給食風景

2014年9月の記事一覧

9月29日

 
本日のメニュー
 むぎごはん     いりどうふ 
 あまずあえ     牛乳
 
 炒り豆腐は水気を切った豆腐をくずしながら野菜や卵などに調味料を加えながら炒った料理です。豆腐は、中国で2000年ほど前に作られ奈良時代に日本に伝えられたそうです。原料は大豆で、良質なタンパク質が豊富で消化も良く健康食品としても広く使われています。 

9月26日


本日のメニュー
 むぎごはん     ちくぜんに 
 ごまじゃこあえ   牛乳
 筑前煮は、鶏肉とごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃくなどを油で炒め、しょうゆ・みりんなどで甘辛く煮た郷土料理です。福岡などでは「がめ煮」ともいわれています。根菜などがたくさん摂れてお正月には欠かせない料理でもあります。
  
  
 
 

9月25日

 
 
 
本日のメニュー
 コッペパン      ジャージャーめん 
 フルーツポンチ   牛乳
 「ジャージャーめん」は、中国の家庭料理です。豚の挽肉と細かく切ったタケノコや椎茸などを豆味噌や豆板醤で炒めた「ジャージャー」  と呼ばれる肉味噌を麺の上にのせた料理です。たくさんの種類の野菜を使うなどの工夫で栄養価を高めたいですね。
 
                   3・4年生の給食風景
 
      
      
 

9月24日


本日のメニュー
 麦ご飯        さかなと野菜の炒め煮
 にらたまスープ   牛乳
 
  魚には体をつくる大切な栄養素がたくさん含まれています。成長期の今だからこそたくさん取りたいものです。今日は子どもたちの大好きなケチャップ味でした。ご飯がすすみましたね。 
 
 
 1・2年生の給食風景
  
  
 

9月18日

 
本日のメニュー
 米粉パンー    八宝菜
 バンサンスー   牛乳
 今日は中華料理でした。八宝菜には豚肉、いか、えび、たまご、タケノコ、きゃべつ、ピーマン、椎茸などたくさんの食材を炒めとろみをつけて味付けしています。バンサンスーは三種類の三色の食材を千切りにして和えたサラダです。1日に30品目とるとよいと言われています。好き嫌いを無くしたくさんの食品がとれるようにしたいですね。