日誌

1年生でローマ字を克服した子どもの2年生の姿

輪島市の中学生が、自然の家、青年の家に集団避難し、集団生活の中で学習を保証しようという動きがあります。親元を離れることに心配かと思いますが、自然の家・青年の家では、温かいお風呂、食事、ベッドの中、安定した生活が得られることと思います。集団避難の中学生たちが、友だちと助け合い、楽しい学習生活が取り戻せるよう、祈ります。

 

2年生。

前担任先生が、1年生時にローマ字を指導し、かなりのお子さんがローマ字入力を「一年生時にマスター」しています。

さて。

そんな英才教育を受けた子ども達はどんな成長を遂げるのでしょうか。

2年生、休息(準備)時間。

本校では、自由にタイピングソフトを行ってよいこととしています

みんな、一生懸命にタッチタイピングの練習アプリをしています。

校長も知らない、新しいアプリがどんどん登場しています。

このアプリのファンが多いみたい。

なんというアプリですか?

 

校長先生、桃太郎タイピングといいます。

なるほど。

日本語よりも、ローマ字自体が強調され、打鍵しやすいのですね。

ローマ字に不慣れな子どもさんには、適したタイピングアプリですね。

校長先生、ストーリー性もあるのですよ。

おもしろいです

なるほど。

他にも。

定番、POPタイピング

これは、明道では、ハイスコアが続出です。

校長先生、私は、これが好きです。

お魚タイピング

おもしろいですね。

皆、それぞれの趣味性に合わせて、自由にアプリをチョイスしています。

お友達に成果を披露したり、褒め合ったり。

 

・・・さあ、英才教育の子どもさんたち。

タイピングン技能は、あなたを救う!

これからも、向上目指してがんばってください。

 

さて。

ここで授業開始1分前の予鈴音楽。

「美女と野獣のテーマ曲」

Beauty and the Beastが流れます。

一斉にみんな、着座。

机上の整理とクロームブック、収納。

ここで、チャイム。

「黙想タイム」です。

全員、立腰姿勢で目をつむり、心を落ち着けます。

これからのお勉強への意欲を高めます。

立派です。2年生。

姿勢もみんな、いいですね。

よろしくお願いします。礼。

さあ、がんばるぞ、という意欲に満ちています。

がんばってね。

 

残り少ない3学期。

立派な3年生へ成長してください。

1年生でローマ字を克服した

2年生は、このように、

日々、がんばって

おります。

('◇')ゞ

 

・・・そうそう。

2年生のタッチタイピング技能。

遥かに、校長のそれを超えております。

コホン。( ;∀;)

 

by 校長