学校の様子
おび天づくり
6年生が郷土料理の「おび天」づくりに挑戦しました。
すり身をすり鉢でこねて
形をととのえて
揚げていきました。
試食すると、とても美味しかったという感想でした。
たくさんの保護者の皆様も参加していただき、助かりました。
ありがとうございました。
学校のまわりの探検
1年生が、学校のまわりの探検をしました。
あらためて、ていねいに観察して、たくさんの発見をしていました。
緊張していますか
音楽のテスト中の5年生です。
しっかり練習していたことがわかる出来映えでした。
次の人達は、ちょっと緊張していますか。
余裕で順番を待っている人もいます。
ミニバレーでリフレッシュ
保護者の皆様と、職員が一緒にミニバレーをする時間があります。
ご自分の自由のきく時間に、ふらっと来ていただいて、ミニバレーに参加されても、おしゃべりだけでの参加でも構わないスタイルで行っています。
楽しい時間になっています。
大切な学び
情報モラルについての学習をしました。
警察の方が、講師を務めてくださいました。
5年生の様子です。普段の生活の中でタブレット、スマートフォンなどを使用するので、とても積極的に学んでいました。
時の記念日
文化財愛護少年団の結団式と、時の記念日の行事に6年生が参加しました。たくさんの取材がありました。
代表児童は、立派にその役を果たしました。
鐘を撞く時は、協力して仲良くできました。
この行事の意味をしっかり考えていた6年生です。
学校運営協議会
本年度初めての学校運営協議会を開催しました。
辞令の交付や、学校経営方針の協議をしました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
水辺の調査のまとめ
4年生が水辺の調査をした後に、班で協力してまとめています。
まとめかたにも、講師の先生が熱心にご指導くださいました。
班のみんなで、楽しくまとめられました。
水辺の調査
4年生が、水辺の調査の学習をしました。
講師の先生方の丁寧なご指導で、安全に楽しく学べました。
小村寿太郎国際塾 開塾式
本年度も飫肥小学校の児童が、小村寿太郎国際塾に入りました。
他の小学校の児童といい出会いをして、英語をどんどん好きになっていってほしいです。
教育長先生のあいさつです。
講師の先生方の自己紹介です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |