情報委員会

情報委員会

運動会に向けて

運動会に向けて、6年生では投票で団長、副団長、リーダーをきめます。
僕も団長に立候補したのでなれるか楽しみです。
今年で最後の運動会なので最高の運動会になるようにしたいです。

運動会に向けて

来月の2日、運動会があります。僕は今年の運動会が小学生最後なので、W優勝をとりたいです。そのために最後まであきらめず全力一心で競技に取り組もうと思います。また、みんなと協力することや応援の時、声を出すことも大切だと思います。この3つのことを達成できるように一生懸命練習し、最高の運動会にしたいと思います。

2学期の行事には楽しみなことがたくさんあります!(^^)!

夏休みが終わり、楽しい2学期が始まりました。
8月30日は、5年生が稲刈りを体験しました!!
10月には、大きく分けて二つの行事があります。
1つ目は、みんなで協力して優勝を目指す『運動会』(今年は50mハードル走といった新しい競技があります!)
2つ目は、五年生初めての『宿泊学習』(一泊二日のお泊り、みんな楽しみにその日を待っています)
そして、ふれあい参観日五年生が刈ったお米を使ってパンを作ります!
12月には、六年生の修学旅行があります。
こんなにも、楽しみな行事がたくさんあると待ちきれないですね!

稲かり体験

8月30日五年生が育てていた稲が育って稲かりをしました。
長袖長ズボンで暑い中稲刈りをしました。実際にやってみると最初のほうは苦戦したけどコツをつかんだらとてもきれいに刈れて楽しくなりました。
みんなでおしゃべりしながらやっていたらあっという間に時間が過ぎていました。収穫した後は、みんなで学校に帰って稲刈りのことをタブレットでまとめました。
自分たちが収穫したお米がパンになるのが楽しみです。

運動会に向けて

10月2日に秋季大運動会があります。僕は今年、小学生最後の運動会なのでW優勝をとりたいです。一つ一つの種目を一生懸命、諦めずに最後まで頑張り、W優勝という素晴らしく嬉しい結果を残したいです。

河川愛護

皆さんは川や海にゴミを捨てていませんか。川や海にゴミを捨てるとお魚などがゴミを食べて死んでいってしまいます。なので、海や川にゴミがあったら持って帰って捨てるようにしましょう。みなさんでふるさとの川を大事にできるといいですね。

夏休み

ぼくの夏休みは、やっぱり、すごく宿題に苦戦した夏休みでした!!!
でも、野球の九州大会は負けてしまったけど楽しかったし、児湯の大会でも優勝しました!
なのでいい思い出ができました。これからも野球の練習をして、どんどんうまくなっていきたいです。

代表委員会で決まったこと

6月6日に代表委員会がありました。
今日の代表委員会では、「人、物、自然を大切にし、きずつけないようにしよう」を議題に(人、物、自然を大切にする取り組み)について話し合いました。
その結果、4つのことが決まりました。
1つ目は、食べ残しをしないことです。食べ残しが減れば、食品ロスを減らすことにつながります。
2つ目は、地域の人にげんきよくあいさつをすることです。げんきにあいさつすれば、する側も、される側もいい気持ちになります。
3つ目は、手を洗う時、水を出しっぱなしにしないことです。SDGsにつながる取り組みになります。
4つ目は、持ち物に、しっかり記名することです。記名をすれば、落し物が減って、物がむだにならないと思います。
この4つのことを、一人一人が努力していけば、人、物、自然を大切にして、この一年間過ごせると思います。みなさん、がんばりましょう。

 

校内放送

皆さんお昼の放送は、よく聞いていますか?お昼の放送は 昔話や、作文、静かな音楽などが内容です。豆知識もあるので、放送よく聞いてみてくださいね。知識が増えるかもしれませんよ。

 

4年生 高齢者福祉体験

6月17日は4年生の高齢者福祉体験がありました。
福祉協議会の皆様に来ていただきました。
高齢者福祉体験では車いすに乗ったり、目隠しをして体育館から保健室までペアの人にサポートしてもらいながら
歩いたりして、足が不自由な人や目が見えない人の大変さを知りました。ほかにも、体におもりをつけて実際のおじいちゃんたちの体の重さを体験しました。そして少しでもお手伝い出来るように一生懸命聞いていました。