出来事

出来事

野尻地区陸上計測会

10月21日(金)

数年ぶりの6年生陸上計測会が新しくなった市営陸上競技場で実施されました。

今年は野尻地区の3校が一同に介して計測会が実施されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

10月25日(火)

秋晴れの中、5年生及び中学生での合同稲刈りを実施しました。

芋ほり

10月28日(金)

1・2年生合同で芋ほりを実施しました。

今年もJA野尻及び有志方々に協力をいただき、たくさん収穫できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい体験活動

10月30日(日)

今年からふれあい体験活動が新たに教育活動として加わりました。

1年生は昔の遊びをゲストテイーチャーと共に楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、保護者と一緒に手作りおもちゃで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は福祉学習の一環でアイマスク体験とパラスポーツを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生はわらじ作りを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、こんにゃく芋を使った手作りこんにゃく作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は国際交流員と一緒に外国(ドイツ)料理作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西諸音楽祭

11月17日(木)

西諸県音楽祭があり、3・4年生が参加し堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の遠足

11月18日(金)

秋の遠足を実施しました。あいにくの雨模様でしたが、

それぞれの学年が楽しく過ごせました。

1・2年は大淀川学習館を見学後、校内遠足に変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は宮崎科学技術館や宮崎空港などを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は西都原古墳群へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会

12月6日(火)

雲一つない冬空の下、元気に学校敷地内を走りぬきました。

小中合同あいさつ運動

1月11日(水)

冬の早朝より、恒例の小中合同あいさつ運動を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生も小学生に負けない声であいさつしていました。

保育士体験学習

1月24日

5年生が総合的な学習の時間で学んだ「保育士」を

肌身で感じる一環として体験学習を行いました。

紙屋保育園のご協力の下、園児と5年生は楽しく

触れ合いました。

学習後の感想では、

「大変だけどやりがいがある」

「やってみたいと思った」

などがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習

1月31日(火)~2月1日

5年生が青島青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。

詳細はマチコミメールのタイムラインをご覧ください。

令和5年度入学説明会と体験入学

2月9日(木)

入学説明会と体験入学を実施しました。

まずは、社会福祉協議会より赤白帽子の寄贈式がありました。

そして、現1年担任との体験授業を行いました。

返事の仕方や手の挙げ方、質問に対する答え方などの

練習をしました。

保護者の方との説明会も滞りなく実施できました。

 

 

 

 

 

 

参観日

2月19日(日)

今年度最後の授業参観・懇談会を実施しました。

1年生はできるようになったことを発表しました。

体育→音楽→国語→生活

の順に発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は音読劇→生活科町探検の発表→合奏 でした。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は音楽発表会と一年間の学習の振り返りを写真を提示しながら行いました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は国語→外国語→作文発表→合唱の順で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は宿泊学習の振り返り→算数「割合とグラフ」を使ったグラフ提示→英語→合奏

の順で発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会「太平洋戦争後の日本の復興」の学習で調べた内容をクイズ形式で発表しました。

 

立志の集い

2月19日(日)

参観授業・懇談会の後、5年生は立志の集いを

行いました。今年は、保護者・4年生・6年生が

参集して体育館で実施することができました。

 

 

 

 

 

 

令和4年度修了式

3月24日(金)

令和4年度の修了式が実施されました。

1年から5年生までの総計53名が修了証を受け取りました。

令和4年度 離任式

3月30日(木)

令和4年度の離任式がありました。

今回の異動で4名の職員が紙屋小を去ることになりました。

 

 

 

 

 

 

令和5年度 新任式・1学期始業式・学級での様子

4月7日より令和5年度がスタートしました。

まずは新任式。今年は、5名の職員が紙屋小学校へ新たに赴任しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新6年生児童が歓迎の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

新任式に続き1学期の始業式を行いました。

始業式に先立ち、1名の転入生を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

そして、ドキドキの担任発表。

 

 

 

 

 

 

校長先生の話では、「頭」「心」「体」

を良くするために話をよく聴くことが大切

であることを話されました。

 

 

 

 

児童代表あいさつでは、新6年生児童が

1年間の目標を述べました。

 

 

 

 

 

 

始業式の後に生徒指導主事より紙屋っ子が1年間に頑張る目標

「あいさつ」「返事」「言葉遣い」について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい担任の引率の下、進級した学年の教室で思い思いに過ごしました。

 

2年生

たくさんの配付プリントを静かにもらおうと待っています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生

今から使う教室をみんなできれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

4年生

みんなが使う廊下や階段もきれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

5年生

自分の持ち物とみんなが使う物をそれぞれどこにおくか、全員で確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生

担任の自己紹介の後、子供一人一人自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

第77回 入学式

4月12日(水)に令和5年度 第77回入学式がありました。

今年は7名の1年生が紙屋小学校の仲間入りを果たしました。

 

式の前の教室等での様子

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ式が始まります。

 

 

 

 

 

 

校長先生や来賓の方々のお話も上手に聞けました。

 

 

 

 

 

 

最後は全員で記念撮影

 

全校集会

12月22日

2学期前半終了前に全校集会を行いました。

校長先生のお話では、竹の「節目」を例にとり、

節目ごとに目標をもって過ごすことの大切さについて

話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事からは、長期休業中の生活リズムを整えることの大切さや

自分の命は自分で守ることなどを話しました。

 

 

 

 

 

 

全校集会と授業風景

1月9日

2学期後半が始まりました。

まずは全校集会を開きました。

校長先生からは、上杉鷹山公の言葉

「為せば成る為さねばならぬ何事も」を挙げ、

目標を持って残り3ケ月を過ごしてほしいと

の話がありました。

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事からは、年度初めに掲げた

「あいさつ・返事・言葉づかい」

の重点目標について、これからの3ケ月は

「返事」を特に頑張って取り組むよう話を

しました。

 

 

 

 

 

 

保健主事からは

保健目標「かぜを予防しよう」

について、具体的な予防策の話と

給食感謝週間への取り組みについて

話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

全校集会後、2時間目の授業の様子です。

1年生は学活で冬休みの振り返りやこれからの目標を

考えたりしました。

 

 

 

 

 

 

2年生はこすもす科で自分の頑張ることを

発表しました。

 

 

 

 

 

 

3年生と6年生は1月15日、16日に実施する

学習定着度テストに向けて猛復習をしました。

 

 

 

 

 

 

4年生は算数「割り算のひっ算」を学習しました。

 

 

 

 

 

 

5年生は国語「方言」について学習しました。