日誌

これぞ明道っ子の「ま・ご・こ・ろ」

あさぎり参観日。

保護者の皆様が、子どもさんのそばに立ち。

子どもさんたちの一生懸命な発表を、目の前で、カメラを持って見つめることができる。

最後には、子どもさんたちからのお礼の言葉・プレゼント。

いかがでしたか?

第一回あさぎり参観日。

発表の質は、これまでと違い、高くはなかったかもしれません。

だけど、子ども達は、長い時間見ていただいて、みんな喜んでいましたよ。

1年生。

たくさんの人に見つめられて、みんな緊張しましたね。

おうちの方も、子どもさんの成長を喜んで目を細めて見つめておられました。

あやめさん。

何度も練習してきた桃太郎。

大うけでしたね。

学習の成果発表も立派でしたよ。

2年生。

すごく緊張していた、と先生がおっしゃいましたが。

校長が見る限り、堂々とした発表でしたよ。

なわとび、すごかったですよ。

3年生。

これまでに学習してきた、総合的な学習。

「姫城地区の良さ」発表会。

みんな、一生懸命にまとめてきたのです。

みんな、この学習を通して、ふるさと姫城を愛する心が育ったことでしょう。

子ども達の心のこもった、写真立て。

「大好き」の文字に感動した方も多かったのでは?

4年生。

特別な空間が開けていました。

いきなりの「音楽大会発表曲」披露。

おうちの方への御礼の言葉に、感動が極まります。

校長も、あいさつを頼まれたのですが・・・。

おもわず、感極まってしまいました。

みんな、涙!涙!涙!

感動の、1/2成人式でした。

5年生。

いつの間に、教室を芝小屋に仕立てたの?

昨日まで、こんな舞台なかったよ。

驚くような舞台演出

音響さん。

照明さん。

スポットが当たると、俳優も映えます。

背景画も毎回変わり、凝った劇が繰り広げられました。

劇中の発表と言う演出で、合奏や縄跳び発表なども織り交ぜられました。

いやあ、本当に5年生。演出が凝っていたなあ。

さて。

6年生。

みんなの気合が入りまくった、6年生。

舞台演出も凝りに凝ってました。

子どもさんと保護者と隣同士に自由に座り。

お友達の「保護者への感謝作文」をじっくり聞き込みます。

子ども達の素直な心。

「インフルエンザとか感染症とかたくさんかかって、迷惑かけたね。」

「中学校に行ったら、体を守って、がんばるからね。」

涙、涙、ですよ。( ;∀;)

最後は、家族そろっての記念写真。

これは、生涯の、思い出写真になりますね。

みんなの発表を見つめる、担任先生も。

「うりうり」( ;∀;) だったようですよ。

さあ。

いかがだったでしょうか。

大規模な「あさぎり集会」改め、第1回目の「あさぎり参観日」。

終わった後の子ども達の感想は、

「楽しかった!」「おうちの人に喜んでもらってよかった!」

と、満足いっぱいでした。

 

今日、おうちに帰ってこられたら。

温かい発表会だったよ。あなたのがんばりをじっくり見られて良かったよ。

と、お声掛けください。

きっと、子どもさん、満面の笑みで、「ありがとう!」といってくれると思います。

プレゼントも、ぜひ、大切な場所に飾ってあげてくださいね。

 

さて。

・・・報道NGだった、シーンを、今、お届けしましょう!

おうちの人にあげるんだ!

心を込めて作ります!

みんな、一生懸命、作っていましたよ。

おうちの人の笑顔のために!

そして、生まれたのが、これ!

どうです!

これが、明道っ子の。

ま・ご・こ・ろ。

 

by 校長 ( ;∀;)

 

【追記】

・・・ところで、本日、特別に、自転車ヘルメット販売会を実施しました。

たくさんの方に、ヘルメットを購入いただきました。

ありがとうございました。

 

子どもの命を守るために、明道小は、自転車ヘルメット着用率100%を目指します!('◇')ゞ