語るという計画を受けて、実際に五ヶ瀬のよさについて体験を交えながらを語らせ、児童に課題意識、解決への見通しをもたせました。



0

むかしのあそびを たのしもう


 鞍岡にお住まいの地域の方から、昔から伝わる遊びを教えてもらいました。グループに分かれて、けんだま、あやとり、おじゃみ、おはじき、こま、めんこ、紙風船で遊びました。遊びだけでなく、昔のくらしについても教えて頂きました。
 
0

仮剪定/リース作り/役場の方の話を聞きました

 1時間目は、仮剪定という作業に取り組みました。友達と協力しながら、固いつるを切りました。作業の後に、ブドウ農家の方に丁寧に作業してくれてありがとうと褒めていただき、子どもたちはうれしそうでした。
 
 2時間目は、ブドウの農家方にご指導いただき、リース作りをしました。クリスマスの飾りということで、子どもたちは、意欲的に活動に取り組み、完成させることができました。学校に帰ってから、飾り付けが楽しみです。
 
 3時間目は、2名の役場職員に来ていただき、五ヶ瀬のブドウのために役場が協力している事を話していただきました。今回の学習を通して、子どもたちは、役場も「五ヶ瀬を元気にしたい」という思いをもって協力していることに気付くことが出来ました。
0

干し柿作り

1112日、1年生は生活科で干し柿作りをしました。

今日は、地域の方をお招きし、渋柿を美味しく変身させる「干し柿作り」を教えていただきました。子どもたちは柿の皮をむき、たこ糸に吊し、焼酎につける作業を楽しそうに進めていました。
活動後、どのようなお世話をしていけばよいかなどをたくさん質問し、各学校に干し柿を持ち帰りました。

美味しい干し柿が出来上がるのを、1年生みんなが楽しみにしています。

0