SINCE2011/4/5 創立151年の伝統を誇る三股小学校
こちらは 三股町立三股小学校の ホームページです。
ブログ
生活科 特設学習「私達、給食探検隊!」1【2年生】
1月の最終週は、三股小学校では給食感謝週間でした。給食が自分たちの口に入るまでには、
様々な方々のお世話になっていることを、あらためて考え、その方々へ感謝する・・・そんな週間
です。
でも、2年生の子どもたちにとって、給食はあまりにも当たり前の時間に
なっていて、普段の生活の中でそんなことを考えることはほとんどないと
いうのが正直なところではないかな~。
そこで生活科の「まちたんけん」の一環として、まちの給食センターをよりどころに、給食に
ついて調べる活動を4時間計画ですることにしました。題して、
☆☆☆☆☆「わたしたち、給食たんけんたい!」☆☆☆☆☆
です。給食感謝週間をきっかけに、自分たちの給食を作ってくれるところは、校区内にある
給食センターであることを話し、そこで、何人分の給食を作っているかを予想させました。
保護者の皆様、いったい、給食センターで作っているのは、何人分と思われますか?
様々な方々のお世話になっていることを、あらためて考え、その方々へ感謝する・・・そんな週間
です。
でも、2年生の子どもたちにとって、給食はあまりにも当たり前の時間に
なっていて、普段の生活の中でそんなことを考えることはほとんどないと
いうのが正直なところではないかな~。
そこで生活科の「まちたんけん」の一環として、まちの給食センターをよりどころに、給食に
ついて調べる活動を4時間計画ですることにしました。題して、
☆☆☆☆☆「わたしたち、給食たんけんたい!」☆☆☆☆☆
です。給食感謝週間をきっかけに、自分たちの給食を作ってくれるところは、校区内にある
給食センターであることを話し、そこで、何人分の給食を作っているかを予想させました。
保護者の皆様、いったい、給食センターで作っているのは、何人分と思われますか?
10秒考えて次をお読みください。(・・・ってもう、下に見えちゃってますが・・・(;^ω^))
なんと、約3000人分です。ちょうど算数で1000をこえる数をならっている子ども達は
「えええええ~~~~っ!」
「3000人分を作る鍋ってどれくらい?」
「○人家族のうちの鍋がこのくらいだから・・・」
「どうやって、料理してるの?」などなど、2年生の子ども達が疑問に思うことが次々と・・・。
「調べてみようか?」「はい!」「どうやってしらべよう?」「聞いてみる!」
ということで、事前に聞きたいことを1時間考えて用意して、昨日、
「給食センターの話を聞く会」をしましたよ。
さて、どんな会だったのか?給食センターのどんなひみつを聞いたのか・・・。
それは次回からの話。

それは次回からの話。
月行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11 1 | 12   | 13 1 | 14   |
15 1 | 16 2 | 17 1 | 18   | 19 1 | 20   | 21 1 |
22   | 23   | 24   | 25   | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   |
御覧いただきありがとうございます。
7
3
5
6
2
1
三股町立三股小学校
〒889-1901
宮崎県北諸県郡三股町樺山4489番地
電話番号 0986-52-1164
FAX 0986-52-3258
本Webページの著作権は、三股小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。個人情報保護の観点から、掲載している写真には画像処理が施されています。
本Webページの著作権は、三股小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。個人情報保護の観点から、掲載している写真には画像処理が施されています。
表紙写真の説明
◎三島通庸(みしまみちつね)銅像:三股町の基礎を築いた人物
◎三股小学校の校章:若鳩(子ども達)が霧島の山々を望む三股の地(三:三股小)で、大空を自由に羽ばたき、学問に励み(3つのペン先)、真っ直ぐに夢に向かって飛び立っていく姿を表しています。
◎三股小学校正門:昭和46年2月9日にできた正門、体育館は平成23年3月14日完成:周りの駐車場も完成。南校舎は昭和34年から40年にかけて3回に分けて完成。平成4年1月18日に大規模改修工事で新しくなる。グラウンドは、小学校では大きい方で100m直線が楽にとれる。もとは250mトラックだったものを昭和60年に200mに変更された。
◎三股小学校で一番古い桜の木:いつ植えられたかは不明。