森林についての講話

 先週の金曜日(5月8日)の1校時に、スギの苗を育てていらっしゃる地域の方(本校児童のおじいちゃん)をお招きして、森林についての講話をしていただきました。この時間は、今年度のわくわく学習(ウッジョブ諸塚)のスタートの時間であり、とても大切な時間です。まずはじめに校長先生からウッジョブ諸塚についてのお話がありました。
 
【これまでの活動をふり返り、今年度の内容を分かりやすく説明してくださいました】

 まずテーマを発表してくださいました。今年度のテーマは「物語の続き」です。昨年度、森林のことやそれに携わる方々のこと、機械のことなどを学習して、自分たちでもっと深く学びたいことをそれぞれ考え、周りの方々の力を借りてそれを形にしていきました。昨年度当初の子どもたちは身近にある林業のことをよく知らず、夢を語ることはありませんでした。また、職員も林業を知らず、魅力を教えることができないという状況でした。そのような中始まったウッジョブ諸塚でしたが、学習を通して林業の魅力に触れ、様々な課題については専門家の方々からのお力添えをいただき、ひとつひとつ解決していきました。そして、ウッジョブ諸塚を通して林業と自分の夢とのつながりが持てる子がでてきたり、人とのかかわりの中でコミュニケーション能力を育んだりするなど、子どもも職員もこの学習に手ごたえを感じています。
 今年度は森(ひと、もの、こと)とのかかわり合いからたくましさの創出を目指し、「知ること」と「人とのかかわり」を一歩前進するという方向性が示されています。昨年度、森林体験学習でスギの苗植えをしました。その苗9本中7本が植え付いているそうです。それを今年度植林する計画があります。また、プールの横にある畑に挿し穂をするという計画もあります。そうすることで、子どもたちがお世話や観察をしやすく今年度だけでなく、次年度以降も継続的に学習することができます。昨年度からのつながりを大切に、今年度も子どもたちの物語が作られていきます。

 その後、新聞記事等を用いて現在の林業に関するお話をしていただきました。今年度スギの生産量24年連続日本一となった宮崎県ですが、昨年度と比べると2%減少しているそうです。また、木材を使う時代となりましたが、伐採が増えてスギの苗木が足りないという状況もあるそうです。これから「苗木をどう育てるのか、種から育てるのと挿し穂するのは何が違うのか」、「そもそも挿し穂とは何か」などを学び、昨年度行った森林体験学習のと今年度行う森林体験学習をつないでいきます。

 そして、いよいよ講師の先生のお話です。講師の先生は、苗木を植える時に大切なことを具体的に詳しくお話くださいました。まず、スギの成長についてのお話でした。スギの種が落ちて、それをポットに植える方法よりも、挿し穂をして成長させる方法の方が成長がよいそうです。このお話をきいただけでも、どのような違いがあるのか、挿し穂だったらどのように成長するのか、ハテナがいっぱい出てきそうです。また、昨年度の森林体験学習で植えた苗についてのお話もしてくださいました。昨年度の5月に植えた苗が新芽が枯れずに、今では大きく成長したそうです。でも、それまでに大変なことがあったとおっしゃっていました。その大変なこととは何だったのか、どのような対策をしてくださったのか等このことについてもハテナがたくさんでてくることと思います。


【穏やかな口調で、ゆっくりとお話くださいました】

 次に挿し穂についてのお話をしてくださいました。まず、挿し穂をするのに適したスギと適していないスギの見分け方をご指導くださいました。それは、スギを上から見て葉が四方に伸びているものを選ぶとよいそうです。そして、挿し穂をするスギは25本くらいを一束にして1週間ほど水につけておくそうです。(浸水)挿し付けをする時には、案内具というものを使い、ホースから水を出し(注水)、穴を開けて挿し付けをするとのことでした。その後、土寄せをし、踏み固めるそうです。
 挿し穂したスギの管理で大切なことは日よけだそうです。苗木は暑さに弱いため、灌水(かんすい)したり、ネットで覆ったり(日覆い)する対策があるとのことでした。また、防風や除草、根切り、病虫害防除等、管理には様々な苦労があるようです。


       【実際にスギをもって来てくださいました】
 
 その他にも、挿し穂する時に大切なことを教えてくださいました。

 ○ 挿し穂に使うのは新芽が米粒くらいの大きさの時がよい
 ○ 挿したものがどういう状態にあるか、細かくチェックする
 ○ 5月の暑さはスギにとってよくない(挿してすぐのスギにはよくない)
 ○ 11月ごろから霜が降りるため、霜対策をする。
  → 朝日が射す前に水をあげ(散水)、霜を落とす
 ○ 水が凍る2月はホースの水を抜いておく  など

 このように手間暇かけて育ててくださったスギの苗木が、昨年度植林した際に使用した苗木になることを子どもたちは実感したようです。たくさんのことを教えて貰った子どもたち、ふりかえりでは「去年知らなかったことを教えて貰ったり、去年教えて貰ったことを教えて貰って再発見したりしました」と発表していました。昨年度の培った基礎知識や経験があるからこそ、今年度の森林についての講話は、実体験をふり返りながら納得したり、驚きがあったりしたのでしょう。今週は森林組合の方々にご協力いただき、植林や挿し穂の体験があります。今回学習したことを実際に行うことで、より植林や挿し穂のことについて理解できると思います。

     【6年生のふりかえり】    【6年生のメモ:図もあり分かりやすいです】

 講師を引き受けてくださった地域の方、お忙しい中たくさんの準備をしてくださり、そして分かりやすくお話をしてくださってありがとうございました。今回学習したことが、これからの森林体験学習やウッジョブ諸塚に活かされていくことと思います。子どもたちにとっても職員にとっても貴重な時間になりました。ありがとうございました。