日誌

運動会での自分の団(赤か白)がきまったよ

9月1日(金)①

団の色を決める「結団式(けつだんしき)」の様子です。

2つの色赤と白に分かれて、運動会にのぞみます。

各学年を2つに分けて団の編成をしています。

さらに、各団には、6年生から団長、副団長がおり、そして、上学年からなるリーダーがいます。

運動会までの間、業間や昼休みを利用して、一致団結につながる「応援」を練習し、運動会を盛り上げていきます。

お子様が何色の団になったか・・・御家庭でも話題にされると助かります。

運動会当日とそれまでの毎日が、運動のできる過ごしやすいことと雨の少ない天候であることを祈ります。

がんばれ丸野っ子 自分を信じて

 

 

さて、

 学校では、座る際、おしりを床や地面につけて、むねの前に両膝を抱え込むように座る「体育座り(いろいろな表現があります)」をしています。

 しかし、本校では、児童の身体にかかる負荷軽減のため、負担の少ない座り方を目指し、2学期より、体育等で座る際は、「楽な姿勢で座る」ようにと声をかけています。

 ごらんのように、今日の結団式では、あぐらや正座の児童、片膝を立てて座る児童など、自ら考えて座っています。今後も児童の様子を見て、検討していきながら改善を続けていきます。