日誌

ふるさとは 遠きにありて おもふもの(5年生)

ふるさとと言えば。

校長は、阿蘇山、そしていつも遊んでいた、江津湖を思い出します。

阿蘇山は、遠景の山の景色。

でも、泳いでいた、江津湖は、冷たい、透き通った水、そのものを感覚として思い出すのです。

さて。

君のふるさとは?

 

ある日、ある橋の下。

萩原川の河原。

雨が心配されましたが、快晴になりました。

ご近所の方が植栽で飾っておられます。

すてきな河原。

市役所の環境保全課が主催、保健所協力の下、行われる、水辺調査が始まりました。

冷たい!

でも、きもちいい!

校長先生、いました!

ほら!

今日の調査の目的は、水辺にいる生物を見つけて、水のきれいさを確認することです。

みんな、最初はおどおどでしたが・・・。

だんだん、慣れてきましたよ。

あちこちで、歓声があがります!

いたいた!

きゃー!カエル!

みんな、石の裏にいることに気づき始めました。

お、いたいた!

あ、いたいた!

みんな、心もきれいに洗われて、楽しんでいます。

カニさんもいましたよ。

採取した生物を一覧表で確認します。

これじゃない?

たくさん採取できたね。

校長先生、きれいな水に住む生き物ばっかりでしたよ。

なるほど。

それだけ、私たちのふるさとの川は、きれいだってこと。

なんですね。

ねえ、君たちにとって。

ふるさとって、何でしょうか?

 

霧島山?

萩原川?

きれいなお水?

きれいな空気?

豊かな自然?

満天の星空?

 

みんな、覚えていてね。

今日の、冷たい、きれいな水の感触。

 

忘れないでね。

素敵な町、みやこんじょ!

 

久しぶりに、江津湖を見たくなりました。

今度、熊本を訪ねたら、遊びに行ってみましょう。

まだ、ボートやってるかな?

 

・・・ふるさとは 遠きにありて おもふもの。

 

by 校長