今日の給食
2月14日(金)の給食
麦ご飯 豚肉と厚揚げのみそ煮 ごま酢和え 牛乳
「豚肉と厚揚げのみそ煮」 豚肉と厚揚げに加えて、ニンジン、ジャガイモ、青豆も入って柔らかく煮てあり、美味しくいただくことができました。
2月10日(月)の給食
ご飯 ジャガイモのみそ汁 豚肉のしょうが焼き 牛乳
今日の給食もたくさんの食材が使われています。わかめ、みそ、豚肉、厚揚げ、ニンジン、玉ネギ、ピーマン、エリンギ、ジャガイモ・・・。一食でこれだけバランスよく栄養をとることができることに感謝ですね。
2月7日(金)の給食
うめなめし 豚汁 ひじきの炒り煮 牛乳
「食材提供献立」 今日の給食は、サンキョーミートさんから提供していただいた豚肉を使つかった豚汁です。具沢山の豚汁は生姜も入っていて身体が温まりました。
2月5日(水)の給食
黒糖パン ミートボールのクリーム煮 白菜サラダ 牛乳
お昼に雪が降り出し、厳しい寒さとなった今日。「ミートボールのクリーム煮」でポカポカと身体が温まりました。黒糖パンとの相性もバッチリでした。
2月4日(火)の給食
麦ご飯 芋の子汁 豚肉とこんにゃくのピリ辛炒め 牛乳
「豚肉とこんにゃくのピリ辛炒め」 こんにゃくのプリプリとした食感と豚肉の組み合わせが最高です。今日も美味しく給食をいただくことができました。
2月3日(月)の給食
麦ご飯 ご汁 いわしフライ ごまあえ 牛乳
今日は「節分献立」です。今日の「ご汁」には、みそ、豆腐、すりつぶした大豆が使われています。栄養もたっぷりで美味しくいただくことができました。
1月31日(金)の給食
麦ご飯 魚そうめん汁 チキンチキンごぼう 牛乳
今日は「チキンチキンごぼう」。鶏肉とごぼうを揚げて、甘辛いタレをからめた料理です。リズムのよい名前と、そのおいしさから山口県の給食メニューとして人気となり、全国の学校給食に広まったようです。
1月30日(木)の給食
麦ご飯 なめこ汁 そぼろ丼(具) 牛乳
今日はみそ汁の中に「なめこ」が入った「なめこ汁」です。なめこのぬるぬるとした食感がとても美味しかったです。
1月28日(火)の給食
赤かぶ青菜ご飯 五目豆 鰹の角煮サラダ 牛乳
今日の「五目豆」には、なんと8種類もの食材が使われています。鶏肉、大豆、じゃがいも、ごぼう、人参、こんにゃく、厚揚げ、青豆。体も温まって美味しくいただくことができました。
1月27日(月)の給食
麦ご飯 カツカレー チーズサラダ 牛乳
今日は「受験応援こんだて」の日です。「カツカレー」で受験にカツ!の思いが込められたメニューとなっています。まだまだ寒い日が続きますが、受験生のみなさん、がんばってくださいね。
1月24日(金)の給食
麦ご飯 鶏肉のすまし汁 鰯のおかか煮 即席漬け 牛乳
今日の給食のメニューでは10種類以上の食材が使われており、バランスよく栄養を摂取することができました。特に「鰯のおかか煮」の鰯にはカルシウムやビタミンDなど体によい栄養素が豊富に含まれています。
1月22日(木)の給食
麦ご飯 もずくスープ 青椒肉絲(チンジャオロース) 牛乳
「もずくスープ」に「青椒肉絲」。今日もご飯がすすむうれしいメニューです。
1月22日(水)の給食
米粉パン 白菜のクリーム煮 花野菜サラダ 牛乳
今日はブロッコリーやカリフラワーの入った「花野菜サラダ」です。また、米粉パンと白菜のクリーム煮はとても相性がよく、美味しくいただくことができました。
1月21日(火)の給食
麦ご飯 厚揚げのうま煮 洋風白和え 牛乳
普通の白和えは、豆腐や白ごまなどの調味料をすり合わせて野菜と一緒に和えた料理のことですが、今日の「洋風白和え」はハムとマヨネーズも入ってちょっぴり洋風。美味しくいただきました。
1月17日(金)の給食
麦ご飯 ニラ玉スープ 回鍋肉 牛乳
今日の給食はご飯がすすむ「回鍋肉(ホイコーロー)」です。回鍋肉の中に入っているピーマンは野尻町紙屋地区の方から「子どもたちの給食のために」と無償で提供していただきました。とてもありがたいですね。地元の方の温かな気持ちに感謝です。
1月16日(木)の給食
わかめご飯 味噌煮込みおでん 牛乳
今朝は氷点下の冷え込みで、日中も寒い一日となりました。そんな時にうれしいのが「おでん」。今日の給食は「味噌煮込みおでん」ということで味噌の風味と温かさがうれしかったです。
