日誌

学校の様子

あさぎり参観日

今日は、本年度最後の参観日でした。

できるようになったことの発表や、合唱や群読、劇、メッセージのプレゼントなど、保護者の皆様に成長の姿をお見せし、感謝を伝えるために、子ども達は一生懸命練習してきました。

 

6年生は小学生で最後の参観日

1年生からの自分たちの成長の姿をプレゼンテーションで見てもらったり、合唱をしたり、親子で手形の色紙を作成したり、自分たちで企画した1時間でした。

 

4年生は二分の一成人式

二分の一成人証書の授与、感謝のメッセージ、学級の歌。。。笑顔と涙あふれる時間でした。

 

第5回学校運営協議会

本年度最後の学校運営協議会がありました。

まず、全校児童の学習の様子を見ていただきました。

4年生は体育で、縄跳び運動の様子を見ていただきました。

1年生は明後日の参観日での発表の練習を見ていただきました。

5年生は国語の学習です。

2年生も国語です。

3年生は図画工作で、のこぎりを使った学習です。

6年生の理科はプログラミングの学習です。

子ども達の成長を感じるというお言葉をいただきました。

 

授業を見ていただいた後は、協議を行いました。

〇学校運営協議会の1年間の振り返り

〇令和7年度に向けた取組について

〇PTA活動の現状について

今後に向けて貴重なご意見をいただきました。

それぞれのお立場で見てくださっている子ども達や地域の状況をお伝えいただいたり、学校の取組への後押しをいただいたりしました。

委員の皆様とお話していると、学校は地域の方々のたくさんの応援をいただいていることを感じます。今後も、地域とともにある学校づくりを推進していきます。

1月の全校朝会

寒い朝でしたが、全校児童が体育館に集まり、全校朝会を行いました。

校長の話は・・・

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ

という俵万智さんの短歌を紹介し、①声を出すこと ②聞き方 について話しました。

① 朝の挨拶 しっかり伝わっているかな?

② 目と耳と心で聞く「聴く」 そして 「訊く」 こともできれば、学習や楽しい仲間づくりに「効く」

そして、

「寒いね」⇔「寒いね」

「おはよう」⇔「おはよう」

「ぼくはこう思うんだけど」⇔「そうなんだ。私はこう思うよ。」

話しかける⇔答える

そうすれば、温かいね。というようなお話でした。

 

そして表彰

県の読書感想文コンクール2席!! 西日本読書感想画コンクール入選!!

都三書写展入選!!

全校児童と全職員が拍手で称えました。おめでとうございます。

ライフキネティック体験

1月22日と23日、ライフキネティックという運動と脳トレを合わせたトレーニングを体験しました。

ライフキネティックとは、ドイツ発の「運動と知覚と認知を組み合わせたエクササイズ」です。アスリートのパフォーマンス向上から有名になりましたが、①子どもの集中力・創造力・学習能力の向上②アスリートのパフォーマンス向上③ストレス解消やメンタルヘルスの向上④注意力理解力の向上・記憶力低下予防⑤ミスの減少などの効果が期待されるのだそうです。今回は、体育科において多様な動き、巧みな動きを楽しむ学習として体験しました。

講師の先生からは2つの約束!!

①たくさん挑戦すること

②失敗を楽しむこと

じゃんけんでウォーミングアップ

講師の先生と同じもの→勝つもの→負けるもの→手も足も・・・とレベルアップしていきます。

円になって青ボールをパス→赤ボールも追加→それぞれパスする相手が違います。

→都道府県名を言いながらとか身の回りの物を言いながらとかレベルアップしていきます。

緑は右、青は左、赤は両足閉じて、黄色は両足広げて・・・

慣れてきたと思ったら輪っかの順番を入れ替えます。手の動きも追加。

「1」は頭、「2」はひざ、「3」は拍手、「4」はタッチ、「赤」で赤いコーンを取る。

慣れてきたら「赤」で青いコーン「青」で赤いコーンを取ります。

 

