学校の様子

2022年2月の記事一覧

生活科の学習【1年生:昔の遊び】

 今日1年生は、生活科の学習がありました。昔の遊びを知って、体験する学習でした。自分で作った凧を使って、今日は凧あげをしました。なかなかあがらなかった凧も、時間がたつにつれて空を舞うようになってきました。体験は素晴らしいですね。元気に凧をあげる1年生でした。

外国語の学習【5年生】

 今日5年生は外国語の学習がありました。「普段、どんな家事をしていますか。?」の質問に応える学習内容でした。黒板に掲示しているカードが見やすいように、クロムブックで撮影して間近でカードを見る工夫をしていました。そして、その画像を見ながら各自が練習する姿がありました。外国語にも意欲的に取り組んでいる5年生でした。

目指せ!!10,000冊

 今日の図書室の様子です。「春」を待つデイスプレイに変わっています。サポーターの先生の春を感じる本の紹介に今日も感謝です。そして、報告があります。丸野っ子の図書室の本貸出冊数が、2月15日(火)の時点で、8163冊【本年度】になりました。丸野っ子が、本に親しんでくれているなと感じます。これからもたくさんの本にふれ、様々な世界を感じてほしいです。目指せ!!10,000冊!!

マヨネーズ教室【3年生・4年生】

 今日3年生・4年生は、食育の一つとして、マヨネーズ教室がオンライン形式で行われました。講師の先生【キューピー株式会社】と、3年生・4年生教室をオンラインでつなぎ、学習が進みました。映像を見たり、質問コーナーがあったりして、マヨネーズやドレッシングのことについて詳しく知ることができました。

社会の学習【6年生:オンライン形式発表】

 今日6年生は社会の学習がありました。海外について調べ、まとめたことを一人ひとりが発表する活動に取り組んでいました。発表の仕方は、クロムブックを活用し、オンライン方式でした。発表する子どもは、画面に発表資料を映しながら自分の席に座ったまま、プレゼンを行いました。内容も大変詳しく調べられたもので、自分の考えも盛り込んだものでした。聞いている子どもたちは、イヤホンから聞こえる声と画面に映し出される資料を見ながら聞くというスタイルでした。発表の最後に、担任から聞いている子どもたちに質問がありました。その質問に、堂々と答える子どもたちの姿がありました。集中して発表し、集中して聞いている丸野っ子です。