1月15日(水)の給食
減量チーズパン ミートソーススパゲティ 日向夏サラダ 牛乳
今日は子どもたちに人気の「ミートソーススパゲティ」に加えて「日向夏サラダ」のメニューです。「日向夏サラダ」さっぱりとした味わいのサラダで、美味しくいただくことができました。
1月14日(火)の給食
麦ご飯 ハヤシライス フルーツポンチ 牛乳
「フルーツポンチ」の「ポンチ」とはヒンディー語で「5」を意味します。もともとは5種類の材料をもとにしたお酒(カクテル)がその由来になっているようです。それが日本に入ってきて現在のようなデザートの形になりました。「フルーツポンチ」は子どもたちからも大人気です。
1月9日(木)の給食
麦ご飯 豚肉と大根の味噌煮 茎わかめのツナ和え 牛乳
今年の冬は野菜が高騰しています。スーパーでも大根の値段にびっくりするほどです。そんな中、給食で大根をいただけるのはありがたいですね。野尻地区給食センターでは子どもたちの栄養を考え、いつもバランスのとれた食事を提供していただいています。
1月8日(水)の給食
コッペパン ポテトスープ 照り焼きハンバーグ アイコトマト
今日は地産地消献立です。地元小林で採れた「アイコトマト」が提供されました。今日の「アイコトマト」は味が濃くてとても美味しかったです。加えて、今日はこれまた子どもたちに大人気の照り焼きハンバーグも! たくさんの笑顔を見ることのできた今日の給食でした。
1月7日(火)の給食
麦ご飯 麻婆豆腐(具) 中華サラダ
今日の給食は中華メニューです。「麻婆丼」は、子どもたちにも人気の麻婆豆腐をご飯にかけていただきます。子どもたち向けに辛さも控えめにしてあり、美味しかったです。
1月6日(月)の給食
麦ご飯 わかめのみそ汁 肉野菜炒め 牛乳
今日は2025年最初の給食の日です。「わかめのみそ汁」は、やっぱりホッとしますね。肉野菜炒めと共に美味しくいただきました。今年も給食でたくさんのパワーをいただきます!
12月24日(火)の給食
麦ご飯 野菜スープ ハンバーグ ブロッコリーソテー セレクトケーキ(チョコ・いちご)
クリスマス献立! 今日は今年最後の給食、そしてクリスマス献立です。子どもたちに人気のハンバーグに加えて、セレクトケーキが付いていました。セレクトケーキは「チョコ味」と「いちご味」。子どもたちからはチョコの方の人気が高かったようです。
12月23日(月)の給食
減量麦ご飯 野菜ラーメン 梅コールスローサラダ 牛乳
「梅コールスローサラダ」 コールスローサラダに梅の酸っぱさが加わって食欲が増す一品での登場です。今日は野菜ラーメンと共においしくいただきました。
12月20日(金)の給食
ご飯 かぼちゃのみそ汁 鰯の甘露煮 柚なます 牛乳
「かぼちゃのみそ汁」「柚なます」 今年の冬至は12月22日。今日は「冬至献立」として「かぼちゃ」と「ゆず」を使ったメニューです。そして、今日のご飯はお隣の栗須小で育てたお米「栗須っ子米」が使われています。
12月18日(水)の給食
減量コッペパン ジャージャー麺 コーンサラダ 牛乳
「ジャージャー麺」 今日のジャージャー麺には豚挽肉の他にも、タケノコ、椎茸、人参、ニラなどが入っており、中華麺とよく絡んでとても美味しくいただくことができました。
12月17日(火)の給食
西諸っ子ご飯 すまし汁 ホキ天玉揚げ 添えキャベツ 牛乳
「ホキ天玉揚げ」 ホキ天玉揚げが、約半年ぶりに給食に登場しました。ホキのまわりについた天かすがサクサクでとても美味しかったです。
12月16日(月)の給食
麦ご飯 ポークカレー 牛乳
「ポークカレー」 今日は子どもたちに大人気のカレーライスです。「ポークカレー」ということで、豚肉が入っておりとても美味しくいただくことができました。1年生からは「あと一杯はいける!」という声も聞こえてきました。
12月13日(金)の給食
麦ご飯 炒り豆腐 ひじきとごぼうのサラダ 牛乳
「ひじきとごぼうのサラダ」 ひじきパワー! ひじきにはカルシウムやビタミンAなどの栄養がたっぷり。今日のサラダをごぼうも入っていて歯ごたえもよく、美味しくいただくことができました。
