学校の様子
地域に見守られ育つ
新年度が始まり2週間が経過しました。
登校中の様子です。口が開いているのが分かります。元気よくあいさつしているのです。
登校の様子を各場所を見て回っていると、自分からあいさつをしてくれる子どもたちが多いことに気づかされます。中には、見守りの方に元気よくあいさつしたり会話している子も見かけます。
中学生も自転車に乗りながら、あいさつしたりお辞儀したりする子が多いです。
沖水地区は、登下校の見守りが地域全体で組織的に行われています。地域ボランティアだけでなく、場所によっては、育成会(保護者)の皆さんも交替で横断歩道等に立たれ見守ってくださっています。
本当にありがたいことだと思います。
先日、見守りをしてくださっている方に話を伺ってみると、
・子どもたちから元気なあいさつをもらうことが楽しみで立っています。
・最近、あいさつがよくなってきたように思います。2月の感謝集会の後からよくなってきたと思います。
という感想をいただきました。
2月の感謝集会では、担当の先生から子どもたちに「皆さんの元気なあいさつが、見守りの皆さんによっての給料なのです。」という話があったことがきっかけではないかと、見守りの方が印象深く話しくださいました。
地域の見守りによって、安全に登校できるだけでなく、育てられていることを感じます。
本当にありがとうございます。
楽しい小学校生活スタート 入学式
昨日、4月10日(木)は入学式を行いました。
118名のかわいい新入生が入学しました。
人数が多いので事前の指導に時間を割けませんでしたが、新入生は式の間、終始しっかり話を聞いたり返事をしたりできていて、感心しました。
今日、入学式の感想を聞いてみました。
「きんちょうした」「どきどきした」という意見がほどんどでしたが、「たのしかった」という子も多くいました。
体育館を出てすぐ、担任に「たのしかった」という子もいたそうです。
中には、家に帰ってお母さんから「返事が大きくできたねって言われました。」という子もいました。
みんな、それぞれに充実感、達成感を味わえたのだなと思いました。
さて、新入生にもまして、6年生の態度が大変立派でした。
6年生に感想を聞いてみました。
・お世話係の人が、動いている1年生のお世話をしっかりできていました。
・自分たちも5年前はこんな風だったんだなと思いました。
・準備や片づけをがんばった甲斐がありました。
・6年生、みんながしっかり入学式に参加できました。
客観的に自分たちのことを見ることができているなと感心します。
6年生にとっても意義ある1日となりました。
これで、沖水小883名の令和7年度スタートです。
令和7年度のスタート! OK! OK! OK! MIZU!
ついに、令和7年度がスタートしました。
まず、新任式で転入職員の16名の紹介とあいさつをしました。(実際は19名)
続いて、始業式。
新4年生と5年生の代表の児童が新しい目標を発表してくれました。
「1年間を笑顔で過ごしたい」「努力することを大切にしたい」と。
校長の話では、「沖水をローマ字で書くと、最初の文字は…O、次はK、だから『OK! OK! いいよ!』と励まし合える学校にしましょう」と話しました。
昨年度の900名を切りはしましたが、明日の入学式で883名でスタートすることになります。
下校時には、子どもたちの元気な「さよなら」の挨拶が校庭のあちこちに響いていました。
さて、これはある学年の朝の靴箱の様子。スタートからこんなにそろっているなんて!
気持ちのいい新年度のスタートです。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
3学期修了式を行いました
今年度最後の修了式を体育館で行いました。
1年間を振り返った代表児童の発表や、学年ごとに修了書の授与を行いました。
卒業生143名が巣立ちました!
第153回卒業証書授与式を行いました。
一人一人の子供に卒業証書を校長が手渡しました。子供達は晴れ晴れとした姿で証書を受け取っていました。
中学校でも大きく羽ばたいてくれることでしょう。
ご卒業おめでとうございます!
