学校の様子

学校の様子

卒業生の古希を迎えた皆様から竹箒をいただきました

 夏休み明けの8月25日(木)に、本校の卒業生で古希を迎えられた皆様方から、手製の竹箒を30本寄贈していただきました。昭和39年度に本校をご卒業された先輩方です。当日は卒業生を代表して、下沖秀人様(南西4区区長)から目録をいただきました。いただいた竹箒は、子どもたちの日々の清掃活動やボランティア活動で大切に使わせていただきます。

避難訓練(地震)を行いました

 夏休みが終わり、学校生活が再スタートしたばかりですが、9月1日の「防災の日」を前に、本日8月29日(月)の2校時終了後、地震を想定した「避難訓練」を行いました。子どもたちは、教室から運動場へ担任の指示・誘導にならって速やかで安全な避難に努めました。災害はいつ起こるか分かりません。子どもたちへ「自分の命は自分で守る」意識を日頃からもち、周囲に大人がいない時でも冷静に自分の命を自分で守る行動をしなさいと話しました。

「愛鳥作品コンクール」表彰

 県西諸県農林振興局が実施した令和4年度愛鳥作品コンクールの地区別審査結果が届き、ポスターの部で6年生の二人が賞に輝きました。
 金賞を受賞した作品は、県の審査会へ出品されています。

慰霊集会・全校朝会

 夏休みを翌日からに控えた7月21日(木)に、慰霊集会と全校朝会を行いました。本来なら運動場に出て慰霊碑の前で行う予定でしたが、新型コロナの感染拡大を受けて、急遽、オンラインでの開催としました。
 子どもたちは、全学級とも自分の教室のモニターを通して、校長室で献花する代表児童の姿を見て哀悼の気持ちを捧げ、平和への思いを強くもちました。惨事から77年の歳月が流れますが、平和な世の中だとは言えないのが残念です。子どもたちが社会人になる頃には平和であってほしいと切に願います。

フリー参観

 7月11日(月)~13日(水)の3日間、午後の5校時(14:00~14:45)を全学級「フリー参観」として、子どもたちの学校での学習の様子をご家庭の方々へ参観していただきました。

 4月以降、予定されていた学校参観日がコロナ禍の影響で計画通り実施できなかったため、感染防止策を工面しての参観時間の確保でした。3日間を通じて、多くの皆さまにお越しいただきました。暑い中、本当にありがとうございました。懇談の時間は確保でませんでしたが、暑さに負けず、頑張って学習している子どもたちの様子を直接ご覧いただけてよかったです。

 今後の教育活動に生かすため、アンケートへの回答をお願いします。本日、安心・安全メールを送っていますのでご確認ください。

七夕飾り

 今日は七夕の日。各学年の廊下に七夕飾りが置かれています。子どもたちが、先日いただいた飾りや自分たちで作った短冊などに願いごとを添えて、笹の葉に付けました。短冊に書いた願いが叶うように成長していくことを願います。

宿泊学習~退所式~

 楽しかった宿泊学習もいよいよ最後のプログラムを迎えました。2日間お世話になった御池少年自然の家の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。この2日間は、普段の学校生活では経験することのできない貴重な体験をたくさん積むことができました。友達との絆もより一層深まりました。この経験をこれからの学校生活にぜひ生かしていきたいと思います。保護者の皆様のご支援に感謝いたします。本当にありがとうございました。