12月12日(木)の給食
減量梅なめし ほうとう マヨネーズサラダ 牛乳
「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。小麦を練り、ざっくりと切った太くて短い麺をかぼちゃ等の野菜と一緒に煮込んだものです(給食一口メモより)。ボリュームある太い麺でお腹もいっぱいです。ごちそうさまでした。
12月11日(水)の給食
米粉パン クリームシチュー りっちゃんサラダ ガトーショコラ 牛乳
今日は「野尻中のリクエスト給食」。デザートにガトーショコラまで付いていました。今日の持久走をがんばった子どもたちにはうれしい給食となりました。
12月10日(火)の給食
麦ご飯 キムチ汁 竹輪の磯辺揚げ 青豆サラダ 牛乳
「竹輪の磯辺揚げ」 竹輪の食べ方にもいろいろありますが、やはり磯辺揚げは最高です。今日の磯辺揚げは給食センターで竹輪を切って衣を付け、油で揚げた手作りのものです。
12月9日(月)の給食
麦ご飯 芋餅汁 豚肉のしぐれ煮 牛乳
今日の給食の献立表を見てみると「あぶらあげ、豚肉、厚揚げ、大根、玉ネギ、人参、ホウレン草、長ネギ、コンニャク、ゴボウ、青豆、芋餅」と10以上もの食材が使われています。野尻町内の子どもたちの栄養を考えてバランスよく様々な食材が取り入れてあります。ありがたいですね。
12月6日(金)の給食
麦ご飯 かみなり汁 鉄火みそ 牛乳
「かみなり汁」は水気を切った豆腐をくずしながら炒めるときにバリバリと、かみなりのような大きな音がすることから「かみなり汁」と呼ばれるようになったようです(給食一口メモから)。今日は「鉄火みそ」もあり、ご飯の上に乗せておいしくいただことができました。
12月5日(木)の給食
麦ご飯 すき焼煮 大根サラダ 牛乳
「すき焼煮」 すき焼のうれしい季節です。12月になって冬らしい気温となってきました。そんな時には温かい給食がほんとにうれしいです。お野菜もたっぷりと入っていて美味しくいただくことができました。
12月4日(水)の給食
黒糖パン 鶏肉のトマト煮 ブロッコリーサラダ 牛乳
「鶏肉のトマト煮」は黒糖パンとの相性がばっちりです。鶏肉がやわらかく煮込んであり、体も温まりました。そして、鶏肉のトマト煮はリコピンもたっぷり! 今日も美味しい給食をありがとうございました。
12月3日(火)の給食
麦ご飯 八杯汁(はちはいじる) 五目きんぴら
「五目きんぴら」の中には豚肉、ゴボウ、青豆、さつまあげ、人参、ごまが入っており、味も染みていてご飯がすすみました。八杯汁も美味しかったです。
12月2日(月)の給食
麦ご飯 煮しめ いとかまぼこサラダ 牛乳
「煮しめ」は宮崎県の郷土料理の一つです。煮汁が残らないようにじっくりと煮ることを「煮しめる」と言い、その調理方法から「煮しめ」と呼ばれるようになったようです。(給食一口メモより)
11月29日(金)の給食
麦ご飯 つみれ汁 豚肉のピリ辛炒め 牛乳
「豚肉のピリ辛炒め」 今日の「豚肉のピリ辛炒め」には中華調味料の「豆板醤(とうばんじゃん)」が給食用にほんの少しだけ使用されています。美味しくてごはんが進む味付けになっていました。
11月28日(木)の給食
麦ご飯 かぼちゃのそぼろ煮 きゅうりの酢の物
「かぼちゃのそぼろ煮」 かぼちゃが旬の季節がやってきました。今日は寒い一日でしたので、そぼろ煮のあたたかさが身に染みました。今日もうれしい給食となりました。
11月27日(水)の給食
バーガーパン 1食ソース コーンスープ とんかつ キャベツ 牛乳
今日の給食は、子どもたちが自分でバーガーパンにキャベツととんかつを挟んで作るハンバーガーです。子どもたちは器用にハンバーガーを作り、パクパクと美味しそうに食べていました。厚切りのとんかつが柔らかくてとても美味しかったです。
11月26日(火)の給食
キムタクごはん 中華スープ 納豆サラダ ガトーショコラ 牛乳
今日は紙屋中学校のリクエスト献立です。人気の「キムタクごはん」に「納豆サラダ」おまけにデザートの「ガトーショコラ」まで付いていました。大満足の今日の給食でした。
11月22日(金)の給食
麦ご飯 豆腐の中華煮 パンサンスー 牛乳
