校長室だより
長距離走大会
12月1日(金)に長距離走大会がありました。1・2年生が約700m、3・4年生が約1100m、5・6年生が約1500mの校外のコースを走りました。当日は、多くの保護者、学校運営協議会委員の方々が応援してくださいました。地域のみまもりたいの方には、交通ボランティアとして、子どもたちの安全を見守っていただきました。
自分のペースで最後まで走り抜いた子どもたちの引き締まった表情が印象的でした。
手洗い教室 1年生
11月21日(火)に1年生対象の手洗い教室がありました。食品衛生協会の方が来られて、正しい手の洗い方を教えてくださいました。まず、手を洗う前の菌の数をテスターで調べ、教えていただいた洗い方で手を洗った後、再び菌の数を調べてしっかりと洗うことができているのかを確認しました。病気から体を守る一つの方法として、今回学んだ正しい手の洗い方をこれからも実践してほしいと思います。
避難訓練(不審者対応)
11月14日(火)に不審者対応の避難訓練がありました。警察署の方が不審者役となり、校舎内に侵入してきたという設定で行いました。児童は、最初に不審者侵入時の避難の仕方についての動画を視聴した後、不審者侵入を知らせる緊急の放送を聞き、安全な場所に避難する練習をしました。職員は、警察署の方から現場対応の仕方について教えていただきました。
最後に、警察署の方から、「不審者は見た目では分からない。は・ち・み・つ・じ・ま・ん と覚えておこう。」と言う話がありました。
は~はなしかけてくる人
ち~ちかづいてくる人
み~みつめている人
つ
じ~じっと
ま~まっている人
ん~「ん」と思って注意
今回の訓練を生かして、自分の命を守る行動を取ってほしいと思います。
三股町文化賞功労賞授賞式
11月3日の文化の日に、三股町文化賞功労賞授賞式が行われました。本校の6年宮里さんが功労賞体育部門で表彰されました。宮里さんは、幼少期から柔道を始め、九州の柔道大会において優勝するなど輝かしい成績を収めています。
地域の方とのふれあい活動
11月2日(木)に、地域の方と全校児童とのふれあい活動を行いました。まず、体育館に集まり各グループごとに自己紹介をした後に、ニュースポーツ(フロアーカーリング、スカットボール、輪投げなど)を楽しみました。ニュースポーツを通して、地域の方と児童との間に会話も生まれ笑顔あふれるひとときとなりました。
地域の方からは、「子どもたちと一緒に活動できて楽しかった。時間があっという間に過ぎていった。また、このような機会を設けてほしい」という感想をいただきました。
認知症サポーター養成講座
10月19日に5年生対象の認知症サポーター養成講座がありました。
認知症サポーター養成講座は、認知症への理解を図り、認知症の人の気持ち、関わり方(接し方)を考えるというねらいがあります。三股町地域包括支援センター、社会福祉協議会、認知症サポーターリーダーの方々が来られて、認知症になると起こる症状を話してくださった後、寸劇を通して認知症の方への接し方を伝えてくださいました。
これから、認知症の方を支える存在になってほしいと思います。
参観日・学校保健委員会
10月6日に、参観日がありました。今回は、全校で道徳の授業を行いました。
また、学校保健委員会を行い、今回は親子でヨガにチャレンジしました。講師の先生から
まず、親子でヨガをすることの効果について話があり、その後実際にヨガを行いました。
(ヨガの効果)
○ 親・・・美容やダイエット、さまざまな不調や未病を軽減・予防し、心も体も若返る
○子ども・・よい姿勢を保つ筋力や集中力などが養え、新しいことにチャレンジできるようになる
これから、心と体の健康を保つために続けていきたいですね。
非行防止教室 3年・6年
10月5日に、3年生と6年生が非行防止教室を行いました。非行防止教室は、子どもたちに社会のルールや自分の行動に責任をもつ等の規範意識の向上を図り、犯罪に巻き込まれないためのスキルを身に付けるねらいがあります。
都城警察署の方が来られて、3年生はネットゲーム、6年生はSNSを利用する時に気を付けなければいけないことを考えました。警察署の方からは、家庭でインターネットを使う時にルールを決めてトラブルに巻き込まれないようにすることの大切さを教えていただきました。
ご家庭でも子どもたちとインターネット利用について話し合っておかれるといいかと思います。
ものづくり体験教室
9月21日(木)にものづくり体験教室が行われました。6年生がものづくりマイスターと呼ばれる建築板金業者の方に教えていただきながら銅板製の表札をつくりました。
子どもたちは、つくる大変さや面白さ、形に残る喜びを感じていました。出来上がった表札を嬉しそうに眺める子どもたちの姿が印象的でした。
世界に一つだけの手作りの表札をずっと大切にしてほしいですね。
読み聞かせ
9月8日は、読み聞かせボランティア(地域・保護者)の方々が来られ、各クラスで絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。読み聞かせを通して、絵と言葉で表現された世界に触れることで現実の世界を超えたイメージの世界を楽しめるようになり、想像力が育まれていきますね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174