宮大生が荒谷小に!(午前中~昼休み編)

 昨日、宮崎大学の先生と学生の方々が荒谷小に来てくださいました。何のためにわざわざ荒谷小まできてくださったのでしょうか。
 今年度、本校は校内研修活性化モデルプログラム開発事業というものに参加させていただいています。そのため、1学期から宮崎大学の先生方がたびたびお越しくださり、本校の職員研修に関しての指導・助言をしていただいております。そして、今回は7名の大学生まで連れてきてくださいました。
 まず、4時間目に3・4年生の国語の授業(複式指導)を参観されました。1つの教室に2学年が同時に学習をするという単独のクラスとは違う授業の形態ですので、新たな発見や難しさ等を感じられたかもしれません。
 
【授業が始まってすぐ、先生が3年生についている時は4年生は音読をしていました】
 
 その後、ランチルームでの給食です。配膳された給食を給食当番以外の子どもたちが運ぶのですが、その際、大学の先生と大学生の給食が分かるように目印を用意しました。それがこれです。
     【これは一体なあに?】
 
 ある職員は「バッタですか?」と言い、またある職員は「クロワッサンですか?」と言っていました。子どもたちに「これなんでしょう?」と尋ねてみると、「かいこ」、「バナナ」などと答えていました。正解は・・・「三日月」です。クロワッサンは三日月型のパンですので、おしかったです。9月8日が十五夜、9月9日が満月でしたので、月をテーマにして折り紙を折りましたが、分かりづらかったようです。
 
 今日の給食は、牛乳、むぎごはん、なつやさいカレー、キャベツのサラダでした。子どもの中には、「宮崎大学に行っている人ってすごいんですか?」と素朴な質問をしている子もいました。「どこの大学でもみんな一生懸命勉強しているよ」と大学生の方が優しく答えてくださり、子どもは納得していました。また、「私の作文が宮日新聞にのりました」と嬉しそうに話す子には、「じゃあ、校内に掲示している作文で、○○さんの作文を見つけてみるね」とおっしゃってくださっていました。そして、給食を時間内に食べられなさそうな子どもには、「もう少しだよ~、がんばれ~」と声をかけてくださり、たくさん子どもたちとコミュニケーションをとってくださっていました。
 
   【まるで兄妹・姉妹のようですね】    【色々なお話をしてくださいました】
 
          【子どもの話をじっくり聞いてくださいました】
 
【この笑顔で子どもたちももっと明るくなります】【子どもに寄り添ってくださいました】
 
               【ユーモアたっぷりでしたね】
 
【いつもより8名多い給食の時間、活気に溢れていました】
 
 そして、給食後は子どもたちが楽しみにしている昼休みです。この日は、大学の先生と大学生とサッカーをすることになりました。「大人の方々は、容赦ないかもしれませんががんばりましょう!!」と6年生が子どもたちに発破を掛けていました。
 
 外は秋晴れ。サッカー日和でした。運動場には即席のカラーコーンゴールが作られ、いよいよキックオフです。大学生の方々も運動着に着替えて、やる気満々でした。
 
【大学の先生が一番運動量があったのではないかというくらい真剣にしてくださいました】
 
 このサッカー対決、先取点を決めたのは何と子どもたちチームでした。コロコロコロと隙間を縫ってボールがゴールに入っていきました。その後は終始、大学生チームが有利な状況が続きました。そして、大学生の見事な弾丸シュートがきまりました。1対1となり、引き分けで終了となるかと思いきや、終了間際にまさかの子どもたちチームのゴール!!この対決、子どもたちチームの勝利でした。最後まで諦めず、攻めの姿勢を貫いた結果がでたのかもしれませんね。
 
 【結果は2対1で子どもたちチーム勝利】