有水小学校 ホームページ
1学期終了!楽しい夏休みを!
7月22日、今日は1学期が最後の日です。
気温が高かったこともあり、音楽室での終業式でした。
まず、1学期がんばったことの作文を代表児童が読んでくれました。
思い出はスポーツフェスタが楽しかったこと、プールが楽しかったこと、うめちぎりが楽しかったこと。
できるようになったことは、ハンカチティッシュを忘れないようになったこと。
がんばりたいことは、早寝早起きなどのことを上手に発表してくれました。
校長先生からは、
各学年がんばったことについて、写真を使って振り返りをしました。
全員登校した日にちが22日、昨年より多かった事の紹介もありました。
目標についても確認しました。みんながんばりました。
「元気いっぱい」・・・自分の考えをもち表現する・考えを手を挙げて発表する
「思いやりいっぱい」・・・自分や人を大切にする・違う感じ方があることを知る・ものをていねいに扱う・命を大切にする
「やる気いっぱい」・・・チャレンジする・夢を大切にする
「なつやすみ」になぞった目標も出されました。
「な」・・・長い夏休み・たくさん本を読もう
「つ」・・・机に毎日向かう
「や」・・・やくそく・よい子の決まりを守る
「す」・・・すすんでお手伝いをする
「み」・・・みんな元気に2学期会いましょう
生徒指導の荒牧先生からは、2つの話がありました。
・命を大切に・・・「水」命を守る行動を「車」ふだん通っていない車に気を付ける「人」不審者に注意
・心を大切に・・・自由時間を上手く使う 本・手伝い・自由研究
保健の村脇先生からは、次の話がありました。
・早寝・早起き
・歯医者に行きましょう
・お手伝いを1つ決めてお家の人に宣言しましょう。
学級では、夏休みの決まりの確認をして、あゆみが配られました。
1学期よく頑張りました!楽しい夏休みをおすごしください!
有水小学校創立150周年記念式典・記念事業へのご協力のお願い
平素より、有水小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、有水小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えることになります。
そこで、記念式典などを計画していくことになりました。他にも、記念式典での講演、150周年の記念誌作成、航空写真撮影、PTAや地域を中心にした事業などが計画されております。
つきましては、記念事業成功のために、皆様のお力添えを賜りたく存じます。学校創立以来からある有水小のシンボル、イチョウの木も悠々と息づいております。これまで、本校に関わってこられた方、または150周年記念に助力いただける方々、趣旨をご賢察の上、ご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年1月16日
有水小学校創立百五十周年記念事業期成会
会長 阿多 祥一
寄付金申込書を添付しています。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市高城町有水3354番地1
Tel 0986-59-9306
Fax 0986-59-9308
本Webページの著作権は、有水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。