卒業式の予行練習をしました
卒業式の予行練習が行われ、5年生・6年生が参加しました。入場から退場までの一連の流れを確認しました。しっかりとした態度で練習に参加していました。立派な卒業式を迎えられそうです。
「見守り隊」感謝集会をしました
朝の時間を使って「見守り隊感謝集会」を体育館で行いました。
見守りたいの方には、朝の登校時間と下校時間に地域毎に分かれて安全指導や見守りをしていただいています。
見守り隊の方は、総勢170名ほどいますが、この日は60名の方に来ていただきました。
全校児童全員が集まり、代表者が感謝のことばを述べて、お手紙を渡しました。
手紙は1年生から6年生まで全員が書いたものです。受け取った見守り隊の方も大変喜ばれていました。
参観日がありました
今年度最後の参観日でした。
内容は学年によって様々でしたが、1年間の集大成としての学習内容でした。
これまで学んだことや体験したことを発表しました。
けん玉、縄跳びの技に挑戦する1年生
一人から親子で粘土を使って作品を作り上げました。(3年生)
最上級生に進級するにあたり、どのような6年生になりたいのかを考えて、
友達にその想いを紹介しました。(5年生)
第5回学校運営協議会をしました。
今年度、最後の学校運営協議会を行いました。
授業参観をした後、今年度の学校評価の評価結果についての説明と協議(課題を中心に)を中心に話し合いました。
羽けり?どんな遊び?
今日は1年生が国際交流活動を行いました。来校いただいた国際交流員の先生はモンゴル、中国、アメリカの先生です。市の交流員をされており、これまでにも本校で交流活動をしていただいています。
その中でも今回はタイトルの「羽けり」を紹介します。
これが羽です。色鮮やかですね。
こんな風に何回蹴りながら地面に落とさないか競うものです。これは中国の遊びなのだそうです。
早速、子供達も体験してみました。
二人一組で楽しそうに活動していましたよ。なかなか続けて蹴るのは難しいようです。2回続くと大歓声が上がっていました。国によって子供達の遊びもいろいろあることを体験できました。
沖水は一小学校一中学校です
沖水地区には沖水小学校と沖水中学校の2校があります。つまり一小一中で、本校を卒業した子どもたちの大勢は沖水中学校に入学していきます。ずっと同じ地域に見守られ、同じ仲間と学んでいくのですね。
ですから沖水地区の小学校と中学校の先生方もとっても仲良く、互いに切磋琢磨しながら、これからの沖水地区の子どもたちの教育について日々、情報交換しながら頑張ってます。
その一つとして今日は一貫教育の研修会を行いました。
これは「健やかな心身の育成」部会の様子です。部会は4つあります。立っているのが中学校の生徒指導主事の先生です。「あいさつ」をテーマに今後の取組を話し合っています。
それぞれの学校で独自に行っていることも大切ですが、小中が同じ考えで取り組んでいくからこそ成果の大きいものがあります。その一つがあいさつです。沖水では「こんなあいさつのできる子を育てよう」とイメージの共有化を図っています。沖水に来られたら、沖水の子供達の元気なあいさつが届くと思いますよ。他部会の紹介は今後やっていきますね。
第2回学校保健委員会を開催しました
本年度も2回の学校保健委員会を実施しました。今回は保健委員さんにアンケートをとり講話内容を決めました。
アンケートの結果、保護者の皆様の一番の悩みはスマホの扱い!でした。年々、スマホ等の保持が低年齢化し、持たせてよいかなど、保護者の皆様、悩んでいるようでした。そこで今回はサイバー犯罪対策局の方に講師としてお話をしていただきました。
県警本部に設置されている局です。まずは仕事内容について説明していただきました。
警察の方からのお話なので、かなーーり現実味が大きく、親としても知っておくべきだなという内容がたくさんありました。中でもSNSは事件に巻き込まれることも多くあるようで、便利な面と気を付ける面、つまり光と影の両方を知る必要があると思いました。
とは言っても、肝心なのは一人一人がしっかりとした判断(善悪や思いやり、相手意識)をもつことであって、SNSだろうと何だろうと、アナログ(直接的な伝え方)であろうと同じですね。日頃からしっかり心を豊かにしていくことが大切だと思いました。
全校朝会で表彰をしました!
