フォトアルバム

いもの苗植え 地域ボランティアさんとともに

写真:2枚 更新:05/14 学校管理者

毎年恒例のいもの苗植え。 今年も地域ボランティアの方々の協力がありました。 事前に畝づくりとパウチをかけてくださっていました。 1年生から3年生みんなで 元気にあいさつをした後 ボランティアの牛谷勝郎さんが 苗のどこから根が出てくるのか お芋は根っこがせいちょうしたものだとか 都城の焼酎の芋の種類と 今日植える芋の違いとか いろいろな お話をしてくださいました。 植え方の説明を聞いて 2種類で140本の苗を植えました。 勝郎さんから 時々 お芋さんに「がんばれ!」と声をかけて あげてくださいと お話がありました。 秋に大きなお芋が収穫できるといいですね。

歓迎集会

写真:0枚 更新:05/01 学校管理者

5月1日(水)に、体育館で、1年生を歓迎する集会が行われました。1年生が一人ずつ自分の名前と学校での楽しみなことを述べました。2~6年生がいる前でも、堂々としたはきはきした声でした。委員会紹介が終わった後に、全校みんなで、「じゃんけん列車」をしました。1年生もみんなと交わりながらじゃんけんをしたり、一緒に歩いたりして、笑顔いっぱいで、楽しそうでした。終わった後、「1年生と絆を深められて嬉しかったです。」という感想が聞かれました。とても楽しい、意義ある歓迎集会でした。

一日の始まりはあいさつから

写真:0枚 更新:04/26 学校管理者

朝、校舎の入り口で、「朝のあいさつをしましょう。」の集団登校の班長さんの声に合わせて、班員の「おはようございます。がんばります。」という元気のよい声が聞かれます。すぐに「おはようございます。」と返したくなる気持ちになります。今月の学校の目標は、「気持ちのよいあいさつをし、きまりを守って生活しよう」で、全校であいさつに取り組んでいるところです。朝に、先生と子ども、子ども同士であいさつをすることで、気持ちのよい、活気ある一日が始まります。

日曜参観

写真:0枚 更新:04/23 学校管理者

4月21日(日)に、授業参観や学級懇談会、PTA総会、修学旅行説明会をしました。4年生の授業は算数で、紙の輪をいくつか繋げて、輪の真ん中を切っていくと、どんな形ができるかという学習でした。子どもたちは自分の予想と結果が合っているか、とても興味や関心を示していました。「おもしろい。」という声が子どもの間から聞かれるくらいでした。雨の日曜参観となりましたが、多数の保護者と卒業生が参観してくださいました。有難うございました。

集団行動

写真:0枚 更新:04/21 学校管理者

1年生から6年生が体育館に一堂に会し、全校体育で集団行動を学習しました。例えば、「気を付け。回れ右。」という声に合わせ、みんながきびきびと動きました。どの行動に対しても、とても真剣に取り組んでいました。「今回の学習で、集団行動の大切さを再度感じてもらえたら。」というのが、今回、指導者された先生の思いでした。子どもたちは運動会をはじめいろいろな場で、今回の集団行動で学習したことを生かしてくれることと思います。