ブログ

2024年5月の記事一覧

虹が出た!

とっても天気の良い朝、子どもたちが虹を発見していました。

小さくて見えづらいかもしれませんが、ほんのちょっとだけ虹が表れていました。

 

その他にも、カエルを見つけて、じっくり眺めている子たちもいました。

子どもたちにとっての学びの場は教室だけではないんだなぁと思いました。

 

虹

0

蛍の飛び交う塩見地区

夏は、夜。
月のころはさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。
雨など降るも、をかし。

枕草子の一節です。
塩見地区は、この枕草子のような情景が見られる大変貴重な場所です。

「子どもたちに蛍を見に行くの?」と尋ねると、「見に行きません。見に行かなくても、家の裏に蛍が来ます」と答えていました。

ほたる

0

PTA玉入れ大会・座談会

親睦を深めるためにPTA玉入れ大会・座談会を行いました。

 

たくさんの保護者や子どもたちが集まり、大変盛り上がりました。玉入れ大会では、子どもチームもありました。子どもチームは人数がとても多く、ひょっとしたら子どもチームが優勝するのでは?と思うくらいの人数でした。

 

3分間で個数を競うことで予定していましたが、ほとんどのチームが時間内に全部入れ終わってしまうほど、保護者の皆さんは工夫をしながら取り組んでいました。

玉入れ大会

玉入れ大会

0

高学年のやさしさ

毎朝、1年生の手をつないで登校してくれる登校班がいくつかあります。

また、安全監視員の方が、「あの子は、いつも後ろを振り返って、下級生にやさしく言葉がけをしてくれている」とおっしゃっていました。

 

高学年の子たちが、下級生のためにやさしく接している姿は、とてもすてきだなぁと思います。

高学年の子がかっこいい後ろ姿を見せてくれているので、下級生の子たちもすてきな高学年になると思います。

 

0

習字の学習

3年生は習字の学習がありました。

鉛筆とは違い、習字は筆の使い方が大事です。手が墨で汚れながらも、みんな一生懸命がんばっていました。

 

一歩一歩、上手になってくれるといいですね。

0

春の遠足

今日は、まさに遠足日和でした。

どの学年の子たちも、にこにこしながら登校しており、遠足が楽しみな様子が伝わってきました。

 

6年生は、牧水公園で遊びました。くるくる回る遊具が人気でした。また、長いすべり台も楽しかったようです。大きな石に乗ったり、みんなでお弁当を食べたりと、楽しい思い出ができたようです。

「何が一番楽しかった?」と尋ねると、4年生の男の子は、「お弁当です!」と答えていました。

どの学年も、笑顔いっぱいの遠足になったようです。

春の遠足

春の遠足

0

5年家庭科調理実習

5年生は家庭科調理実習で、ほうれん草のおひたしと、ゆで卵を作りました。

 

みんな楽しそうに料理をがんばっていました。

ゆで卵の殻剥きでは、苦戦している子もいました。「昨日、家で作ってきました!」と言っていた子は、とても上手に剝いていました。また、上手に殻を剝いていたのに、最後にボコッと殻に白身がついたまま取れてしまった子もいました。

 

今日は5年生以外は遠足でした。

意外にも5年生は、「調理実習があるから楽しい」「学校が自分たちだけで使えるので嬉しい」等と前向きな言葉を言っていました。

 

5年生も今日は、とても楽しい1日だったようです。

調理実習

調理実習

0

体力テスト

全校で体力テストを実施しました。

体力テストは、子どもたちの体力を確認して、体力向上につなげるために実施します。

1年生から6年生までの縦割り班で、それぞれの体力テストの場を回って行きました。

上級生が下級生に優しく接している姿は、とても微笑ましく思いました。

体力テスト

体力テスト

体力テスト

0

6年調理実習

6年生は、三色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

たまごを上手に割ってフライパンで炒めたり、ピーマンやキャベツを包丁で切ったりと、みんな一生懸命頑張っていました。

ある男の子は、「めっちゃ楽しい!」と話していました。

自分たちで作った料理は、とてもおいしかったと思います。きっと、6年生の中にはお家でも作って、家族みんなを喜ばせてくれる子もいると思います。

調理実習

0

避難訓練(風水害対応)

風水害を想定した避難訓練を実施しました。

雨風が強くなって、歩行による下校が困難であると判断した場合の引き渡し訓練です。

もしもの場合を想定して、朝の時間には子どもたちに風水害の危険性や気をつけること等の指導を行いました。

これから梅雨を迎え、雨の日が多くなります。
台風等、大変危険な時もありますので、今回の訓練を生かして、みんなの命を大切に守っていければと思います。

0

給食センターから柏餅

給食センターの調理員さんがおいでくださり、本校の子どもたちに柏餅を手渡ししてくださいました。

子どもたちに食への関心を深めてもらいたい思いがあって、この企画を計画したそうです。

子どもたちはびっくりしていましたが、とても喜んでいました。

給食センター給食センター

0

交通安全教室

日向市警察署の方々を招いて、交通安全教室を行いました。

最初にDVDで「キラメイジャーの交通安全」を観て、交差点の渡り方等を教えてもらいました。

また、宮崎県では昨年一年間で、3488件も交通事故が起きたのだそうです。そのうち、小学生で事故にあった子が70人いたそうです。

後半は、登校班ごとに模擬交差点で横断歩道の渡り方の練習をしました。左右の確認の仕方を、みんなで練習しました。

本校のみんなが、悲しい事故とは無縁であることを願っています。そのためにも、今日の学習をしっかり実践していきましょう!

交通安全教室交通安全教室

0

市長さんのあいさつ運動

日向市の西村市長が、本校の校門であいさつ運動をしてくれました。

「あいさつ運動」というタスキをかけ、子どもたち一人一人に頭を下げてあいさつをしてくださいました。

西村市長は、日向市内の全部の学校を毎朝回っているのだそうです。塩見小の子どもたちは西村市長にも、みんな元気よくあいさつをしていました。西村市長がびっくりしていたのは、たばこの吸い殻を拾って登校していた登校班がいたことです。西村市長はSNSを通して、「登校時にタバコの吸い殻をゴミ拾いする子もいてビックリ!素晴らしい」とコメントしていました。

西村市長のあいさつ運動

0