2月の全校朝会をしました。
今月は表彰者多く西日本読書感想がコンクール、都城市教育委員会精励賞(善行部門)、第15回宮崎県市町村対抗駅伝の表彰を行いました。
新1年生保護者の学校説明会をしました
4月に入学する保護者の方を対象に学校説明会を体育館で行いました。
入学までに身につけてほしいことや準備してほしいこと、学校のきまり等について説明を行いました。
来年度は、121名の新1年生が入学する予定です。
うれしいお知らせです
学校の公式メールアドレスに以下のメールが届いていましたので紹介します。
たまたま通りかかった方が沖水小学校の児童がゴミ拾いをしているところを見かけたそうです。自分たちの地域を自分たちできれいにしようとする心はとても立派ですね。あっぱれです。
このようなメールを送付いただき、励ましていただいた地域の皆様にも感謝しております。ありがとうございます。これからもどうぞ見守っていただきますようお願いいたします。
毎日、おいしい給食をありがとうございます
学校では毎日、決まった時間に給食が提供されます。これが日常なので当たり前の光景と思ってしまいがちですが、欠かさず届けていただくことは並大抵のことではありません。食材、食材を届けてくださる方、調理していただく方など、学校給食に携わっていただいるすべての方々への感謝のための集会を行いました。
今回は牛乳を届けていただいている南日本酪農協同の二見さんに来校いただきました。
現在、感染予防対策のため、リモートによる集会を行いました。二見さんからは牛乳が体にとってどれだけ大切であるか詳しく教えていただきました。
右は給食委員会の6年生です。牛乳について疑問に思っていることや知りたいことを代表して質問しているところです。大変、丁寧に応えていただきました。
最後に2年生が全校を代表して、お礼の言葉と感謝の言葉を贈りました。
これからも栄養素に注意しながら、しっかり食べて大きく育っていきます!
第4回学校運営協議会を実施しました
今年度4回目の学校運営協議会を開催しました。
授業の参観、令和6年度学校評価結果の説明、新年度の主な学校行事等について説明しました。
学校評価結果については、評価も事前にしていただきましたが、この会でも建設的なご意見を数多くいただきました。
めったにできることではありません
今、車道を歩いています。きれいな道路です。車道を歩くなんて???なぜ?
目的地に近づいてきました。
志布志道路が本年度末に開通予定ですが、ここは沖水の高速降り口近くです。
今日は、本校の5年生が開通前の体験活動として道路に絵画を描きにきていたのです!
道路一面に絵を描いています。集中力MAXです。
花火です!
ぼんちくんもいいですね。
こんなに道路に絵を描くことはできないですね。よい経験ができた一日でした。
いいことあるかな?
さあ、これは何の写真でしょう?
図書サポーターの先生が作ってくださった「図書館おみくじ」です。約1000個、丸めて作ったそうです。
私もたくさんのことを念じて引かせていただきました。
さあ、結果は・・・・・・・?
中吉でした。喜んでいいのか悔しがっていいのか微妙な空気が流れそうですが、詳しく中身を読みますと・・・・
いいこと、たくさん書いています。すぐに着ている服にオレンジがないか探しました。ラッキー本は「料理の本」ということらしいので、がんばってチャレンジしていきたいです。
このおみくじは子供達も昼休みに引くことになっています。さあ、大吉が出るかな?
あいさつ運動がんばっています!
