初めての・・・1年生(登校編&教室編)
4月11日(木)
①【登校編】
ピカピカのっ、いちねんせいというCMがあったことを思い出しました。
ピカピカのランドセルとそのカバーが、遠くからでも、1年生を目立たせてくれます。
その1年生を囲み、守るかのように、班によっては「手をつなぎ」、「一列をうながし」ながら、みんなで登校。
2年生以上は皆、頼りになるお兄さん、お姉さん。
これからもよろしくお願いします。
一列登校していても、運転席からは、子どもたちが近くに見えます。
対向車があるときも、ないときも、ドライバーの皆様は、かかわらず、子どもたちのために、慎重に離合&通過して頂いています。
感謝·感謝ですね。
そうそう、下校時も気になりますね。
紹介いたします。
下校時は、給食が実施されるまでは、地域の民生児童委員の方々、保護者が迎えに来て一緒に帰っていただきました。
おうちまで遠いところは、ほんとに心配ですよね。
民生児童委員の皆様、保護者の皆様、そして放課後児童クラブの方々、心より感謝申しあげます。
ありがとうございます。
②【授業編】
入学式の翌日のあいさつの場面です。
担任の先生が、ハンドサインで×ってしていますね。何か、これは「止めましょう」と伝えられているようでした。
それを静かに聞けている1年生です。
そして次の写真はも4月15日(月)の朝の様子。
入学式から一週間たったときの様子です。
変わらず、落ち着いて、そしていい姿勢で、担任の先生の話を聞いています。
そして、さらに落ち着いてきましたよ。
そして、1年生の教室にもルール(きまり)があちこちに見られます。一つ一つのきまりを意識して生活していくことでしょう。
家庭での決まりを守っていれば、学校の決まりもへっちゃらです。
朝、登校したら・・・の決まりもありますね。
「自分でできること」。これが、当たり前の、学校の生活のルーティンにつながっていきます。
さあ1年生のみなさん。
君たちはできます。学校中で応援しますよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市野々美谷町2941番地
電話番号
0986-36-0517
FAX
0986-36-0546
本Webページの著作権は、丸野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
令和6年度:新年度を迎えました。
今〇ら
この〇に入るひらがなはいろいろあるかもしれませんが・・・
① 今さら
この言葉の前に、「もう」をつけると「もう今さら」
あきらめたような、なげやりで、後ろ向きな心が伝わってきそうです。
② 今なら
この言葉の前に、「さあ」をつけると「さあ今なら」
希望とか、期待とか、次につながっていくぞという、どこかがんばってみようという気持ちが伝わってきそうです。
③ 今から
この言葉の前に、「よし」とか「よっしゃぁ」とかをつけると「よし今から」とか「よっしゃぁ今から」
決意とか、勇気、一歩前にふみだすぞという強く前向きな心が伝わってきます。
新年度です。新しいスタートです。
「今さら」とあきらめるか、「今から」と決めてがんばるか、「今なら」と考えて、ピンチもチャンスとして、あきらめず行動していくか・・・・「今」を大事にしましょう。
そして、「明るく」「楽しく」「前向きな」そして「美しく」そして「感謝」を心に抱き、丸野愛を育んでいきましょう。そのためには健康と安全を第一に、そしていろいろな体験や思い出を家庭や地域で・・・いろいろな場所でつくっていきましょう。
丸野小学校は全力を尽くして参ります。
御理解と御協力を宜しくお願いします。