トップページ
地震の避難訓練
9月1日(木)は、1923年(大正12年)今から93年前に起こった関
東大震災の日ということで、災害についての認識を深め、これに対
処する心構えを準備する日として防災の日となっています。本校で
も地震の時の避難訓練がありました。
最初に低中高学年別に宮崎県防災教育教材の「災害から命を守
るのDVDを視聴しました。えびの地震など今までの宮崎県の地震に
よる被害の様子、避難の仕方、避難で気を付けることなどがたいへ
んわかりやすかったです。
今回はそれぞれの学年が特別教室や体育館からの避難という想
定で、行いました。2年生は図書室でした。図書室では、本棚から落
ちてくる本や天井の扇風機、窓ガラスに気を付けるということが子ど
もたちから出ました。自分たちで気付けていてえらかったです。「お
はしも」の約束も守って避難できました。
全体指導では、校長先生から避難の大事な3つのこと①ここは大
丈夫と思わない。②全力で逃げる。③進んで逃げる。を教えていた
だきました。家にいる時、外に出ている時、海で泳いでいる時、今、
地震が起きたらどうしたらいいのか考えることが大切ですね。



東大震災の日ということで、災害についての認識を深め、これに対
処する心構えを準備する日として防災の日となっています。本校で
も地震の時の避難訓練がありました。
最初に低中高学年別に宮崎県防災教育教材の「災害から命を守
るのDVDを視聴しました。えびの地震など今までの宮崎県の地震に
よる被害の様子、避難の仕方、避難で気を付けることなどがたいへ
んわかりやすかったです。
今回はそれぞれの学年が特別教室や体育館からの避難という想
定で、行いました。2年生は図書室でした。図書室では、本棚から落
ちてくる本や天井の扇風機、窓ガラスに気を付けるということが子ど
もたちから出ました。自分たちで気付けていてえらかったです。「お
はしも」の約束も守って避難できました。
全体指導では、校長先生から避難の大事な3つのこと①ここは大
丈夫と思わない。②全力で逃げる。③進んで逃げる。を教えていた
だきました。家にいる時、外に出ている時、海で泳いでいる時、今、
地震が起きたらどうしたらいいのか考えることが大切ですね。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
9
8
5
0
1
4
三股町立宮村小学校
〒889-1912
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
電話番号
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174