16日17日は小中合同のあいさつ運動を実施しました。
沖水地区では小中一貫教育の取組として年2回、合同であいさつ運動を行っています。沖水中学校の生徒、つまり沖水小出身の先輩が小学校に来て一緒にあいさつ運動をするのです。
のぼりも見えますね。本格的なあいさつ運動です。この日は、沖水地区青少年育成協議会の方も一緒にあいさつ運動を盛り上げていただきました。
中学校の先輩方です。極寒の中でしたが、気合の入ったあいさつを見せていただきました。私たちも見習って元気なあいさつを続けていきます。
3学期始業式
3学期始業式をオンライン形式で行いました。
2名の児童が新年の抱負を作文発表してくれました。まとめの3学期をどのように頑張っていくのかを具体的に発表していました。
2学期終業式
12月24日に2学期の終業式を行いました。インフルエンザ等による感染対策のためオンラインで実施しました。代表児童の作文発表では、3年生と4年生が発表をしました。2学期頑張ったことや努力したことを具体的に発表していました。また、この日は表彰も行いました。人権に関する表彰と野球チームの表彰をしました。
火災を想定した避難訓練をしました
都城北消防署の方に来ていただき、火災を想定した避難訓練をしました。
約900名の児童が一斉に避難をしましたが、静かに落ち着いた態度で避難していました。
避難終了後は、代表の児童が水消火訓練の体験をしました。
消防署の方からは、まずは自分の命を優先し素早く落ち着いて逃げることと、安全なところに避難したら周囲の方に教え
ることを言われていました。
高齢者クラブの方と葉ボタン植えをしました!
2年生が山野原高齢者クラブの方々と一緒に、学校花壇に葉ボタン植えをしました。各学年の花壇に2年生と高齢者の方が一緒に植えていきました。子供達も植え方を教わりながら一所懸命取り組みました。
学校案内板が新しくリニューアルしました!
学校近くの山野原歩道橋の側に立っていた学校案内板が新しくリニューアルしました!
前の看板は矢印の色も薄く消えていたので、この看板で学校の場所を見落とす心配もなさそうです。
おきみず祭りで学年ごとに発表をしました!
今年は創立150周年記念式典後に「おきみず祭り」を行いました。
各学年ごとに、音楽や群読、地域の伝統行事、創作ダンス、調べ学習発表など発表テーマを考えて発表が行われました。
大勢の保護者にご参観いただき、発表後は大きな拍手をいただきました。
1年生は、群読を歌手話で発表しました。
2年生は、いのちをテーマに群読発表しました。
3年生は、ふるさと沖水をテーマに歌をおりまぜながら発表しました。
4年生は、11月MJホールの音楽大会で発表した曲を歌や演奏で発表しました。
5年生は、校歌に振り付けを入れダンス発表をしました。
6年生は、地域の伝統芸能「奴踊り」を発表しました。指導は奴踊り保存会の方にしていただきました。
創立150周年記念式典を行いました!
12月1日(日)に創立150周年記念式典を体育館で行いました。
都城市長、都城市教育委員会教育長をはじめ多くの御来賓の方に来ていただき、創立150年を祝うことができました。
子供達は6年生が代表として式典に参加し、その他の学年については、オンラインで参加しました。
沖水中学校オープニング曲の演奏
実行委員長(PTA会長)あいさつ
校長あいさつ
市長式辞
教育長式辞
6年生あいさつ
市長・教育長・実行委員長・校長・児童代表といっしょに「くす玉開花」をしました!
「ふるさと給食」をいただきました
給食で、「ふるさと給食」をいただきました。
給食の中身は都城メンチカツと野菜カレーがセットになっていました。給食中は、給食センターが作成した「ふるさと給
食」PR動画を視聴しながらいただきました。
居住地校交流学習をしました
6年生が、都城さくら聴覚支援学校の児童と一緒に交流学習をしました。写真は、体育の授業でTボールの学習をしている様子です。練習やゲームを楽しみながら活動していました。
バルーンリリースをしました!
11月6日(水)に創立150周年を記念して、バルーンリリースを学校運動場で行いました。
児童、職員、ボランティアで協力していただいた保護者、すみよいまち沖水協議会の方々など、大勢が参加して行われま
した。天候にも恵まれ、バルーンをリーリースした時は、子どもたちの歓声が上がりました。記憶に残るイベントになり
ました。
校旗のマークをデザインされた県土地家屋調査士会の方々とPTAで運動場の校旗マークカラー石灰で準備していただきました。
一斉にバルーンをリリースしました!