上学年は、左右の移動も加わります。

脳の活性化と多様な動きを楽しむ体験ができました。

いろいろな動きをするためにいっぱい笑いながらたくさん脳を働かせることができました。

都城市教育委員会精励賞表彰式

令和6年度都城市教育委員会精励賞の表彰式が行われました。

都城市教育委員会は、毎年、小中学生の善行(善い行い)や文化面での顕著な活躍が認められた個人や団体を表彰しています。

都城市教育委員会精励賞の表彰の前に、一般財団法人椎屋恵進会からの記念品を本校児童が代表でいただきました。

 

続いて精励賞の表彰です。

本校からは、6年生児童が善行部門で表彰を受けました。

学校生活や委員会活動、学校行事、話し合い活動、ボランティア活動、挨拶、様々な面での模範となる行いを表彰されました。

地域の方々に見守られて登校

寒い朝も、毎朝、地域の方々が子どもたちを見守ってくださいます。

このように朝の見守りを始めて17年目になられる方もいらっしゃいます。

子どもたちよりも大きな声でのあいさつが響きます。

がんばれ明道っ子!!

「手を挙げてね」地域の方の優しい声掛けに素直な子ども達です。

学校の周りだけでなく、姫城地区にたくさんの地域の方々が見守りをしてくださっています。

本当にありがたいことです。

3学期始業式

始業式の始まりは、明道館学制三章

難しい言葉ですが、明道小伝統の教えです。

号令の児童はいつもしっかりと唱えてくれています。

校長も、今一度、明道っ子全員にその伝統を受け継ぐことの大切さを一年の始まりに話しました。

1年の計は元旦にあり です。

始業式の後は、生徒指導担当の先生から

交通安全のことや廊下歩行、五つの無言の場についての話をしました。

 

冬休み中事故やけがなく過ごし、今日は元気に登校できた明道っ子の皆さん、ありがとう!!

3学期も元気に安全に登校してくださいね。

2学期終業式

今日で2学期が終わりました。

終業式は、まず、児童代表の発表です。

2学期をふりかえって、できるようになったことを堂々と発表しました。

2学期の思い出とその中での自分の学びを発表しました。

校長の話では、2学期の自分のがんばりをしっかりと見つめること、通知票にはがんばったことよくできたことを各担任の先生が書いてくださっていることを話しました。自分のよさに目を向け、さらに伸ばしてくれるといいなと思います。年末年始でもある冬休み。2024年は能登半島の震災という悲しいニュースでスタートしましたが、ワクワクするニュースとして大谷翔平選手の活躍や大記録、パリオリンピックパラリンピックなどもありましたね。2025年を迎えるこの冬休みに、家族や親せきの方々とたくさんお話をして夢を描くことや、そういう方々に元気をプレゼントしてくださいと話しました。

 

終業式の後、多読賞の表彰をしました。2学期図書室の本をたくさん借りて読んだ人の表彰です。

1・2年生は50冊以上、3・4年生は40冊以上、5・6年生は30冊以上の人に各学級で表彰があります。

各学年で最多の人の表彰を行いました。125冊!!みな100冊超で驚きました。

冬休みもたくさん本を読んでくださいね。

 

体力テストの結果がA判定の人たちの紹介もあり、全校で拍手で称賛しました。

応募作品の入賞者にも伝達表彰しました。

最後に生徒指導の先生から冬休みの過ごし方のお話がありました。

「水・車・火・人・SOS・金」

特に「車」と「金」について具体的に指導しました。

楽しい冬休みを過ごして1月7日に元気に会うことを約束した終業式でした。

門松づくり

姫城中学校、南小学校、そして明道小学校の保護者やそのOBの方々で、門松を作りました。

子どもたちの参加もありました。

まずは竹を切りに行きました。竹を選ぶのは経験豊富なOBの皆様!

木工所をお借りして竹をカット

節の部分がちょうど笑った口のようになります。

3本ずつ組み合わせます。

材料がそろったら、正門で組み立てました。

立派に完成!!

