日誌

学習発表会

 今日は9時15分から学習発表会がありました。まず5年生の司会、1・2年生のはじめのことばの後、3~6年生によるわんぱく太鼓の演奏がありました。みんな凜々しくてとてもかっこよかったです。
 次に6年生の渡邉莉々華さんによる意見発表がありました。同学年の友達一人一人のよさを挙げて、仲間の大切さを伝えてくれました。
 1・2年生は、物語文教材「くじらぐも」の劇の合間に、国・算・音で学習してきたことを織り込んで発表しました。伝えようとする気持ちがとても感じられました。
 3・4年生は、外国語アドバイザーの岩切先生と共に、これまで学習してきた内容を場面にそって発表しました。臨機応変に英語でコミュニケーションを取ろうとすることができました。
 5・6年生は、「梅の木復活大作戦」というテーマで発表を行いました。「課題に気付き、調べ、解決策を考え、行動に移し、結果をまとめる」という総合的な学習の時間のねらいをしっかり果たした発表でした。「茶色の小瓶」の演奏も行いました。
 ダンスでは、下学年・上学年がそれぞれコロナウイルス感染防止のため体育の内容実施が難しかった時に練習したダンスを披露しました。体全体を使って表現できました。
 終了後、地域の太田さんご夫妻が子供達のために作ってくださった手製のお人形を一人一人がいただいて帰りました。ありがとうございました。