MRTニュースで紹介されました ↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1536491?display=1
6年生が福祉体験学習をしました
6年生が車椅子やアイマスクを使って福祉体験の学習を行いました。
都城市社会福祉協議会、沖水地区社会福祉協議会の方々に来ていただき、体験学習をしました。
車椅子の操作やアイマスクをしている子への介助や補助など、子どもたちは互いに声を掛け合いながら活動していまし
た。
人権について考える学習をしました
朝の時間を使ってオンラインで人権について考える学習をしました。人権教育担当職員が人権に関するパネル資料を使って説明をしたり考えさせる時間を与えて学ぶ学習でした。
第2回運動会全体練習をしました!
2回目の全体練習をしました。
今回は、4年生、5年生のリレーや1年生のかけっこの練習もしました。
競技中の応援も各団それぞれの個性があり、これからが楽しみです。
参観日にタブレット持ち帰りの学習をしました
写真は1年生の参観授業の様子です。1年生は10月からタブレット持ち帰りの学習を始めるため、参観日の時間を利用して親子で学ぶ時間の設定しました。家庭でのタブレットの使い方、持ち帰りの仕方、学習ソフトの使い方など動画や学習ソフトを使って進めていきました。学級によっては親子一緒にタブレットを使って確かめる時間も設定し、学習を進めていました。
第1回運動会全体練習をしました!
下学年と上学年に分かれて、1回目の運動会練習をしました。団に分かれての練習は5年ぶりです。今日は、開会式、閉会式、応援の練習でしたが、団長や副団長、リーダーを中心に真剣に取り組んでいました。
運動会練習が始まりました!
先日は結団式の様子をお知らせしましたが、各学年では運動会の練習が始まりました。
練習の様子を見ていると、何だか体がムズムズして走り回りたくなりますね。
徒競走の練習ですね。スタート前のようです。
遠目に撮影しましたが、力感あふれる走りは十分伝わるのでは?
運動場もきれい!校舎も新しくなって、さあ、気持ちよく、そして元気いっぱいの運動会にしていきたいですね。
5年振りの結団式です!
本校では、ここ数年、運動会は団編成をせずスポーツフェスタという形で実施しておりました。
しかし、応援しながら切磋琢磨する大会にしよう!ということから5年振りに団が復活しました。そのための結団式が先日行われました。
本当は一堂に会しての式を予定していましたが、熱中症指数が高かったため、オンラインで実施しました。運営委員会のメンバーが準備しています。
運動会のスローガンも5年振りです。シンプルですが、気持ちがストレートに伝わってきます。いいスローガンです。
本校は4色の団編成になります。この4人は各団の団長です。団長としての意気込みを語ってくれました。最上級生らしい、リーダーとしての自覚溢れる言葉に胸がグッと熱くなりましたよ。
さあ、これは何?あっち向いてホイ?そうです。ホイです。これは団の色を決めるための順番決めのホイです。なかなかに盛り上がりましたよ。そして、いよいよ色を決める運命の糸です。
さあ、何色になるでしょう?ワクワク・・・・・・。
この結果は、実はカメラの電源が切れて私の心のカメラにしか写っていません。残念無念でございます。
練習風景等で色はお知らせしていきたいと思います。
本日とれたてホヤホヤの朝の様子です!
本日の朝の様子をレポートします。西門前の様子です。
子どもたちの姿が見えてきました。さあ、今日も元気いっぱいがんばりましょうね!
毎日、このような風景を見て心和ませてもらっていますが、今日はいつもとはちょっと違います。
ジャジャーン!これは児童玄関前です。今日と明日、小中合同のあいさつ運動を実施しているのです。のぼりがいいですね。
子どもたちの元気な声が聞こえてきませんか?