「豆腐の中華煮」 今日も体が温まるうれしいメニューです。たくさんの具が入っていて栄養もたっぷり。同じく中華のバンサンスーと共においしくいただきました。
11月21日(木)の給食
麦ご飯 里芋のみそ汁 豚丼(具) 牛乳
「里芋のみそ汁」 11月も下旬に入り、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。そんな時にうれしいのがみそ汁。今日のみそ汁はホクホクの里芋も入っていて、豚丼と共においしくいただきました。
11月20日(水)の給食
コッペパン ポークビーンズ さつまいもとチーズのサラダ 牛乳
「ポークビーンズ」 待ってました!ポークビーンズ。コッペパンとの相性も最高です。今日はさつまいもの甘みの感じられるサラダと一緒にパクパクいただきました。ごちそうさまでした。
11月19日(火)の給食
赤カブ青菜ご飯 おでん おかか和え 牛乳
「おでん」がうれしい季節がやってきました。今日のおでんには、つくね、がんもどき、うずらの卵、鶏肉、大根、ニンジン、コンニャクとたくさんの具材が入っていました。心も体も温まる今日の給食でした。
11月18日(月)の給食
減量麦ご飯 カレーうどん 海藻サラダ 牛乳
「カレーうどん」は明治時代に東京都にあるお店で考案されたと言われています。温かいカレーうどんはやはり最高です。そして、海藻サラダとの相性もバッチリ。今日の給食も美味しくいただきました。
11月15日(金)の給食
麦ご飯 いろどり ツナ和え 牛乳
「いろどり」 コンニャクはなんと1300年以上前から食べられているそうです(給食一口メモより) 今日は根菜がたっぷりと入った「いろどり」。コンニャクやゴボウ、ニンジンが入っていてとても美味しくいただくことができました。
11月14日(木)の給食
高菜チャーハン 太平燕(タイピーエン) コロッケ 牛乳
「高菜チャーハン」 今日は高菜チャーハン。高菜ほどご飯にピッタリ合うお漬物はありません! ましてやそれがチャーハンになると美味しいに決まっています。加えて、高菜は栄養価にも優れています。熊本の郷土料理タイピーエンとも相性バッチリです。
11月13日(水)の給食
米粉パン クリームシチュー 白菜サラダ 牛乳
「クリームシチュー」を見た1年生。「めっちゃ好き!」「大好き!」という声が聞こえてきました。そして、今年も「白菜」が旬の季節がやってきました。今のところ、まだ寒い日が少ないようですが、白菜は寒くなると甘さが増す野菜です。
11月12日(火)の給食
麦ご飯 具沢山みそ汁 豚肉のしょうが焼き 牛乳
「豚肉のしょうが焼き」は、野尻町内の嶺石さんから無償で提供しいただいた豚肉を使っています。ピーマン、ニンジン、タマネギを一緒に食べるしょうが焼きはとても美味しく、ご飯がすすみました。
11月11日(月)の給食
麦ご飯 鶏飯(具) 冷しゃぶサラダ 牛乳
「鶏飯」は鹿児島県の奄美地方の郷土料理です。6年生が修学旅行で鹿児島を訪れる際にもよく鶏飯がメニューの中に出てきます。今日の野尻っ子たちは鶏飯の具をご飯の上にかけて、とても美味しそうに食べていました。
11月8日(金)の給食
麦ご飯 肉団子のスープ 豚肉とニラの甘辛炒め 牛乳
「麦ご飯」に使われている「麦」は「小麦」ではなく「大麦」。大麦にはビタミンや食物繊維などが多く含まれており、給食では麦ご飯が提供されるようになったようです(給食一口メモより) 給食時間に放送で紹介される「給食一口メモ」では、いつも給食に関するいろんな情報をいただいています。
11月7日(木)の給食
雑穀ご飯 根菜汁 さわらのたこ焼きソースがらめ 牛乳
「根菜汁」 明日11月8日は「いい歯の日」ということで今日は「かみかみ献立」です。根菜汁にはゴボウやレンコンなどのかみ応えのある根菜がたっぷり。立冬の今日は寒い一日となりましたが、身体の温まるうれしいメニューでした。
11月6日(水)の給食
減量黒糖パン きのこのペペロンチーノ 野菜サラダ 牛乳
「きのこのペペロンチーノ」 今日は「地産地消こんだて」です。ペペロンチーノに使われている3種類のきのこ(しめじ、えりんぎ、えのき)は野尻町内で育てられたものです。きのこをはじめ、秋はいろんなものが美味しい季節。秋の味覚を楽しむことができました。
