学校支援ボランティア活動に関するページです!

学校支援ボランティア

第2回 親子ふれあい共汗活動実施

 9月11日(日)朝7時になる前から、親子連れが続々と体育館に集まりました。今日は、5年生・6年生とその保護者の皆さんを対象にした親子ふれあい共汗活動(奉仕作業)が行われたのでした。
 杉田環境整備委員長の進行により、初めの会を開き、作業内容の確認をしました。今回は、秋季大運動会2週間前ということで、運動場にテントをたてたり除草作業をしたりしました。また、環境整備として子ども達の日常の清掃では難しい窓ふき、側溝の土の除去、樹木の剪定等も行っていただきました。

 今回は、約150名の子ども達に100名を越す保護者が参加してくださり、上記のように活動をしてくださいました。運動会当日に使うテントが全て出そろいました。かけっこや団技をしても安全に運動できる運動場になりました。たまりにたまった側溝の土が除去されて、水の流れが良くなりました。本年度初めての窓ふきで見通しが良くなりました。伸びきった樹木の枝が落とされて、明るくなりました。各場所での自主的な活動によってきれいな明るい学校になりました。作業は順調に進み、予定の時間よりもやや早めに終了することができました。日曜日の貴重な朝の時間に本活動へご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 和気あいあいされる親子、親が子どもさんをリードされる親子、いつの間にか親同士で会話が弾むところもありました。学校の環境整備を推し進めながら、親子の、家族間のコミュニケーションも図ることができ、有意義な本活動となりました。