学校の様子

2022年3月の記事一覧

読み聞かせボランティア【お礼の会】

 今日は、読み聞かせボランティアの方々に、【お礼をする会】を行う予定でした。しかし、このコロナ禍の状況で会を行うことができませんでした。そこで、ボランティアの代表の方に学校へ来校頂き、6年生代表によるプレゼント贈呈を行いました。この1年間、様々な状況の中で全てを実施することができなかった読み聞かせですが、実施できたときの心温まる読み聞かせが忘れられません。この場を借りてお礼申し上げます。本年度1年間、子どもたちのためにご尽力頂き本当にありがとうございました。

                

丸野愛【学校:地域の方々のボランティア】

 先日3月5日(土)6日(日)に、地域の方々が学校池の整備や、プール横の除草作業等をしてくださいました。いつもボランティアで活動していただいています。地域の方々の学校を大切に思い行動する丸野愛に、心より感謝申し上げます。いつも本当にありがとうございます。

               

              

今日の図書室【読書桜・満開】

 今日の図書室の様子です。ディスプレイが、新刊本の紹介コーナーに変わっています。そして、ソメイヨシノより早く読書桜が満開になっています。昨日3月10日時点で、今年度の図書室貸出冊数が8,738冊になりました。そして、なんと前回紹介した『移動図書館車くれよん号』に、今年度の貸出冊数をお聞きしたところ、7,784冊ということでした。つまり、丸野っ子はあわせて、【1万6,522冊】の本を借りたことになりました。今年度も、本にたくさん親しんでくれた丸野っ子です。これからも読書でワクワクする経験を続けてほしいです。

        

国際交流の時間【1年生:アルファベット】

 今日1年生は、国際交流の時間がありました。スペンサー先生と一緒にアルファベットゲームに取り組んでいました。ゲームを楽しみながら、アルファベットに親しむ1年生でした。スペンサー先生、いつもありがとうございます。

        

体育の学習【6年生:準備運動・縄跳び】

 今日6年生は、体育の学習がありました。サッカーを行うために、しっかりと準備運動にも取り組んでいました。また、全校で取り組んでいる縄跳び運動にも取り組んでいました。テキパキと進んで取り組む6年生でした。

             

                

お別れ遠足【オンラインお別れ集会】

 『くれよん号』の記事と同様、3月4日(金)お別れ遠足の記事が見れなくなっていましたので、再び記事を掲載します。お別れ集会がオンライン形式で行われました。5年生が企画・運営の中止となり、学校クイズや6年生への質問コーナーがありました。質問コーナーの後には、6年生に、5年生が手作りした花束のプレゼントがありました。企画・運営をしてくれた5年生に感謝・感謝です。ありがとうございました。

                

                

くれよん号【本年度最終日】

 ホームページのリニュアルで3月3日(木)くれよん号の記事が見れなくなっていましたので、再び記事を掲載します。この日は、『移動図書館車くれよん号』来校が本年度最終日でした。6年生は小学校最後の本の返却をしました。『くれよん号』とはたくさんの思い出があることでしょう。1年生は目を輝かせながら本を選んでいました。ワクワクする体験を本年度も実施頂いた『くれよん号』に感謝いたします。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

               

               

 

総合的な学習の時間【5年生:1年間を振り返って】

 今日5年生は、総合的な学習の時間に1年間を振り返る学習がありました。この1年間を振り返って、自分が成長できたと感じたこと、影響を受けたこととその理由等をワークシートに書いていました。そして、その振り返りをもとに、6年生になってがんばりたいことをまとめていました。最上級生としての準備をしている5年生でした。

           

           

 

感謝・感謝!!【通路補修】

 昨日3月6日(日)の午前中に、PTA2役の方々と地域の方々が、ボランティアで、プール横の通路の補修をしてくださいました。凸凹があり、不便だった通路が大変通りやすくなりました。心より感謝申し上げます。PTAの皆様や地域の皆様方に支えれている丸野小学校です。本当にありがとうございました。