掲示板

令和6年度

雪!!

2月5日(水)、木脇小学校にも雪が降りました!!とってもとっても寒かったのですが、こどもたちは大喜びです。昼休みになると、待ってましたとばかり運動場に出て、元気いっぱい遊んでいました。

「昔の道具」! 

3月4日(火)、授業支援事業(3年生社会、昔の道具)があり、天ヶ城歴史民俗資料館学習指導員の長友様、生目の杜遊古館の竹﨑様にお越しいただき、昔の道具についての説明をしていただきました。資料館から昔の道具の現物をたくさん搬入していただき、子どもたちは直に見たり触ったりしながら、昔の生活に思いを馳せていました。

留学生との交流授業

 1月30日(木)、留学生5名と5年生との交流授業(外国語)が行われました。子どもたちは、日本の紹介を英語で行いました。全国各地の有名な場所やご当地グルメなどを、写真を示しながら英語で伝えました。始めは緊張気味だった子どもたちですが、次第に慣れてきて、自分から英語で質問する児童もいました。授業の後は、一緒に給食を食べて楽しいひとときを過ごしました。

火災避難訓練

 1月10日(金)、火災避難訓練を実施しました。今回は、6年生が授業している家庭科室からの出火という想定です。今回は、宮崎市北消防署西部出張所の方々に来ていただき、オンラインによる指導や避難後の全体振り返りのお話等をしていただきました。児童は指示に従い、整然と避難することができました。あってはならないことですが、もしもの緊急事態ではこのような訓練が生きてきます。我々教職員も一層の危機意識を高め、学校の安全を守りたいと思います。

3学期スタート!

 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年も木脇小学校を、どうぞよろしくお願いいたします。

 本日から3学期がスタートし、学校は久しぶりに子どもたちの声が響き渡りました。

 始業式では、まず、児童代表による「今年頑張りたいこと」の作文発表がありました。2人とも、堂々と発表することができました。次に、校長先生から「蛇(巳)が脱皮を繰り返して成長するように、みなさんも大きく成長する1年にしましょう。努力は必ず実(巳)を結びます。」というお話しがありました。最後に担当の先生から、学習についてのお話がありました。

 今年も、皆様にとって素敵な一年でありますように。 

第4回学校運営協議会

12月25日(水)、第4回木脇地区学校運営協議会が拡大版で開催されました。普段は委員の方々と一部の学校職員のみの参加で行っていますが、今回はいつものメンバーに加え、区長、各ボランティア代表者、木脇中生徒代表も加わり盛大に行われました。次年度の活動内容の話し合いでしたが、中学生からも活発な意見が出て楽しい時間を過ごすことができました。今後、木脇地区の輪がどんどん広がるといいです。

令和6年度国富町立木脇小学校第2学期終業式

12月24日、2学期終業式が行われました。体育館は寒かったですが、子どもたちはみんな、しっかりした態度で式に臨むことができ、とても立派でした。明日からは楽しい冬休みです。みなさま、今年1年本当にお世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

クリスマスの給食

12月24日は今年最後の給食でした。クリスマスということで、デザートにケーキがつきました。大喜びの1年生をパチリ!来年もたくさん食べて大きくなってくださいね。

読み聞かせ

12月23日

 今年最後の「読み聞かせ」でした。PTAの方々や読み聞かせボランティアの方々が、月に一度、朝の時間に本を読んでくれます。ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。

命の教育

12月19日(木)、4年生が学級活動で「命のはじまり」の授業を、助産師の田口 藍さんをお迎えして行いました。当日は、来月末に出産予定の妊婦さんもいらしていただきました。赤ちゃんが生まれるまでのおなかの中での物語や、もうすぐ出産をむかえる妊婦さんへのインタビューなど、かけがえのない命についての講話は、子どもたちにとって興味深いものだったようです。子どもたちは、実際におなかの中の赤ちゃんの心音をきいたり、妊婦さんのおなかに触れたりと貴重な体験をさせていただきました。