日誌

音楽室に舞う 素敵な音色

ある日、ある時。

懐かしい、長らく聞いていない、懐かしい音が校長に聞こえてきました。

急いで3階へ駆け上がりました。

音楽室。感染予防のために、先生たちは、広い音楽室で、感染予防に努めながら、音楽の授業を、慎重に進めているのです。

やっぱり。

リコーダーの授業だ!

3年生。

先生は、一人、一人、丁寧にご指導され、一人一人の、音色をチェックしておられました。

綺麗な音が出ているよ。

とても上手だよ。

こうやって、一人一人、丁寧に声をかけて褒めてもらうと、子どもたちもきっと、自信を持って、演奏できるのです。

 

さあ。

みんなで、音を、合わせてみよう。

静かに、息を吹き込んでね。

単音ですが、綺麗な合奏が始まりました。

それは、久しぶりに聞く、音色でした。

校長の心に染み入りました。

子どもたちも、うれしそうです。

何ヶ月ぶりでしょうか。

リコーダー演奏。

涙が出てくるね。

綺麗な音色だよ。

子どもたちの演奏に合わせて、先生が、ピアノを演奏されます。

先生のピアノの音色が、素晴らしい。

子どもたちのリコーダーの音色に花を添えます。

おそらく、この学習は、4月に行われる予定のものだったと思います。

子どもたちは、自分達の音色に酔いしれながら、演奏を続けていました。

みんなの心の綺麗さが、そのまま、音になって、教室に漂っていました。

♪ 音楽室に舞う 素敵な音色。♪

こうやって、少しずつ、日常を取り戻していこうね。

楽しい、音楽の授業でしたね。

教室を出て歩きながら、校長は、考えていました。

 

この3年生、実は、最もコロナの影響を受けている学年です。

小1の時に、「それ」が始まったからです。

 

鍵盤ハーモニカの演奏も、

水泳も、

お弁当を食べる運動会も、

明道っ子祭りも、

あさぎり集会も、

ほぼ、最も経験していない学年です。

 

不自由な中でも、精一杯の、思い出づくり。♪( ´▽`)

PTA会長と校長の合言葉。

 

10月初旬。

3・4年生のみを対象に、

今年の最大イベント。

書家「紫舟さん」の特別書道授業

(ラブレタープロジェクト)が、

体育館で、行われます。

 

3年生、どうぞ、楽しみに!

 

 

by 校長