情報委員会

情報委員会

みんな、待ちに待った遠足

5月17日に、1~5年生は遠足に行きました。

5年生は、始めに学校で、古墳の話や宗麟原の戦いの話を川南町教育委員会の徳田さんに教えてもらました。

その後、給水塔、後牟田遺跡、天龍梅、護国神社、畜魂慰霊碑をめぐりました。

徳田さんの解説を聞きながら、川南町に住んでいても知らないことがたくさんありました。

子ども達からは、「え~」「知らなかった」などたくさんの言葉が飛んでいました。

そして、運動公園で、昼食とレクリェーションなどを楽しみ、たくさんの笑顔であふれていました。

子どものための音楽会

5月14日は、六年生が代表として子どものための音楽会へ行きました。

バスの中では「楽しみ!」「ドキドキする!」という声が多数ありました。

川南小学校は、一番前の席なのでとても特別感がありました。

「カエルの合唱」の演奏では、観客みんながリズムを崩すことなく一致団結していて、とてもよかったです。

帰りのバスで、もうすぐ川南小学校に着くときに「バスを乗った時に戻りたい!」などの声がありました。

みんなで楽しめてよかったです。

全校頑張った参観日!

2月17日は、全校参観日でした。
全校、参観日に向けて、練習を頑張っていましたね(^▽^)/
そのおかげで、お母さんお父さんの前でもあまり緊張せずに発表できたのではないでしょうか?
6年生は、最後の参観日でした。自分が思った通りの発表はできましたか(?_?)
3学期も残り少しです。新しい学年に向けて一生懸命頑張りましょう!!

6年生最後の参観日(SDGs発表)

先週の金曜日に、参観日がありました。6年生は、グループごとに分かれて、SDGs発表を行いました。
「人や国の不平等をなくそう」や「海の豊かさを守ろう」など、それぞれの調べた目標に沿ってプレゼンを作り、
発表しました。みんな、自分たちにできる取り組みや現在の問題点などを、分かりやすくまとめられていました。
発表もはきはきした声でできました。

大縄飛び大会

2月20日月曜日の昼休みに北運動場でクラスごとで大縄跳び大会がありました。ルールは3分間で片足で跳べた回数を競うというものでした。体育の時間や昼休み時間などを使ってたくさん練習してきたので、引っかかる回数も少なく、全クラスはやいペースで跳ぶことができていました。この大会は競うだけでなく、友情ややさしさを深める大会なので、負けてしまったクラスも楽しかったら、それも立派な優勝だと思いました。

 

今日の昼休みに5,6年生の大縄大会がありました。
僕たちのクラス6年1組は105回でした。

一番多かったのが5年1組でした。3分間でなんと237回も跳んでいました。
5年1組の人たちは昼休みに必死に練習していたのですごいなと思いました。
ぼくたちも、これからもっとうまくなれるように練習していきたいです。

 

今日、大縄大縄大会がありました。僕たちはこの日のために練習してきました。優勝できるための準備をしっかりしてきたつもりでしたが、残念ながら結果は105回で三番目でした。一番は5の1で、203回でした。とてもすごいです。明日は3,4年生なので頑張ってください。

 

5・6年生の皆さん、大縄大会お疲れさまでした。今までの練習より、頑張ることができましたか?今までより多く跳ぶことができましたか?
5年1組の皆さん、優勝おめでとうございます。残りの4~1年生の皆さんも頑張ってください。 
 
運営委員会の案で全校大縄大会が始まりました。
昼休みや体育の時間を使って、皆さん練習を頑張っていました!!!
3分間で、高学年は180回以上、低学年は100回以上という目標をもって、がんばっていました。
今日は5,6年生の日で、5年1組が3分間で235回というすごい結果を残しました!!
「昼休みは遊びたい!」という人もいるのではないのでしょうか?でも時には、大縄をしてみんなで遊ぶのも良いですよ!!
 
今日は、待ちに待った大縄大会がありました。今日、大縄の大会にいどんだのは、5,6年生でした。5,6年生の目標跳ぶ数は、180回でした。この目標を超えるために日々みんなで練習しました。そして、今日が来ました。説明が終わるといっせいに始まりました。3分に表示されたタイマーが動き始めました。周りがどきどきしながら頑張っていました。3分のタイマーがなりひびくと、いっせいに終わりました。記録は5-1の235回で勝利しました。次は、下学年たちの戦いです。頑張って欲しいです。