学校の様子

2024年6月の記事一覧

今年も「マイブン」やるよ

6月18日(火)

6年生は今、社会科で「日本の歴史」を学習しています。

6年生の社会科では、まず「私たちの生活にかかわることや憲法、政治」を学習します。その後、日本の歴史の学習へと進んでいきます。

閲覧者の皆さんの中には、「あれっ、順番が変わったね」と思う方もいらっしゃるのではないですか?!

学校の教科書も時代と共に変化してきています。

そんな6年生は、今・・「縄文から弥生、そして古墳時代」を勉強しています。

マイブン歴史を学習する目的については、本ホームページ(令和5(2023)年6月20日(火))をご覧下さい。

今年も都城市教育委員会の文化財課王冠の御協力で、「マイブン」の時間を開催することができました。ありがとうございます。

まず教室で、本地区にある遺跡の紹介や当時の生活をふり返りました。

6年生も身近な歴史情報なので・・興味津々

その後は体育館の展示物を、直接、見たり、触ったりしました。

これは何をのぞいているところでしょう?!

これもたま貴重な歴史史料です。当時の習慣や文化を垣間見ることができます。

ふれて当時の生活を思い起こしてみることも

さて、閲覧のみなさん・・これは何だと思いますか?!

もちろん、発見されたモノをそのまま学校には持って来ることはできないので、文化財課の方々の手作りではありますが・・

「横穴式のお墓」の様子です。

横になっている人は埋葬された方ですね。

本市では、このようなお墓・古墳や古墳群が多く点在しています。

丸野地区にもあるんですよ。丸谷地区遺跡群(上大五郎遺跡、渡り口遺跡、下川原遺跡、本池遺跡、中大五郎遺跡・・・等々)結構あるんですよ。

ぜひ当時を思い起こして、当時の人になった気持ちで丸谷川を眺めてみるのもいいですね。

(丸谷地区付近の現在の様子)

そして最後にお世話になった文化財課の皆様に「感想と御礼」をいろいろな視点から伝えることができました。

これからもよろしくお願いいたしますお辞儀