11月5日(火)の給食
麦ご飯 五目スープ シュウマイ 炒めもやし 牛乳
今日の給食は中華メニュー。「シュウマイ」は漢字で書くと「焼売」で、中華料理の「点心」と呼ばれる料理の一つです。五目スープ、炒めもやしと共においしくいただくことができました。
11月1日(金)の給食
麦ご飯 ハヤシライス フルーツクリーム
「ハヤシライス」 やはり、カレーもいいけどハヤシもね!です。大変美味しくいただくことができました。加えて、フルーツクリームに野尻っ子は大喜びです。毎日の充実した給食に感謝です。
10月31日(木)の給食
麦ご飯 わかめスープ 豚キムチ丼(具) 牛乳
「豚キムチ丼」 今日は豚キムチ丼です。ご飯の上に具をのせて「丼」としていただきます。子どもたち向けに辛さが控えめにしてありますが、ご飯と相性バッチリで美味しかったです。
10月30日(水)の給食
ミルクパン かぼちゃのミートソース煮 チーズサラダ 牛乳
「かぼちゃのミートソース煮」 今日はハロウィン献立。ハロウィンと言えば「かぼちゃ」ですが、ハロウィンのかぼちゃは、魔除けとしての意味があるようです。今日の「かぼちゃのミートソース煮」は甘いかぼちゃとミートソースがよく合っていて、とても美味しくいただくことができました。
10月25日(金)の給食
麦ご飯 豚汁 ひじきの煮物 牛乳
「(まごはやさしい)ひじきの煮物」 「まごはやさしい」とは「豆・ごま・わかめ等の海藻・野菜・魚などの魚介類・しいたけ等のきのこ、いも」の頭文字をとったもので、バランスのよい食事の採り方です。今日の給食も「まごはやさしい」バランスのとれたメニューになっていました。
10月23日(水)の給食
米粉パン 秋野菜のクリーム煮 日向夏サラダ 牛乳
「秋野菜のクリーム煮」には、ニンジン、シメジ、クリ、サツマイモと秋の味覚がいっぱい! 給食を食べていた1年生からは「100倍おいしい!」「世界一おいしい!」との声が聞こえてきました。
10月22日(火)の給食
麦ご飯 もずくスープ 青椒肉絲 牛乳
「もずくスープ」 日本のもずくの9割以上のシェアを占める沖縄県。今日のスープも沖縄県産のもずくが使われています。栄養たっぷりの「もずくスープ」で元気な野尻っ子に育ってほしいと思います。
10月21日(月)の給食
麦ご飯 吉野煮 小松菜の胡麻和え 牛乳
「小松菜の胡麻和え」 今日の給食クイズから・・・ Q「なぜ、小松菜と呼ばれるようになったのでしょうか?」A「東京の小松川の辺りでよくとれていたから」。名前の由来は面白いですね。さて、今日は「吉野煮」も主菜として出されました。「吉野煮」の由来も調べてみると面白いかもしれませんね。
10月18日(金)の給食
麦ご飯 五目スープ 回鍋肉 牛乳
「回鍋肉(ホイコーロー)」 今日の給食は中華(四川料理)メニューでした。給食の回鍋肉には甜麺醤(テンメンジャン)という甘めの味噌が使われており、とってもご飯がすすみました。
10月17日(木)の給食
麦ご飯 ポークカレー 胡麻ドレサラダ 牛乳
今日は運動会の予行の日。午前中がんばった子どもたちにはうれしいカレーの日です。胡麻ドレサラダも冷えていてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。
10月16日(水)の給食
きなこパン コーンスープ 春雨サラダ 冷凍みかん 牛乳
「きなこパン」 子どもたちに人気のきなこパン。このきなこパンはパン屋さんから仕入れたコッペパンを野尻地区給食センターで一つ一つにきなこをまぶしたものです。大変な作業ですが、野尻町の子どもたちの笑顔のためにがんばってくださっています。加えて、うれしいことに今日はお隣の栗須小のリクエスト献立。冷凍みかんも付いていました。
10月11日(金)の給食
麦ご飯 麻婆豆腐 海藻サラダ 牛乳
1学期最後の給食は「麻婆豆腐」。子どもたちも食べやすいように優しい味に仕上げてあります。1学期の野尻小での給食実施は97回。いつも美味しい給食をいただけたことに感謝です。
10月10日(木)の給食
ピラフ マカロニスープ サーモンチーズフライ ブルーベリーゼリー 牛乳