新年を迎える準備ができました。

クラブ活動見学

3年生は、令和7年度からのクラブ活動に向けて、見学をしました。

 4年生から年間9回のクラブ活動があります。

卓球クラブ 初めからできたのかなあ・・・と質問していました。

スポーツクラブは体育の時間にはしないスポーツもするようですね。

室内ゲームクラブはボードゲームやカードゲームが色々ありましたね。

茶道クラブには指導の先生が来てくださって、お茶をたてておいしいお菓子を食べて、正しい作法も身に付けていましたね。

イラスト工作クラブはクリスマスカードを作っていました。カードのプレゼントもありましたね。

手作りクラブはこの日スライムを作りましたが、3年生は活動時間に間に合いませんでした。できあがったスライムを見せてもらったようですよ。

しっかり見学して、記録もしていた3年生でした。

 

租税教室の出前授業

6年生が租税教室で税について学びました。

今年度の講師は都城市役所市民税課の皆様でした。

納税の義務という言葉としては社会科で知りますが、今日は子どもたちにわかりやすいアニメで税金がなぜ必要なのかを学びました。

都城市の予算976億円てどれくらいか想像できるかな?・・・というところで、ぼんちくんが登場

1億円持って来てくれました。(ご安心くださいレプリカですよ)

全員、持ってみました。

重いです。

これが976個か~とつぶやく子どもたち

出前授業に来てくださった皆さんに、お礼を言って終わりました。

(ぼんちくんが一番深々とお辞儀をしていますね(^_^;)

 

6年教室を出た後、偶然ぼんちくんに会えた明道っ子たちは大喜び

ラッキーでしたね

点字図書館見学のまとめ

4年生は12月5日に「点字図書館」の見学に行きました。

今日(12/11)は、見学で学んだことをGoogleサイトというアプリを使ってまとめていました。

Webサイトを作るツールですが、写真や文章をつかって学習したことをまとめるのにもとても便利です。

見学の時の記録を見ながら、自分でまとめます。

見学の時に撮った写真を共有ドライブから選びます。

クラウドを使うことで同時作業がスムーズです。

 子どもたちが学習で使いたい写真や資料を印刷して渡していた時代からするとなんと便利になったことか。

しかも、子ども一人一人が自ら考えたり、話し合ったり教え合ったりする場面が格段に増えます。

4年生の総合的な学習の時間で調べたり体験したりして学んできた1年間のまとめがもうすぐできあがりそうです。

いのちの教育Ⅱ

4年生は、いのちについて学習しました。

1学期に来てくださった動物愛護センターの方々による授業です。

私たちの周りの動物を大きく3つに分類しました。

「ペット」「家畜」「野生の動物」

自分はそれぞれとどのようにかかわればよいのかを考え、ワークシートに書いて発表しました。

動物とのつながりから命について考え、日常生活の中で自分ができることを見つけた時間でした。

人権週間

12月4日~10日は人権週間です。

明道小学校ではこの人権週間を前に、11月26日全校朝会で人権担当の先生の話を聞きました。リモートでプレゼンを見ながら話を聞きました。

子どもたちは、お話を聞いてじっくり考えました。そして、

①自分の好きなところ ②友達のいいなと思ったところ

をカードに書きました。

全校の子どもたちが書いたものを掲示しました。

 ↑↑自分の好きなところ↑↑

↑↑友だちのいいところ↑↑

 

そして、代表児童の発表を録音しました。

12月9日は代表の児童による自分の好きなところ

12月10日は友だちのいいところの発表を録音しておいたものを、給食の時間に放送しました。

人は一人一人にそれぞれのよさがあることに目を向け、心温まる時間でした。

いつも大切にしたいですね。

修学旅行に行ってきました

11月28日、29日、6年生は修学旅行に行ってきました。

《1日目》

体育館で出発式

バスでまずは有村展望所

活火山 桜島を肌で感じました。

その後フェリーで鹿児島港→鹿児島水族館いおワールド

なんと、イルカに指示を出す体験をする代表に、この人数から選ばれたラッキーボーイ!!