こちらは中学生のお兄さんお姉さんと一緒にあいさつ運動をしています。登校してきた子供達も少し緊張気味です。
沖水地区は沖水小学校と沖水中学校の一小一中という深ーーーーい関係にあります。これからも2校手を取り合いながら元気いっぱいの沖水っ子を育てていきたいです。
国際交流活動を行いました!
沖水小学校に市地域振興課の国際交流員の方が来校されました。本校では毎年、国際交流員の方に来ていただき交流活動を行っています。
3名の交流員の方に来ていただきました。どちらの国から来られたのでしょう?
アメリカ!です。アメリカでは、愛国心ならぬ愛州心というのがあるのだそうです。大きな国ですから、国もですが自分の州(日本で言えば都道府県)に対する愛情、思いが強いと教えていただきました。
中国です!中国は大きく4つの地域に分けられ、中国南部と北部では主食が違うことを教えていただきました。南部は米、北部は小麦だそうです。同じ中華料理でもずいぶんと違っていることに驚きました。
モンゴルです!モンゴルの伝統的な踊りや学校の様子について教えていただきました。モンゴルでは、なんと昼休みが2時間らしいです。子供達も夢のようだと言っておりました。
〇✘クイズの様子です。大盛り上がりの1時間でした。
最後に代表児童がお礼の言葉をおくりました。それも英語で!流暢すぎて私は聞き取れませんでした。見事です。
今後もこのような体験活動を多く設け、子供達の学び、気付き、キャリア教育に生かしていきたいです。
地震を想定した避難訓練をしました
写真は避難訓練の様子です。今回は地震を想定した避難訓練でしたが、8月8日に日向灘沖を震源とする大きな地震がありました。今回の避難訓練では、そのことも踏まえながら、「自分の命は自分で守る」ということを考えさせながら訓練を行いました。
漢字の練習を頑張っています!
今日は、先生が出張のため、自習監督に行きました。自習の内容は、漢字の練習と聞いていましたので
赤ペンをもって教室に向かいました。
すると、どうも私の想像とは違っていました。
AIドリルを使い、筆順を練習している子供達がいたり・・・・・・
鉛筆で直接書いて練習をしている子がいたり・・・・・・・・
二人で確認しながら練習している子がいたり・・・・・・・
自習ではありますが、児童それぞれが自分の学びを進めていました。私の赤ペンはあまり活躍できませんでしたが、「これをやりなさい」ではなく、「これをやる!」と決めて集中して取り組む児童の姿を見てうれしくなりました。
新しい校舎はやっぱり気持ちいい!です
昨年度から工事していた新校舎がついに完成しました。
8月23日に奉仕作業を行い、引っ越しをしました。新しい校舎の中はどうなっているのでしょう?
廊下です。新築のいい香りがします。
階段もきれいです。思わずスキップしながら上りたくなりますが、静かに落ち着いて使います。
教室では子供達が真剣な表情で授業に臨んでいます。新しい教室で新鮮な気持ちで学習できているようです。集中力もアップ?
保護者の皆様へのご披露は9月の参観日になると思います。どうぞ、新校舎の見学をされてください。
給食の食器がかわりました!
2学期から給食の食器が変わりました。これまでは陶器の食器でした。少し重みはありましたが、食器を手に取ると料理の温かさを感じる食器でした。そして、新しい食器を使った給食がこれです!
これまでもとてもおいしい給食でしたが、食器が変わって更においしくなったように感じます。
毎日の給食が楽しみです。おなかがすいてきました・・・・・
2学期スタート!