10月10日は「目の愛護デー」。今日は、サーモンに含まれている「アスタキサンチン」、ホウレン草に含まれている「ビタミンE」など、目によいとされるものが多く含まれているものを使ったメニューでした。もちろんどれも美味しいものばかりでした。
10月9日(水)の給食
減量コッペパン 焼きそば もやしのナムル 牛乳
「焼きそば」に「コッペパン」 子どもたちからも人気のメニューです! 野尻っ子たち喜んで給食を食べていました。もやしのナムルも冷えていて、シャキシャキで美味しかったです。
10月8日(火)の給食
麦ご飯 鶏肉の胡麻味噌煮 糸カマボコの酢の物 牛乳
ゴボウ、人参、キュウリ、キャベツ、ジャガイモ、青豆、玉ネギ。今日の給食で7種類もの野菜をとることができました。栄養バランス、ばっちりです。「鶏肉の胡麻味噌煮」「糸カマボコの酢の物」どちらも美味しくいただきました。
10月7日(月)の給食
麦ご飯 他人丼(具) ごぼうサラダ 牛乳
「他人丼」 「親子丼」に使われているのは鶏肉と卵で同じニワトリですが、今日は豚肉と卵とういうことで「他人丼」です。面白いネーミングですね。他にも、牛肉と卵だと「開花丼」と呼ぶ地域もあるみたいです。料理の名前も調べてみるといろいろと興味深いです。
10月4日(金)の給食
須木栗ご飯 芋の子汁 和風ハンバーグ 添え野菜
「須木栗ご飯」 味覚の秋。先日の地消地産献立で登場した「梨」に続いて、今日の地産地消献立では須木地区の「栗」が登場しました。今回はホクホクの栗ご飯として提供していただきました。ここ小林市がたくさんの地元食材に恵まれていることに感謝です。
10月2日(水)の給食
黒糖パン ミネストローネ ブロッコリーのサラダ 牛乳
問題「ミネストローネはどこの国の料理でしょう?」 答えは「イタリア」 今日の給食時間の放送で出されたクイズです。ミネストローネにはショートパスタの一種、貝の形をした「コンキリエ」も入っていて、楽しみながらいただくことができました。いつも美味しい給食、ごちそうさまです。
10月1日(火)の給食
減量麦ご飯 ラーメン 中華サラダ 牛乳
「ラーメン」 今日はコーンのたっぷり入ったラーメンの登場です。コーンの他にも豚肉や他の野菜もいっぱい入っていて食べ応え十分でした。ラーメンは子どもたちにも大人気です。
9月30日(月)の給食
麦ご飯 ふりかけ 豚肉じゃが おかかマヨあえ
「豚肉じゃが」 肉じゃがに「豚肉」を使うか「牛肉」を使うかは、日本の東西でくっり分かれています。西では「牛肉」、東では「豚肉」を使う地方が多いようです。日本の西にあたる宮崎県では牛肉の肉じゃがの方が多いようですが、今日は「豚肉じゃが」です。味がよくしみていて美味しくいただくことができました。
9月27日(金)の給食
麦ご飯 高野豆腐の卵とじ 千切り大根の酢の物 牛乳
「千切り大根の酢の物」 千切り大根? 切り干し大根? この二つは同じものですが、地域によって呼び名が違います。関東では切り干し大根、関西より西では千切り大根と呼ぶのが一般的なようです。そして、宮崎県は千切り大根(切り干し大根)の日本一の産地となっています。
もう一つのメニュー「高野豆腐の卵とじ」はよく味がしみていて美味しくいただくことができました。
9月26日(木)の給食
麦ご飯 鶏つくねのすまし汁 豚肉のちゃんちゃん焼き 牛乳
「ちゃんちゃん焼き」と言えば「鮭」ですが、今日の給食は豚肉を使ったちゃんちゃん焼きです。人参、キャベツ、タマネギと、たくさんの野菜と一緒にいただくちゃんちゃん焼きはとても美味しかったです。
9月25日(水)の給食
ナン キーマカレー チーズ 梨 牛乳
今日は地産地消献立。地元野尻町の紙屋地区でとれた梨が給食に登場しました。梨の種類は「新興(しんこう)」。シャキシャキした食感で甘く、とても美味しかったです。美味しい地元の食材を給食でいただくことができることに感謝です。
9月24日(火)の給食
キムタクご飯 中華スープ 餃子 モヤシ 牛乳
今日は「キムタクごはん」 ご飯の中に「キムチ」と「たくあん」が混ぜ込んであり、たくあんのポリポリとした歯ごたえが感じられて美味しくいただきました。この「キムタクごはん」は長野県の栄養士の方が考案されて全国の学校給食に広まったようです。
9月20日(金)の給食
麦ご飯 豚汁 タラとゴボウの甘辛揚げ 牛乳
