日誌

子供の数だけ AI先生 がいる教室

3年生。

重さの単元終了。

復習の時間、昔ならドリルと個別指導だけのアナログな世界だったのですが。

 

今風のまとめ、復習の風景は、こうなっています。

 

紙ドリルに挑む子どもさん。

クロームブックに挑む子どもさん。

先生の個別指導を受ける子どもさん。

以前なら、クロームブックという、「個人指導の教師」がいなかったので。

先生が、机を回って、丸をつけて・・・。

その間に個別指導をして・・・。

全員に注意を与えて・・・。

と、大変だったのです。

 

ところが、今は、紙ドリルと個別指導の間に。

クロームブックが入ります。

 

そうです。AIドリル、キュビナ先生がいてくれるのです。

紙ドリルが終わり、先生に丸をもらった子どもさんは。

AIドリル先生とお勉強です。

問題も、基本→標準→応用と、ステップアップで、定着が図られます。

手書き入力にも、子どもたち、すっかり適応しています。

AI先生が、その場で、採点をしてくれます。

そして、子どもたちは、自動的に次の問題へと導かれていくのです。

少しずつ問題が変化し、高度になっていきます。

ペンを使う子どもさん。

親指で入力する子どもさん。

もう、AIドリルとのお勉強は、スタンダードになってきつつあります。

このお子さんは、もう少しで全課題クリアです。

(緑のバーがミッションクリア度を示します)

たくさんの問題をクリアすると、キュビナは、その子の弱点を確認し、弱点を補う問題を出してきます。

その分析の思考過程は、人間のそれを遥かに超えて。

「個別最適な学び」につながっているのです。

個別最適な学び。

証明します。

誰一人、同じ問題を解いている子はいません。

大量の問題を解き進む中で、一人一人に応じて、進度が変化します。

当然ですよね。

一斉学習だと、その進度差は、弊害になりますよね。

でも、

キュビナ先生に至っては、

子供の数分、

AI先生がいる

のですから。

進度がずれるのは、当然当たり前のことなのです。

まさに、個別最適な学びが、ここに保障されています。

 

この子供さんは、全ミッションクリア!と、叫びました。

担任先生が設定された、大量の問題を解いた証の画面です。

 

担任先生は、「復習として、好きなところを好きなだけやっていいですよ。

と指示されました。

 

あとは、その子供さんが、単元を指定すれば、キュビナ先生が、自動的に問題を出してくれるのです。

 

先生が、補充問題を配る手間は必要ありません。

 

ここで、担任先生、全員の手を止めさせて、問題を確認。

「この間違いが一番多かったです。気をつけよう。」

「はい!」

 

今風の、明道小の「復習・まとめ」の授業風景です。 

 

紙ドリルの復習。

キュビナ先生というAI先生との学習

担任先生との個別の学習。

一斉の復習確認。

 

時代は、確実に。

令和の日本型教育に舵きりを進めています。

 

令和の日本型教育。

現代の教育の合言葉。

「個別最適な学び」と「協働的な学び」

 

それを支えるのは、日々教材研究に勤しみ。

新たな技術を身につけ、子供たちのために、

闘う先生がおられればこそ!

 

先生方、天晴れ!(あっぱれ!)

 

by 校長