こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
避難訓練
本年度第1回目の避難訓練を地震及び津波想定で行いました。
まず、揺れている最中は、各自机の下に入って落下物などから身を守る練習、次に、放送で避難の指示を聞き、屋上に集合する練習をしました。
本校の敷地は、海抜4.6m、校舎の高さが約12mです。したがって、校舎の屋上は、
約16.6mとなります。
屋上への集合は、初めて参加した1年生も含めて、無言で真剣に行うことができました。
全体への講評は、校長が、
1 情報を知ることの大切さ(津波がくるかどうか、高さ、到達時刻など)
2 行動すること(東日本大震災では、中学生の行動がいっしょに逃げた高齢者の命を救 いました)
3 非常の際に備えて、家族と集合場所などの確認をしておくこと
などの話をしました。
本校の児童は、全員が2棟の屋上に避難したのですが、3棟に避難した地域の方々も、校長の話に耳を傾けておられました。
屋上には、外階段からあがることができます。1棟、2棟ともそれぞれ、約500名が避難できます。地域の方々も、もしもの場合は、学校の屋上に避難してください。
本校では、今後も繰り返し避難訓練を行う予定です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/wysiwyg/image/download/1/1258/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/wysiwyg/image/download/1/1259/medium)
まず、揺れている最中は、各自机の下に入って落下物などから身を守る練習、次に、放送で避難の指示を聞き、屋上に集合する練習をしました。
本校の敷地は、海抜4.6m、校舎の高さが約12mです。したがって、校舎の屋上は、
約16.6mとなります。
屋上への集合は、初めて参加した1年生も含めて、無言で真剣に行うことができました。
全体への講評は、校長が、
1 情報を知ることの大切さ(津波がくるかどうか、高さ、到達時刻など)
2 行動すること(東日本大震災では、中学生の行動がいっしょに逃げた高齢者の命を救 いました)
3 非常の際に備えて、家族と集合場所などの確認をしておくこと
などの話をしました。
本校の児童は、全員が2棟の屋上に避難したのですが、3棟に避難した地域の方々も、校長の話に耳を傾けておられました。
屋上には、外階段からあがることができます。1棟、2棟ともそれぞれ、約500名が避難できます。地域の方々も、もしもの場合は、学校の屋上に避難してください。
本校では、今後も繰り返し避難訓練を行う予定です。
お知らせ
<令和6年12月23日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより(第4号)について」
本日、12月23日(月)付けで、第4号の学校だよりを発出しました。
内容は、2学期の振り返りや、冬休みの過ごし方などです。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
5
9
3
4
7
2
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。