8月26日(月)2学期がスタートしました。1時間目に始業式を行いましたが、熱中症対策のため、オンラインで実施しました。1年生と6年生2名の代表児童作文発表がありました。2人とも2学期の抱負について、自分自身の考え方を述べながら堂々と発表していました。6年生の発表は、運動会についての発表でした。6年生は学級対抗全員リレーをします。走るのは苦手だけれど、一人が、0.5秒を削り出せば、全員で27.5秒タイムを縮めることができ、優勝することが可能になるという発表でした。この言葉によって、各学級でどのような相乗効果が出るのかとても楽しみです。
奉仕作業ありがとうございました
8月24日(土)に奉仕作業を行いました。
6年生保護者・児童、PTA環境部、PTA執行部、職員で午前中に行いました。
作業は新校舎への引越作業を中心に行いました。
参加者全員の協力のおかげで、予定よりも早い時間で作業を終えることができました。
新学期が楽しみです。御協力いただいた保護者の皆様、児童の皆様 ありがとうございました。
先生方も授業力向上を図っています
本日、本校で都城市の先生方を対象にした授業力向上セミナーが実施されました。
講師は本校の那須教諭です。教科は体育です。
体育の授業の進め方について説明しています。体育は子供達の活動の場をどう設定するかが重要になっていきます。これは運動場のどこに活動の場を設定すればよいか話しているところです。
参加した先生同士で協議している場面です。日頃の授業を振り返りながら自分の授業の課題などを明らかにしていきました。
これは自作のハードル走用の教具を紹介しているところです。近くのホームセンターで購入した材料でハードルを作成していました。これなら簡単に準備できそうです。
9:00から11:00までのセミナーでしたが参加した先生方も満足感一杯の2時間だったようです。
夏休みにしっかり授業準備して2学期からの楽しい体育授業づくりに生かしていきます。
参加された先生方ありがとうございました。
職員研修で不審者対応訓練を行いました
都城警察署にお願いし、不審者対応訓練を校内研修として行いました。不審者が、校内に入ったときにどのような対応をしていくのか、声かけや子どもたちへの避難誘導の仕方、組織的な不審者確保の仕方など、演習をしながら研修をしました。初期対応の大切さを改めて実感しました。
1学期、精一杯がんばりました!ありがとう!
令和6年度の1学期が終了しました。1年生が70日、2~6年生が72日登校したことになります。よく頑張りました。特に最近は暑い日が続いていましたからね。汗びっしょりになりながらも弱音を吐くことなく、懸命に沖水小学校に通っていました。ありがとう。
そして今日、終業の日を迎えました。例年ですと体育館に集まって終業式を行いますが、今回は、熱中症対策としてリモートでの実施となりました。
式の中では2名の児童が1学期を振り返って作文発表しました。
二人は、それぞれにできるようになったこと、がんばったことを3つ発表しました。くじけそうになりながらも強い心で頑張って、できるようになったことが増えたそうです。とてもすばらしいことです。
そして、今年は学期毎の善行児童の表彰がありました。これは本年度から設定されたものです。沖水小学校の目指す児童像である「大きな夢をもって勉強する子供・きまりを守りやさしい子供・自ら進んで行動する子供」を頑張っていた、いや、みんな頑張っていましたが、代表で8名の児童が表彰されました。この善行児童の表彰は「沖水プライド賞」と言います。
とても真剣な表情で授与されています。さすがです。
1学期沖水プライド賞の子どもたちです。とってもいい笑顔ですね。これからも頑張ってくださいね。
夏休みは、楽しく 安全に 過ごしてください!
着衣泳をしました!
1学期も終わりを迎え夏休みももうすぐです。
今年、5・6年生は着衣泳の体験をしました。
普段の水泳の学習もしましたが、衣服を着たまま泳ぐのは勝手が違うことを子どもたちは体感していました。
また、ペットボトルを使って仰向けに浮かぶ体験もしました。
テストも頑張っています!
もうすぐ夏休みです。子供達は頑張っているかな?と教室をのぞくと・・・
頭を抱えて熟考しています。学期末のテストですね。しーーとした中で鉛筆の音だけが響く、あの独特の空気感・・・・・
これも自分を成長させるための試練です。1学期に学習したことがしっかり自分のものとなっているか、丁寧に確かめて習熟を図っていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。