「かさこじぞう」をペープサートで表現

 2年生は教頭先生と国語を学習しています。今は「かさこじぞう」を学習しているそうですが、今日はその「かさこじぞう」をペープサートの劇で表現する時間です。他の学年の子どもたちもペープサートの劇を見に集まってきました。
   【ろうか側には「かさこじぞう」の学習の足跡が掲示されていました】
 
【今日のめあては「ペープサートげきをしよう」】
 
 2年生は2名しかいないので、2名でじいさま役、ばあさま役、おじぞうさん役、ナレーター役などを担いました。気を付けることは「読むはやさ、間の取り方」、「声の強弱」、「ペープサートのもち方」の3つです。たくさんの練習をしてきた2年生、どのようなペープサート劇を見せてくれるのでしょうか。
 【机を新聞紙で覆った手作りの舞台】
 
 
【ペープサートの後ろにちょこんと見えるのは2年生の頭です】
 
 物語がはじまると、手作りのペープサートが出てきたり、ドンドンと足音が聞こえてきたり、登場人物になりきったセリフの言い回しをしていたりして、一気に「かさこじぞう」の世界が広がりました。物語の時期も今とぴったりでした。
 
【見に来てくれた子どもたち、どんな感想をもったかな?】【2年生、一生懸命です】
 
 物語が終わると、ほっとした表情の2年生が現れました。そして、見に来てくれた友達に「質問や感想はありませんか?」と投げかけました。
 
 【2人で最後までやり遂げました】
 
 質問では「『かさこじぞう』の役は誰ですか?」とか「一番難しかったところはどこですか?」、「ペープサートを作ったのは誰ですか?」等が出ました。一番難しかったところは、セリフに夢中になってペープサートが下がってしまうところだそうです。また、ペープサート作りには4年生もお手伝いをしてくれたそうです。
 感想では、「ペープサートを動かしたり、足踏みをして足で音を出したりして伝わりやすかった」、「声のはやさや間の取り方を気を付けていて分かりやすかった」等が出ました。
 
  【たくさんの感想や質問を出すことが、2年生へのお礼ですね】
 
 「かさこじぞう」の学習をして、学習したことをペープサート劇で表現した2年生、劇の中で相手を意識した様々な工夫が見られて見ていてとっても面白かったです。 教頭先生と楽しく学習しているんだなぁということがよく分かりました。ありがとうございました。