学校の様子

プール納会 MORE!!

 6月9日のプール開きから約1カ月、今日はプール納会でした。最後の水泳学習ですので、今まで学習してきたことを復習しながら練習をしました。
  【教頭先生の個別特訓】  【細かな動きをていねいに教えてくださった体育主任の先生】
 
【3・4年生に寄り添いながら指導してくださった5・6年生担任の先生】
 
【「足バタバター!」等とプール中に響き渡る声で励まし続けた1・2年生の担任の先生】
 
 この1カ月、子どもたちは先生方の指導を素直に受け入れて真剣に水泳学習を行い、色々な泳法を習得してきました。おかげで大きな事故や水泳によって体調を崩す児童もいませんでした。楽しみながら、そして目標に少しでも近づこうと努力し続ける子どもたちを目の当たりにして、今年の水泳学習は大変充実したものとなったのではないかと感じています。
 
 そして今日は、それぞれの学年でどのような泳ぎができるようになったか、またどれくらい泳げるようになったかの記録会も行われました。1年生から順番に自分の目標を言ってから泳ぎました。これから全校児童の泳ぐ姿を紹介します。
 
  【1年生:泳ぎ方も上手になり、2人とも6メートル泳げました】
 
  【2年生:クロールに挑戦】
 【2年生:この日突然25m泳げました。本人も周りもびっくり!】
 
【3年生:クロールの練習の成果が発揮できました】
 
【4年生:クロールが上手になりました。来年が楽しみです】
 
【5年生:クロール25m、平泳ぎ25mに挑戦】
 
【5年生:クロールの腕の使い方、息つぎ、上手になりましたね】
 
【5年生:泳ぎ方がとてもきれいです】
 
【6年生:さすがにスピードが速い】
 
【6年生:クロールと平泳ぎで50m越え】
【6年生:最後まであきらめない姿は感動しました】
 
 今回の記録会、今まで練習で出したことのない新記録が次々と出てきました。私たちは、子どもたちの底力に大変驚きましたし、その頑張りに胸を打たれました。必死に努力する姿、諦めない姿、このような姿はとても美しく輝いて見えます。子どもたち全員に大きな拍手を贈りたいと思います。
 
 そして、最後は大波づくりをしました。みんなで並んで前後に動き波を作ります。何度も何度も前後に動くことで、波ができてきました。
【ビート板を持って前に行ったり後ろに行ったり】【波ができて、水があふれてきました】
 
 いつもは波がたたないプールに子どもたちは大喜びでした。
 最後に子どもたちは今回の水泳学習の振り返りと、来年の目標を一人ずつ発表しました。その中で、「今まで自分の中で限界を決めつけていたところがありました。来年は75m泳げるようにしたいです」とか「自分に弱い所があったので、諦めずに今年の6年生のタイムに負けないようなタイムを来年は出したいです」等とたのもしい目標を掲げる子どもたちもいました。
  体育主任の先生から「MORE(もっと、もっと)という気持ちを忘れずに、欲を持って取り組みましょう。この水泳学習では、水泳の技術だけではなくみんなの心も鍛えられました。自分の可能性を追い求めていってください」と話がありました。本当に感動的な水泳学習となりました。ありがとうございました。
 
【いつも見守ってくださる校長先生、教頭先生のおかげでみんな安心して水泳学習ができました】