「豚汁」 ぶたじる? とんじる? 豚汁をどう呼ぶかには時代や地域によって違いがあるようです。ちなみに宮崎県では80%以上が「ぶたじる」と呼ぶといった調査結果も報告されています。また、その由来についても最初は「ぶたじる」だったが、昭和のとんかつブームにのって「とんじる」の呼び方が広がったとか、いろいろ奥が深そうです。もちろん、今日の給食の「ぶたじる」も最高に美味しかったです。
9月19日(木)の給食
麦ご飯 煮しめ 糸かまぼこサラダ 牛乳
今日は和食の献立。やさしい味付けのされた「煮しめ」に心と体が癒やされました。大根、人参、筍、昆布、コンニャク、椎茸、鶏肉と、たくさんの具材が入っており、栄養もしっかり採ることのできる一品でした。糸かまぼこサラダも美味しくいただきました。
9月18日(水)の給食
減量コッペパン ナポリタンスパゲティ 野菜サラダ 牛乳
「ナポリタンスパゲティ」 待ってました、ナポリタンスパゲティ! 子どもたちの好きな給食ランキングでも上位に入るメニューです。今日の野尻小の子どもたちも笑顔で給食を食べていました。野菜サラダもツナやコーンなどたくさんの食材が入っており、冷えていておいしかったです。
9月17日(火)の給食
麦ご飯 八杯汁 五目きんぴら 牛乳
「八杯汁」の由来は様々あり、「一丁の豆腐から八杯分できるから」とも「八杯もおかわりしてしまうほど美味しいから」とも言われています。今日の給食もおかわりしたほど美味しくいただきました。五目きんぴらには、ゴボウ、豚肉、青豆、コンニャク、レンコンとたくさんの具材が入っていて、こちらも美味しくいただきました。
9月13日(金)の給食
麦ご飯 わかめスープ 焼き肉 牛乳
「焼き肉」には、豚肉と共にピーマン、エリンギ、キャベツも入っていて食べ応えがあり、今日もご飯がすすむメニューでした。そして、焼き肉と言えばわかめスープ。ミネラルが豊富に含まれた「わかめ」でまた野尻っ子たちは健康で元気に成長することができそうです。
9月12日(木)の給食
ひじきご飯 芋もち汁 サンマおかか煮 キュウリの昆布和え
今日はお月見献立です。丸いお団子の入った芋もち汁と、秋の味覚サンマをいただきました。今年の中秋の名月は9月17日。晴れればきれいなお月様を見ることができそうです。しかし、秋とは言え、まだまだ暑い日が続いています。しっかりと給食を食べて、元気にこの暑さを乗り切ってほしいと思います。
9月11日(水)の給食
黒糖パン ミートボールのクリーム煮 マスタードサラダ
「黒糖パン」 実は黒糖パンの歴史は古く、今から60年以上前からあるようです。ちょっぴり甘みのある黒糖パンは今日の「ミートボールのクリーム煮」との相性もよく、美味しくいただくことができました。
9月10日(火)の給食
麦ご飯 ナスの中華炒め バンサンスー 牛乳
「ナスの中華炒め」 ナスの美味しい季節がやってきました。今日の中華炒めはナスのトロッとした食感がたまりません。冷たいバンサンスーと共にご飯ごはんがすすむメニューでした。バンサンスーは7月5日以来、久しぶりに給食に登場です。
9月9日(月)の給食
麦ご飯 ビーフカレー りっちゃんサラダ チョコクレープ 牛乳
今日は「野尻小のリクエスト献立」。ビーフカレーに使われている牛肉は宮崎県産です。子どもたちの大好きなカレーに加えて、デザートのチョコクレープまで付いていました。今日も給食で元気をもらった野尻っ子たちでした。
9月6日(金)の給食
麦ご飯 棒々鶏 八宝菜 牛乳
今日の給食は中華メニュー。棒々鶏は冷えたキュウリとモヤシがシャキシャキ、八宝菜は具沢山でどちらもおいしくいただきました。八宝菜にはかわいいヤングコーンも入っていました。ヤングコーンはその名のとおり、若いトウモロコシ。トウモロコシの成長段階で間引いたもので、芯まで美味しくいただけます。
9月5日(木)の給食
麦ご飯 けんちん汁 豚肉と野菜の味噌炒め 牛乳
「豚肉と野菜の味噌炒め」豚肉+野菜+味噌。美味しくないはずがありません。ご飯が3杯ぐらいおかわりできそうなメニューでした。味噌は栄養面でも完璧です。けんちん汁と共に美味しくいただきました。
9月4日(水)の給食
ミルクパン ポークビーンズ かぼちゃコロッケ ブドウ(シャインマスカット) 牛乳
