丸野の池&丸谷川をのぞいてみたよ(水辺調査)(4年生)
6月4日(火)
丸野の池・・・どこなんだ?地図にはないぞ。
それは丸野小にある手作り池のこと。(R6.4.4のホームページをご覧下さい)
以前、本Hpで紹介した、
これっ覚えていますか。
そう「産卵床」でしたね。よく覚えていましたね。
産卵床をのぞくと
メダカの卵が付いてますよ
そして産まれました
ちょっと焦点が合わなかったのですが、
確かに新しい命が誕生しています。
小さくても、どんな生き物でも、新しい命の誕生は素晴らしいことです。
大きく育ってほしいものです。
さて、生き物といえば、4年生が丸谷川で「水辺の生き物調査」をしてきましたよ。
気温、水温ともに夏を思わせる日でした。
みんなでバスにのって目的地に到着
川辺では、都城市や保健所の職員の皆様がテントを張って私たちを待ってくれていました。
ありがとうございます。
さっそく、事前指導(R6.5.16本HP掲載)の担当の方から日程等を説明していただきました。
調査開始
手持ちのワークブックを基に進めていきます。
まずは水の透明度確認、におい、そして水質検査
どうですかこの川の透明度
私たち都城の川は美しいですね。
次々にキットや道具を使って調査します。
そして記録します。
野外での体験学習は、次から次に、頭と心に吸収されていっているようです。
そして待ちに待っていた 「水辺の生き物探し」
見つかる見つかるカニたち、そして、ジャンプしていくカエルたち
何じゃこりゃー
ヘビトンボの幼虫もたくさん・・・
川の中というより石のすき間に生息している命をもつ様々な生き物たち
川では、多くの生命が誕生し、生活しています。
いつの間にか、ヒトが一番・・・という気持ちになっていませんか?
ヒトも水辺の生き物たちもみんな同じ命をもっています。
お互いの命を大切にしていきましょう。
そんな素晴らしい体験学習ができた4年生でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
自然と生命を大切にしていこうね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市野々美谷町2941番地
電話番号
0986-36-0517
FAX
0986-36-0546
本Webページの著作権は、丸野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
令和6年度:新年度を迎えました。
今〇ら
この〇に入るひらがなはいろいろあるかもしれませんが・・・
① 今さら
この言葉の前に、「もう」をつけると「もう今さら」
あきらめたような、なげやりで、後ろ向きな心が伝わってきそうです。
② 今なら
この言葉の前に、「さあ」をつけると「さあ今なら」
希望とか、期待とか、次につながっていくぞという、どこかがんばってみようという気持ちが伝わってきそうです。
③ 今から
この言葉の前に、「よし」とか「よっしゃぁ」とかをつけると「よし今から」とか「よっしゃぁ今から」
決意とか、勇気、一歩前にふみだすぞという強く前向きな心が伝わってきます。
新年度です。新しいスタートです。
「今さら」とあきらめるか、「今から」と決めてがんばるか、「今なら」と考えて、ピンチもチャンスとして、あきらめず行動していくか・・・・「今」を大事にしましょう。
そして、「明るく」「楽しく」「前向きな」そして「美しく」そして「感謝」を心に抱き、丸野愛を育んでいきましょう。そのためには健康と安全を第一に、そしていろいろな体験や思い出を家庭や地域で・・・いろいろな場所でつくっていきましょう。
丸野小学校は全力を尽くして参ります。
御理解と御協力を宜しくお願いします。