学校の様子

2023年3月の記事一覧

くれよん号来校【本年度最後の来校日!!】

 本日は、くれよん号の来校日でした。そして、今年度最後の来校日となりました。子どもたちは、3~4冊の本を小脇に抱えながら、別の本を探す姿がありました。まだまだ、本を借りたいのでしょうね!!実は、くれよん号の利用冊数は、昨年度の7,181冊に比べて、2月までの集計で7,380冊でした。3月分は数字に入っていませんので、今回までカウントすると8,000冊近くまでいくかもしれません。すごいですね!!本当にたくさんの本に親しんだ丸野っ子でした。このような機会を設定して頂ける『移動図書館車くれよん号』に心より感謝申し上げます。本年度も大変お世話になりました。誠にありがとうございました。

          

          

国語・外国語・音楽の学習【1年生・5年生・6年生】

 今日1年生は国語、5年生は外国語、6年生は音楽の学習がありました。1年生は、クロームブックを使ってキュビナの問題に取り組んでいました。友達同士で使い方を教え合ったり、手書き入力して問題を解いたりしていました。使い方にも慣れてきている1年生でした。5年生は外国語の学習で、外国語専科の先生とALTの先生が、一人ひとりに英語で質問をしていました。質問された5年生は、英語でスラスラと答えていました。まさに英会話でした。6年生は、海外の様々な国の音楽を聴き、音色やリズムなど、感想を書く活動に取り組んでいました。クロームブックのスプレッドシートを使い、表にまとめて、自分の感想を整理していました。表をみることで、世界の特徴的な音楽について比較ができていました。今日も真剣に学習に取り組む丸野っ子でした。

          

          

          

算数・外国語活動・国語の学習【2年生:3年生:4年生】

 今日2年生は算数、3年生は外国語活動、4年生は国語の学習がありました。2年生は、「ひご」と「粘土玉」を使って、箱の形をつくっていました。頂点と辺の学習に自分から進んで取り組んでいました。3年生は、外国語専科の先生とALTの先生と一緒に、様々な色を英語で話す活動に取り組んでいました。色を全部言い終わると、色のイラストも消えて、記憶力ゲームのように消えた色の英単語を発表していました。4年生は、言葉や表現に着目して、登場人物の気持ちを想像するという活動に取り組んでいました。担任の先生が範読する教科書の物語を聞いて、気づいたことを集中してメモをする姿がありました。今日も、集中して学習に取り組んでいる丸野っ子でした。

          

          

          

 

お花を頂きました。ありがとうございます!!

 またまた、地域の方からお花を頂きました。陽光桜・ツバキ・ミツマタの花です。濃いピンクに淡いピンク、黄色に白、そして生き生きとした深緑、美しい彩です。学校を大切に思い行動される地域の方々の『丸野愛』に感謝いたします。ありがとうございました。

         

読み聞かせ【本年度最後:ありがとうございました!!】

 本日、本年度最後の読み聞かせが行われました。各学年の子どもたちに、ボランティアの方々がいつもながらのワクワクする本の読み聞かせをしてくださいました。今日は本年度最後ということで、子どもたちからお礼の言葉とお花を贈らせて頂きました。子どもたちが、「来年度も読み聞かせに来てください。」という言葉を述べると、ボランティアの方からは、「私たちも元気をもらっています。読み聞かせに来るのを楽しみにしています。」と、とてもありがたい言葉を頂きました。来年度も、丸野小学校での読み聞かせを、ぜひお願いいたします。本年度、大変お世話になりました。ありがとうございました。

          

          

          

 

3月 地区別安全指導【全学年】

 今日、朝の時間に3月の地区別安全指導を行いました。登校班の約束、新1年生も含めた新年度の登校班について等、安全な登下校の仕方について確認しました。これまで新型コロナウイルス感染症予防対策として、異学年での集まりをせず、オンラインでの全体指導であったので、年度末と新年度をむかえるこの時期に、各地区ごとに安全指導ができ、大変よかったと感じています。保護者・地域の皆様、これからも大切な命を守る丸野っ子をどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

造形作品展・読書感想文コンクール入賞【表彰1年生・5年生】

 昨日3月9日(木)、市の造形作品展と市小学生読書感想文コンクール入賞の表彰を行いました。造形作品展が1年生と5年生の丸野っ子、読書感想文コンクールは、5年生の丸野っ子入賞です。大変良く頑張りました。おめでとう!!

               

               

今日の図書室【3月】

 今日の図書室の様子です。10冊チャレンジ、桜の花、図書委員会からの紹介等、3月もいろいろなチャレンジに取り組める図書室環境です。そして、【『読書月旅行』9000冊への旅】もゴールが近づいています。何と、昨日の時点で8409冊です。みんなよく本を読んでいますね。今年度も残りわずかになりましたが、最後の月も読書を楽しんでいる丸野っ子です。

          

          

理科の学習【6年生:プログラミング学習】

 今日6年生は、理科の学習で、ソフトを使って「プログラミング学習」を行いました。まず、5年生の復習として正三角形を描くことから始まりました。そして、正五角形・正六角形・正七角形・正八角形と角を増やしながら円を描くプログラムに挑戦していました。星の形に取り組む6年生もいました。すごいですね。次にロボットのLED画面に、目の表情を描くためのプログラミングに挑戦しました。クロームブックにUSBを接続し、ブルートゥースを使って、プログラムをアップロードしていました。時代がどんどん進んでいますね。「プログラミング学習」にも友達と話し合いながら、楽しそうに、そして主体的に学習に取り組む6年生でした。

          

          

          

PTA奉仕作業 ありがとうございました。

 3月5日(日)に、本年度最後のPTA奉仕作業が行われました。卒業式や修了式を前に、体育館の窓や校舎の窓、そして側溝の泥除去と、早朝よりたくさんの保護者の方々に作業していただきました。本当にありがとうございます。立派な環境の中で、本年度の締めくくりを迎えることができます。保護者の皆様、あらためまして御協力に心より感謝申し上げます。本年度も残りわずかになりましたが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。