今日は地産地消献立。なんと給食に高級フルーツ「シャインマスカット」が登場です。皮ごとたべられる甘いブドウに子どもたちも大喜びの今日の給食です。もちろん、ポークビーンズも最高! 子どもたちの「いただきます」の声がいつもより大きく教室に響いていました。
9月3日(火)の給食
麦ご飯 つみれ汁 そぼろ丼(具)
今日は「そぼろ丼」。子どもたちはそぼろ丼の具をご飯の上にのせて、パクパクと美味しそうに食べていました。9月になり、ほんの少し秋を感じられるようになった今、野尻っ子にはたくさん食べて元気いっぱいの毎日を過ごしてもらいたいと思います。
9月2日(月)の給食
減量ゆかりごはん わかめうどん おかか和え 牛乳
9月になりました。夏休み明けに台風10号接近による3日間の臨時休業がありましたので、今日は一週間ぶりの給食となりました。「ゆかりごはん」に「わかめうどん」、「おかか和え」とすべておいしくいただきました。
8月27日(火)の給食
麦ご飯 豆腐のみそ汁 豚肉のしょうが焼き 牛乳
今日の豆腐のみそ汁は、ジャガイモやエノキ、小松菜も入って具沢山。美味しくいただきました。具沢山のみそ汁には、たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれています。豚肉のしょうが焼きと共に今日の給食で元気の源をいただきました。
8月26日(月)の給食
麦ごはん ポークカレー フルーツ杏仁 牛乳
夏休み明け初日の給食は「ポークカレー」です。子どもたちからも人気のカレー! 教室ではカレーライスをもりもりと食べる子どもたちの姿が見られました。いっぱい食べて、夏休み明けの学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。
7月19日(金)の給食
麦ご飯 わかめスープ ビビンバ(の具) 牛乳
ビビンバ。韓国料理のビビンバ。韓国語で「ビビン」が混ぜる。「バ」はご飯。という意味があるそうです。野尻っ子の子どもたちはご飯にビビンバの具を混ぜて、美味しそうに食べていました。さて、今日は夏休み前最後の給食の日となりました。次の給食は夏休み明けの8月26日・・・。給食のない夏休み期間中も、野尻っ子たちはしっかりとバランスのとれた食事をとって、この暑い夏を元気に乗り切って欲しいと思います。
7月18日(木)の給食
麦ご飯 シーフードカレー 納豆サラダ 焼きプリンタルト 牛乳
シーフードカレー。今日のカレーはエビとイカが入った「シーフードカレー」です。それにプラスして、子どもたちからも人気の「納豆サラダ」と、デザートには「焼きプリンタルト」も! 暑い夏を乗り切るにはピッタリのメニューで、おいしくいただくことができました。
7月17日(水)の給食
減量コッペパン ジャージャー麺 海藻サラダ 牛乳
ジャージャー麺。ジャージャー麺は中国の料理です。漢字で書くと「炸醤麺」。牛肉のひき肉を味噌で炒めたものと麺を合わせた料理です。もう一品の海藻サラダ。1年生の子どもたちは海藻を箸でつまみながら、「これ何ですか?」と担任の先生に質問しながら食べていました。かわいらしい給食中の一コマでした。
7月16日(火)の給食
麦ご飯 鶏肉の味噌ころばかし 胡麻酢和え 牛乳
鶏肉の味噌ころばかし。今日の「鶏肉の味噌ころばかし」は西諸県地方の郷土料理です。鶏肉とサトイモ、ゴボウ、ニンジン、コンニャクとたくさん根菜の具材が入っていて、味噌の味付けがとても美味しかったです。
7月12日(金)の給食
麦ご飯 プチ餃子スープ 豚肉とピーマンの中華炒め
プチ餃子スープ。「プチ」ということでスープの中にはかわいらしい小さめの餃子が入っていました。子どもたちは喜んで食べていたようです。また、今日は「地産地消こんだて」の日。中華炒めの中に入っているピーマンは野尻町紙屋地区の生産者の方から提供いただいたものです。新鮮なピーマンだけあって歯ごたえもよく、美味しくいただくことができました。
今日の給食
2月14日(金)の給食
麦ご飯 豚肉と厚揚げのみそ煮 ごま酢和え 牛乳
「豚肉と厚揚げのみそ煮」 豚肉と厚揚げに加えて、ニンジン、ジャガイモ、青豆も入って柔らかく煮てあり、美味しくいただくことができました。