見事にイルカをジャンプさせることができました。

昼食後、自主研修でした。

市電にも乗りました。どの停留所から乗るのか考えたり相談したりしていました。

道に迷ってしまっても人にたずねることができた班もありました。

①黎明館、輝国神社、天文館、維新ふるさと館のチェックポイントでスタンプをもらうこと

②黎明館で集合写真を撮ること

③時間内に維新ふるさと館にたどり着くこと

④町の人にお願いして集合写真を撮ってもらうこと

この4つのミッションをしっかりと守ってゴールできました。

維新ふるさと館の見学を終えてホテルに向かいました。

友だちと食事をしたり部屋で過ごしたりすることを一番の楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。

 

《2日目》

知覧特攻平和会館で平和学習をしました。ここで学んだことを、これからいろいろな場面で思い出し、平和や命について考えてくれると思います。

(雨に降られて写真を撮れず・・・すみませんm(__)m)

昼食は奄美の郷土料理鶏飯

そして最後に平川動物園へ行き、雨が時折降る中、たくさんの動物を見て回りました。コアラも間近で見ることができました。(もちろん寝ていましたが)

平川動物園を出るころにようやく青空と虹が出てきてくれました。

この2日間、冷たい雨や風に打たれながらの行動もありましたが、一人も体調を崩すことなく、仲良く助け合って過ごすことができました。学んだことを今後に生かしてくれることでしょう。

みやざき小中学校学習状況調査

4年生は「みやざき小中学校学習状況調査」がありました。

今年度からCBT方式(Computer Based Testing)となりました。

先日、練習のテストがありましたので、実施方法や回答方法はよく理解して本テストを迎えました。

全員、タブレットに向かって一生懸命解いていますね。

問題を読むのに小さな文字やよく見たいところを拡大したり、後でもう一度確認したい問題にチェックを入れたり、記述式の問題にも難なくキーボードを操作したり、子ども達はスムーズに進めることができました。

子どもの適応力ってすごいですね。

スキルアップタイム

今日は、算数のスキルアップタイムでした。

 お話を読み、たずねられていることは何なのか読み取らないといけません。

難しいですが、先生が読み取り方を丁寧に教えています。

各学年を2つに分けて、それぞれに先生がついて、算数の復習をプリントを中心に行いました。

教室にいつもの半分程度の人数です。

「先生ここを教えてください。」と積極的に先生にたずねている子どももいます。

 友達に教えたり教えてもらったりしています。

一緒に考えている子ども達もいます。

南九州大学からボランティアの学生さんが13人来てくださいました。ありがとうございました。

次回は国語の予定です。

島津発祥まつりに参加しました

島津発祥まつりの「明道館パレード」に4、5、6年生から14名が参加しました。

都城島津邸から神柱公園まで、島津家歴代当主や都城島津家私領一番隊の武士に扮して豪華絢爛に練り歩く島津の歴史を体感できるパレードです。

私たちは、明道館の子ども達に扮して歩きました。

神柱宮に入るあたりで、全員で「明道小学校です!!」と声をそろえて言い、沿道から拍手をいただきました。

子ども達は、郷土の歴史に思いを馳せたり、袴や足袋、雪駄を身に付けることで昔を想像したりして、元気に歩くことができました。

沿道から応援くださった、皆さんありがとうございました。

国際交流

国際交流員の先生方による授業がありました。

今回は3年生でした。

アメリカ、中国、モンゴル について学びました。

それぞれの国についてクイズなどをしながら学んだあと、先生方が子どものころにやっていた遊びや、子どもたちがよく知っている体操などを体験しました。

最後は質問タイム

聞きたいことがいっぱいの3年生でした。

英語でお礼のあいさつ!!

また来月よろしくお願いします!!