情報委員会

情報委員会

いろいろな体験学習を通して

11月6,7日 宿泊学習(5年生) 
タイトル(宿泊学習で学んだこと) 
僕たちは、青島青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習に行って来ました。「規律、協同、友愛、奉仕」の四つの精神を学びました。1日目にフォトアドベンチャーで協同の精神を生かし、写真を見ながらクリアしていきました。2日目の朝に日の出を見に行きました。それが終わったら奉仕作業を行いました。とても心がきれいになったと思います。2日目にアスレチックをしました。水上アスレチックでひやひやしながら、どんどん飛びこえていきました。そして宿泊先でご飯を食べました。1日目の夜ご飯はお野菜、ゼリー、ポテト、中華スープ、揚げぎょうざ、ハンバーグ、ご飯。その中でも一番人気だったのは揚げぎょうざでした。来年の修学旅行を楽しみにしています。

 

1月22日 5年表現集会  
タイトル(5年生表現集会) 
 1月22日今日は、5年生の表現集会がありました。 
5年生のテーマ「心を1つに」を意識して僕たちは練習をやってきました。 
1つ目に「合奏 ルパン三世のテーマ」2つ目に「表現 ひなたのチカラ」最後に「合唱 5年生の歌」を発表しました。すばらしい演奏でした。  
 
 

1月24日 5年森林バスツアー
タイトル(森林バスツアー) 
 1月24日に森林バスツアーの見学に行きました。 
 最初に林田農園に行きました。そこでは、杉の木の植え方を学びました。次に児湯広域森林組合事務所に行きました。そこでは、山に木を植えることや人工林のことなど木のことをたくさん学びました。最後にコーポレーション・クリエイトに行きました。そこでは木のチップをもらったり、見たことのない機械を知れたりして、とても貴重な体験になりました。 
 

夏の楽しみ「プール」

6月28日 今日からみなさんの大好きなプールが始まります。 


1~6年生は、この日を楽しみにしていたと思います。 


5年生は、着がえるのが早くなりました。 


まず準備運動から始めました。

 

主に、クロールの手の動きを使った準備運動でした。 


次に、プールではビート板をつかって泳ぎました。

 

最後に、流れるプールをしました。

 

子どもたちは「終わるのが早いな。」と言っていました。

4年生の福祉体験

6月14日に、4年生が福祉体験を行いました。 


福祉体験では、アイマスク体験、高齢者疑似体験、車椅子体験を行いました。 


アイマスク体験では、「前が見えなくてこわかった、声かけをするのが難しかった。」 


高齢者疑似体験では、「おもりがおもたくて、前に進むのが思うようにいかなかった。」 


車椅子体験では、「車椅子を押すのが難しかった、段差があるところで、おすのが難しかった。」という感想がありました。 


全部を通して、「普段はなかなかできない体験ができてよかった。」と4年生は、言っていました。 

みんな、待ちに待った遠足

5月17日に、1~5年生は遠足に行きました。

5年生は、始めに学校で、古墳の話や宗麟原の戦いの話を川南町教育委員会の徳田さんに教えてもらました。

その後、給水塔、後牟田遺跡、天龍梅、護国神社、畜魂慰霊碑をめぐりました。

徳田さんの解説を聞きながら、川南町に住んでいても知らないことがたくさんありました。

子ども達からは、「え~」「知らなかった」などたくさんの言葉が飛んでいました。

そして、運動公園で、昼食とレクリェーションなどを楽しみ、たくさんの笑顔であふれていました。

子どものための音楽会

5月14日は、六年生が代表として子どものための音楽会へ行きました。

バスの中では「楽しみ!」「ドキドキする!」という声が多数ありました。

川南小学校は、一番前の席なのでとても特別感がありました。

「カエルの合唱」の演奏では、観客みんながリズムを崩すことなく一致団結していて、とてもよかったです。

帰りのバスで、もうすぐ川南小学校に着くときに「バスを乗った時に戻りたい!」などの声がありました。

みんなで楽しめてよかったです。