学校ブログ

学校ブログ

第2回家庭教育学級「鑑賞教室」

7月10日(木)茶臼原小学校体育館にて、第2回家庭教育学級を開催しました。

 今回は、「親子で楽しむ鑑賞教室」として、茶臼原小学校出身のエレクトーン奏者「古賀美咲さん」をお招きし、

演奏会を開催しました。

 大人も子どもも聴きなれた曲が演奏され、演奏者と会場のみなさんが一体になれる楽しい演奏会でした。

 エレクトーンの迫力ある多彩な音色とリズムを体感し、親子で音楽の魅力に触れることができる時間となりました。

 また、演奏者が本校出身ということもあり、参加者が親しみを感じられる心温まる時間を過ごすことができました。

 演奏してくださった古賀美咲さん、今回の演奏会を企画運営してくださった家庭教育学級の役員の皆さん、

 本当にありがとうございました。

 

田植え

6月11日(水)に56年生が田植えを行いました。

今年は、「おにぎり山」の南側に準備した水田で行いました。

始めにJA西都の方に、稲の苗や植え方を説明していただき、その後5年生、次に6年生の順に苗を植えました。

泥に足をとられ、悪戦苦闘しながらも、なんとか苗を植え終えることができました。

秋に、たくさんの稲穂を刈り取れることを楽しみにしています。

ご指導、ご協力くださったJA西都の職員の方、保護者の方々、ありがとうござました。

鑑賞教室(狂言)

6月9日(月)狂言師2名による「狂言」の鑑賞教室が行われました。

始めに、狂言についての説明があり、狂言は今から650年以上前の室町時代にできたものであること、当時の将軍「足利義満」が支援者となったおかげで、その後も継承され続けていること、などを知ることができました。

また、狂言の基本的な動き(構え、すり足、立ち方、座り方)、演技「笑い」「泣き」等を教えていただきました。

上演された演目は、「柿山伏」でした。おもしろおかしい演技に、児童は爆笑しながらも、楽しく鑑賞していました。児童の豊かな感性が育まれる体験学習になりました。

狂言師の皆様、ありがとうございました。

(京都より遠路、茶小にお越しくださいました)

MIN-ON学校コンサート「ビエント」

5月28日(水)学校コンサートが開催され、熊本阿蘇を拠点に活動する「ビエント(VEENTO)」という

デュオグループの演奏を楽しみました。

ケーナ・オカリナの主旋律とシンセサイザーの伴奏による優しくも迫力ある演奏に子ども達は聴き入っていました。

世界の民族楽器を演奏体験できる企画もあり、体験の最後にはビエントのお二人と「もののけ姫」を合奏しました。

音楽の時間に使用するリコーダーや鍵盤ハーモニカによる演奏もあり、音楽の授業での学びにつながりました。

コンサートには、ひかり保育園の園児のみなさんや保護者・地域の方々も参加してくださり、

素敵な時間を共有することができました。

 

 

「みやざき完熟マンゴー」を学ぶ出前講座

 5月23日(金)5・6年生を対象に「みやざき完熟マンゴー」について学ぶ出前講座を実施しました。

 出前講座の講師は、JAみやざき西都地区本部販売課の方です。

 マンゴーの種類や産地、歴史や栽培管理に関すること、栄養機能等について学びました。

 宮崎県で一番最初に栽培を始めたのは西都市(都於郡の鹿野田地区)であること、

 「みやざきマンゴー」が誕生するまで8年の月日がかかったことを教えてくださいました。

 講義の後に、みんなでおいしく完熟マンゴーをいただきました!

 おいしい「みやざき完熟マンゴー」となるには、生産者の方のいろいろな御苦労や努力があることを知り、

 感謝しながら美味しいマンゴーを試食した子どもたちでした。

 

春の遠足

5月2日(金)春の遠足でした!

宮崎市佐土原町にある久峰総合運動公園に全校児童で出かけました。

晴天に恵まれ、青空の下、子ども達は芝生広場や遊具で元気よく遊んでいました。

お弁当を嬉しそうに食べていました。思い出に残る楽しい1日を過ごすことができたようです。

お茶摘み体験

4月30日(水)3・4校時、お茶摘みの体験学習を実施しました!

体験の場を提供していただいたのは、本校西側にある「九茶の茶園」さんです。

昨年度の冬の厳しい冷え込みのおかげで、今年は美味しいお茶の葉が育っているそうです。

全校児童で一生懸命に茶摘みに取組み、勤労の尊さや生産の喜びを体得できたように思います。

本校ならではの体験学習でした。

ご協力くださった「九茶の茶園」の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室

4月23日(水)に、西都警察署交通課職員と西都地区交通安全協会の指導員にお越しいただき、体育館で交通安全教室を実施しました。

道路の正しい横断や歩行の仕方や、自転車の点検の仕方について説明していただきました。

また、交通安全に関するビデオを視聴したり、正しい横断歩行の渡り方を体験したりして、交通安全に対する意識を高めました。

最後に校長先生が、『守って欲しいことは「命を大切にすること」、そして今日の学習で気づいたことを考えて、行動してほしい』と話されました。

ご指導くださった西都警察署職員ならびに西都地区交通安全協会指導員の皆様、ありがとうございました。

 

入学式

4月11日(金)入学式 ー 7名の児童が入学しました!

7名は、在校生による花のアーチを元気にくぐり、保護者や来賓の皆様からの祝福を受けながら式に臨みました。

お祝いの言葉では、校長先生から「なぜかな?どうしたらいいのかな?と考えながら、たくさんの答えをみんなで見つけていこう」というお話や、PTA会長から『学校は「ゆめ」を見つけるところ。みんなが楽しく、仲良く、夢や希望をもって過ごして欲しい』というお話がありました。

在校生は、歓迎の言葉や歌を歌い、7名の入学をお祝いしました。

入学式に参加してくださった保護者の皆様、お祝いにお越しくださった来賓の皆様、ありがとうございました。

今、1年生は、毎日元気に登校して来て、勉強にも遊びにも一生懸命に取り組んでいます!

 

令和7年度がスタートしました。

令和7年4月7日(月) 令和7年度1学期始業の日

令和7年度がスタートしました!

始めに新任式を行いました。5名の先生方が茶臼原小学校に着任しました。

児童代表の6年生が、茶臼原小学校は石井十次先生の理念に基づいて作られた学校であることを紹介しながら、歓迎の言葉を述べました。

5名の先生方、よろしくお願いいたします。

次に、学級担任等の発表が校長先生からありました。児童は、ドキドキしながら目を輝かせて発表を聞き、新しい担任の先生との出会いを喜んでいました。

始業式では、校長先生から、「スタートの日にみんなが元気に登校して来たことをうれしく思うこと。命を大切に守って欲しいこと。気づき・考え・行動し、失敗しても次に向かってチャレンジすることで、自分の成長につなげてほしい」という話がありました。また、新学期最初の宿題も出ました。「今日の校長先生の話を必ず誰かに伝えること」でした。児童の話す力、伝える力が高まることを期待しています。

児童代表作文発表では、5年生の児童が、「6年生として整理整頓をしっかりやり、漢字や計算の練習、歴史の勉強をがんばり、卒業まで最上級生として下級生のお手本となるようにがんばりたい」と発表しました。自分の考えや伝えたいことを堂々と発表することができました。

保護者の皆様、地域の皆様、本年度も、学校教育に対するご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。