ひなたの学校「田代小」・・・ひ(一人一人が力を出し切って)な(なかまとともに助け合い)た(たくましく生きる田代の子)
田代小学校は令和3年3月31日をもって閉校しました。
西郷義務教育学校のホームページはこちらから
美郷町立西郷義務教育学校ホームページ (miyazaki-c.ed.jp)
今日の給食
2018年8月の記事一覧
8月30日(木)の給食
つくねの入った「肉団子のスープ」は、野菜もたっぷり入って、とてもおい
しかったです。オムレツは、ミニオムレツでしたが、とてもフンワリとしたオ
ムレツでした。また、パンはチーズの香りがして、いつものパンよりおいしく
感じられました。ごちそうさまでした。
8月29日(水)の給食
今日のメニューの「タラの味噌がらめ」も「飛鳥汁」も今年度初登場です。
飛鳥汁とはなんぞや?ということで調べてみたら、「飛鳥汁は仏教伝来前に食
べられていた汁物。 飛鳥時代に宮廷へ献上されていた牛乳を入れて作られた
料理であるが、仏教伝来により牛乳を使うことがなくなり、廃れた料理。奈良
県の郷土料理として給食に使われることがある。」とのことでした。
タラの味噌がらめは、タラを揚げたものに味噌がからめてあるのでしょう
か?とってもおいしかったし、タラとは思えない食感でした。お肉みたいと
言って食べている子どももいました。それにしても、きれいなキュービック状
にできていたので感心しました。
8月28日(火)の給食
麻婆豆腐は給食の定番メニューですが、錦糸卵のごま和えは、本年度初メ
ニューだと思います。さっぱりしていて、今日のように残暑の厳しい中でもお
いしくいただけました。ごちそうさまでした。
8月27日(月)の給食
2学期がスタートしました。そして給食も始まりました。1学期の締めがチ
キンカレーならば、2学期のスタート夏野菜カレーです。そして、元気の出そ
うな献立名「スタミナサラダ」ですが、ニンニクが使用してあったのでしょう
か、ニンニクの香りがしました。2学期もおいしい給食をお願いします。
田代小の行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
1
2
1
9
5
9
美郷町立田代小学校
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代620
電話番号
0982-66-2007
FAX
0982-68-2027
本Webページの著作権は、田代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
伝統野菜「いらかぶ」
生長記録
満開!3/15
いらかぶが、畑いっぱいに花を咲かせました。遠くから見ると、菜の花にそっくり
ですが、近くで、よく見ると少し違います。
丈も2m近くになり、畑を覆い尽くしました。
開花2/18
所々に黄色い花が確認できます。いらかぶの中央の茎の先に、つぼみを付け、それが開花し始めました。ますます丈が高くなってきました。
再生長!2/8
一度収穫した後、刈り込みを行いましたが、わずか2週間で、収穫前の様子に
戻りそうな勢いです。本当に丈夫で生長の速いいらかぶです。
刈り込み状態1/23
込みが行われました。写真のように、すっきりとした状態になりました。
短期間に、収穫前の状態にもどるそうなので、それを見るのが楽しみです。
霜よけパオパオ1/15
いらかぶプロジェクトの黒木さんが、いらかぶの栽培園に、写真のような白い不織布(?)をかけてくださいました。パオパオというものだそうで、霜よけだそうです。いらかぶは、霜が降りると、凍って黄ばんできますが、それを防ぐためだそうです。
田代小あれこれ①
田代小あれこれ②
田代小あれこれ③-1
田代小あれこれ③-2