日誌

消火器をさがせ(3年生)

9月29日(金)②

これも大切な学習のひとつ。

もしももしも、学校で、学校の近くで・・火が燃えていたら。怖いです。

 

そういえば・・今は、火か燃えるという光景を、なかなか見ることはありません。

だからこそ、目の前で、火が燃えていたら・・・私たちは冷静でいられるのか・・・。

 

学校で必ず実施する火災を想定した避難訓練、火元から安全に逃げることを目的にした訓練ですね。

 

もちろん火を確認しても、子どもたちが火を消すということはありませんが・・・・

火を消す道具のひとつとして思いつくのが

 

「消火器」ですね。

 

今日は3年生が、丸野小学校を回りながら、

消火器ってどこにあるんだろ?

火災を防ぐ設備はあるのかな?

という学習をしていました。

子どもたちは、国語や算数・・といった知識を学ぶだけでなく、身を守る方法も学習しています。

子どもたちは、全ての教科や活動の内容をうまくかみ合わせていきながらながら成長しています。

今日もまたひとつ大切な事を学ぶことができました。