校長室だより
プール開き(体育)
6月16日(月)から水泳の学習が始まりました。それぞれの学年で「プール開き」を行いました。小学校のプールで初めて泳いだ1年生。大プールに初めて入る3年生。準備運動をして、シャワーを浴びて、プールでの約束を聞いて水の中に入ります。暑い日が続きますので、水の中は気持ちよさそうです。
安全に楽しく水泳の学習を行っていきたいと思います。
学習支援~5年生家庭科「裁縫」
学校運営協議会の部会の一つである学習支援部会がコーディネートして、保護者や地域の方による学習支援を行っています。
5年生が家庭科の授業で初めての裁縫を行いました。子どもたちは、初めての裁縫に戸惑い気味。ボランティアの方々が、子どもたちの近くで玉結びや玉どめの仕方を丁寧に教えていただいたことで、難しい部分もスムーズに進めることができていました。
今後も数回支援に入っていただく予定です。
食育授業(3年生)
毎年、全学年に「栄養教諭」の先生が来られて、食育の授業をしてくださっています。
今回は、3年生に授業をしてくださいました。授業のめあては、「何を食べたら毎日元気に過ごせるのだろうか」でした。3大栄養素をキャラクターに見立てて、どれを食べたら一番元気になるのかを子どもたちが予想します。発達段階に応じた内容ということもあり、子どもたちはとても興味をもって授業を受けていました。
好き嫌いなく食べて、毎日元気に過ごしてほしいですね。
歯みがき指導(3・4年生)
6月4日~10日は、歯と口の健康週間ということで、6月3日に歯と口を健康に保つための話を歯科衛生士の方にしていただきました。その中で、テスターを歯に塗って磨き残しを調べるという活動を行いました。すると・・・磨き残しが・・・。その後、正しい歯の磨き方を教えていただき、実際に磨いてみました。
保健室前の掲示には、子どもたちに歯の健康を意識してもらうしかけがたくさんあります。自分の歯を将来にわたって健康に保つことができるように、食事や歯みがきに気を付けてほしいですね。
風水害の避難訓練
5月30日(金)に風水害を想定した避難訓練を行いました。体育館に地区ごとに集合し、風水害の時に、気をつけなければいけないことを確認しました。その後、地区担当の職員が引率し、集団下校を行いました。梅雨に入り、雨量も多くなることも予想されます。今回の訓練を生かして行動してほしいと思います。
今年度初めての読み聞かせ
先日、学校支援ボランティアの方々(みまもりたい、読み聞かせボランティア)との対面式がありましたが、早速、今年度初めての読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々は、毎回、子どもたちの顔を思い浮かべながら本を選んでくださっていると聞いています。
想像力や語彙力が高められる読み聞かせを毎回楽しみに待っている子どもたちです。
令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
いちご狩り
毎年6月初め頃、学校近くのいちご農家の方のご厚意で、いちご狩り体験をさせていただいています。とても楽しみにしている行事の一つがいちご狩りです。
今年も全校でいちご狩りに行きました。いちごの香りが漂うハウスの中に入ると、子どもたちは目を輝かせながら赤くておいしそうないちごを見付けて、次から次へと口に入れていきます。
「甘くておいしい!」「30こぐらい食べました!」という声が聞こえてきました。おいしいいちごの見付け方を子どもたちに聞くと、「しゃがむと葉で隠れているいちごが見つけやすい」ということでした。納得です。また、食べるだけではなく、いちごの育て方を聞く姿も見られました。いちごについて食べて学んだ子どもたちです。
帰校後は、感謝の気持ちを手紙に書いていました。農家の方の「来年もおいしいいちごを作って待っていますね」の言葉に、宮村地域の方の温かさを感じました。将来、いちご農家を始める子どもたちもでてくるかな?!
ボランティアの方との対面式
5月28日(水)に、宮村小の子どもたちが安心して登校できるように見守ってくださっている「みまもりたい」の方と読み聞かせボランティアの方との対面式を行いました。
5・6年の全校委員会の子どもたちが式の運営を行いました。
今年も学校ボランティアの方々に支えられながら教育活動を行っていきます。
交通安全教室
5月26日(月)に交通安全協会の方を迎え、交通安全教室を行いました。1・2年生には、正しい横断歩道の渡り方、3~6年生には、自転車の正しい乗り方について話をしていただきました。子どもたちにとって、普段の横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を振り返る時間になりました。宮村小でも自転車に乗る時のヘルメット着用が進んでいない状況があります。自分の命を守るためにも自転車に乗る時には、ヘルメットをかぶる等、交通ルールをしっかりと守って生活してほしいと思います。
救急法講習会を実施しました!
本校では6月から水泳の学習を開始する予定です。そこで、職員と5・6年生の子どもたちが救急法講習会を受講しました。都城市消防局の方から心臓マッサージやAEDの使い方について教えていただいた後、実践しました。5年生は、初めて救急法について学びましたが、物怖じせず実践する姿に頼もしさを感じました。
水泳学習以外でも有事に備えて、救急法を学ぶことは大切なことです。しかし、まずは、安全な環境で水泳学習等が実施できるように、しっかり準備していきたいと思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16 1 | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174