このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
串間市立大平小学校
>>> 進んで学習する子ども・思いやりのある子ども・明るく、たくましい子ども
TOP
学校の概要
学校行事
学校だより
学校の様子
校歌
交通アクセス
リンク集
学校関係者評価
いじめ防止基本方針
小規模校特別認可制度
カレンダー
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
串間市立大平小学校
〒889-3532
宮崎県串間市大字大平1881番地
0987-74-1219
0987-74-1223
ohirasyo@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、大平小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
あなたは
人目です
トップページ
学校からのお知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2020/11/10
外国語
| by
学校管理者
毎週火曜日には、外国語の授業をしていただくために、外国語専門の先生が大平小学校に来ていただいています。その先生は、他校でも授業をされていますので、大平小学校の児童だけではなく、授業されている他校の児童の作品も一緒に掲示してくださいました。
少人数の本校では、とても刺激になります。このような形でも他校との交流ができ、とてもありがたいです。
17:23
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
わたしたちの誇り「大平棒おどり」
大平棒おどりとは
慶長4年(1599年)高鍋城主秋月種長公、串間に城を移すや大平の地に牧場を設定された。時の家臣、「牧守」は手薄な土地の防衛のため、村の若者に武術の練習をさせた。牧守は、年を追うごとに郷民に慕われ、後にその美徳を後々まで伝えるため、武芸を棒おどりとして奉納したのが始まりと言われている。
昭和52年8月に文化財愛護少年団が結成され、それ以来、大平棒おどりを受け継いできています。
6人が一組になって踊ります。
勇壮な踊りで、たいへん難しいと言われています。
踊りには6尺棒、3尺棒の2つの踊りがあります。
大人と子どもの衣装がそれぞれあります。
3年生以上の子どもたちが練習しています。
棒おどり保存会の方から月1回と夏休みにも指導を受けています。
上学年が下学年に親切に教えています。
※最近では、児童数の減少によって3年生以上で一組作るのも難しくなってきました。そこで、平成26年度からは2年生も棒おどりに参加しています。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project