有水小学校 ホームページ
非行防止教室
10月15日、非行防止教室がありました。
都城地区少年サポートセンターの方に講師をしていただきます。
停・中・高学年それぞれで授業がありました。
低学年は、不審者などを中心にお話がありました。
車には近づきすぎない
知らない人にはついて行かない
他にも
人のものと自分のものを区別する
人が傷つくことや嫌がることはやめる
ことを学習しました。
中学年は、ゲーム依存について学習しました。
「みんなが守ってないから」ではなくて、自分の健康のことを考えていきましょう。
寝るときはベッドに持ち込まない
時間を決めて終わったら預ける
見守り設定をする
守れなかったらこうするというものを決めておく
ということを学びました。
高学年はインターネットの正しい使い方について学習しました。
友達の写真を勝手に投稿したことのトラブルについて、なぜいけないのかを考えました。
肖像権の侵害
住所が特定される恐れ
などがあります。
また、冗談でアイスケースに入った写真や回転寿司の醤油などにいたずらした写真を上げて、大変なことになったことも教えてもらいました。
のせる前に一度考える
場所が特定されないように
許可をもらう
親にどこまで言っていいか聞く
などのことを学びました。
怪しいメッセージにも反応しないことも学びました。
ネット社会、身近に危険がたくさん潜んでいます。大変勉強になりました。
有水小学校創立150周年記念式典・記念事業へのご協力のお願い
平素より、有水小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、有水小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えることになります。
そこで、記念式典などを計画していくことになりました。他にも、記念式典での講演、150周年の記念誌作成、航空写真撮影、PTAや地域を中心にした事業などが計画されております。
つきましては、記念事業成功のために、皆様のお力添えを賜りたく存じます。学校創立以来からある有水小のシンボル、イチョウの木も悠々と息づいております。これまで、本校に関わってこられた方、または150周年記念に助力いただける方々、趣旨をご賢察の上、ご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年1月16日
有水小学校創立百五十周年記念事業期成会
会長 阿多 祥一
寄付金申込書を添付しています。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市高城町有水3354番地1
Tel 0986-59-9306
Fax 0986-59-9308
本Webページの著作権は、有水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。