新着情報
トピックがありません。
川小ニュース

川小ニュース

会議・研修 非行防止教室(3年生)

宮崎北警察署青少年サポーターの方々を講師として、非行防止教室を実施しました。

今回のテーマは、「情報モラル」でした。

インターネットでのトラブルなど、大切なことを教えていただきました。

ご指導ありがとうございました。

 

花丸 アサガオのたたき染め

1年生が大切に育てているアサガオの花びらを使って、たたき染めを行いました。

きれいな色が紙にうつしとれて、子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

晴れ 町PTA研究大会と懇親ニュースポーツ大会に参加しました

 6日(日)に町PTA研究大会と懇親ニュースポーツ大会が農村改善センターで行われました。

 川小からも保護者、職員が参加しました。

 研究大会では、川南町の子どもたちの実態調査をもとに睡眠や朝食、メディアの時間など、

見えてきた課題と解決のヒントを分かりやすくNF健康部会の先生方が説明してくださいました。

途中、アイデアの共有の時間もあり、たいへん役立つ有意義な講話となりました。

 ニュースポーツ大会では、アジャタとピロポロというゲームを楽しみました。

参加された方が一緒にゲームを楽しむことで、親睦が深まったと思います。

参加してくださった皆様お疲れ様でした。そして、企画・運営してくださった役員の皆様ありがとうございました。

  

本 あけぼの会による読み聞かせ会

7月の読み聞かせ会がありました。

今回は5・6年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。

高学年になっても子どもたちは、読み聞かせが大好きです。

どのクラスもお話の世界に夢中になっている様子が見られました。

いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

 

 

人権集会

今週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。

今日も厳しい暑さでしたので、体育館での集会ではなく、校内テレビ会議で人権集会を行いました。

担当の髙見先生からかけがえのない命の大切さや一日一日を一生懸命に生きること、sosの出し方など、

大切なお話があり、みんな真剣に話を聞いていました。

  

川小の学校図書館では「いのちの本コーナー」が特設されています。

人権やいのちについて見つめ、考える取組を継続していきます。

 

 

鉛筆 いのちの授業

今週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。

今日は、5年生を対象にガードナー真理様を講師として「いのちの授業」を行いました。

ご本人のがんの闘病経験を踏まえて、病気のこと、家族のこと、仲間のことなど、子どもたちにも

分かりやすく大切なことを教えてくださいました。

お話は子どもたちの心に深く残り、いのちの大切さについて考えることができました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

グループ 6月参観日

 27日(金)は6月の参観日でした。

とても暑い日でしたが、子どもたちは家族の温かい視線を感じながら張り切ってがんばっていました。

お忙しい中にご参観いただきありがとうございました。

   

  

  

  

  

  

 

晴れ プール開き

 18日に1・2・5・6年生が、19日に3・4年生がプール開きを行いました。

梅雨の晴れ間の暑い日でしたので、子どもたちも久しぶりのプールに入るのをとても楽しみしていたようでした。

 安全に気を付けて、それぞれの泳力を伸ばしてほしいと思います。

  

福祉体験教室(4年生)

 4年生が、川南町社会福祉協議会、鈴南の里、川南町赤十字奉仕団の方々を招いて福祉体験学習を行いました。

 各団体の方々のサポートを受けながら「マイマスク体験」、「車いす体験」、「高齢者疑似体験」の3つの体験を行うことができました。

 今回の体験を通して、普段の生活の中で様々な困難さを感じている方々の気持ちを知ることができました。

今後、どのような支援やサポートをしていけばよいか、学習を深めていきたいと思います。

ご指導ありがとうございました。

 

 

イベント ふれあい交流会

 今日は、地域の大先輩をお迎えしての「ふれあい交流会」が行われました。

JRC委員会の子どもたちと一緒に給食を食べた後、本校のJRCの取組をスライドで発表・紹介しました。

 (「JRC」とは、青少年赤十字のことです)

子どもたちの発表後は、「川南かるた」、「オセロ」などで楽しみました。

子どもたちも大先輩も笑顔ニコニコの楽しい交流会となりました。