学校の様子
交通安全教室
24日、交通安全教室を行いました。交通安全協会指導員の方が、自転車の点検の仕方と実際の乗り方について指導してくださいました。点検の合言葉は、「ブタベルサハラ」ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル、ハンドル、ライトの6カ所を点検します。自転車に乗る際は、こぎ始め、交差点、止まる際にも」「右、左、前、右後ろ」など周りをしっかり見て確認することが大事だとわかりました。
避難訓練
地震が起こり津波が来るという想定で、避難訓練を行いました。ライフジャケットを身に着け、防災グッズのリュックサックをからって、避難施設である「いのちの杜」まで避難しました。南海トラフ巨大地震が発生する確率が80%に高まっているので、家族防災会議を開き、避難場所の確認、災害用伝言ダイヤルの利用の確認など、日頃の備えをしておくことが大切です。
参観日
22日、参観日でした。国語「漢字辞典の使い方」の授業を行いました。保護者の方、学校運営協議会委員の方が2名参観してくださいました。4年生児童は、緊張しつつ嬉しい様子でした。参観くださった方々は、4年生児童と一緒に漢字辞典の使い方を学習して、「勉強になった。」と言っていました。参観、ありがとうございました。
運動会にむけて、結団式
5月18日の小・中・地区合同運動会に向けて、結団式を行いました。団長が、団の色を決める障害物競走で勝った方が先に、どちらかのくす玉を選ぶことができます。スタートラインで、ぐるぐる10回回ってスタートし、ドッジビーを投げて筒を倒し、最後は副団長と二人三脚でゴールという競争です。みんなの声援の中、各団の団長と副団長がゴールしました。そして、くす玉を割って、団の色が決定しました。その後は、みんなで応援練習を身振り手振りをつけて行いました。運動会に向けてみんなで協力して練習や準備に取り組み、運動会を成功させたいと思います。
]
パソコンで野菜の表示カードを作成
17日は、ICT支援の日です。畑で栽培する野菜の表示カードをパソコンで作成することにしました。ICT支援の先生のアドバイスをもらいながら、絵や文字を入力して野菜の表示カードを作りました。文字にはいろんなフォントがあったり、野菜の絵も写真のようにリアルなものから、かわいいキャラクター風のものまで様々にあったりして、児童はどれを使おうか迷っていました。
自画像を作成!
図工で、自分の顔を描きました。鏡を見ながら、クレパスで少しずつ少しずつ線を描いて、また鏡を見て、それを繰り返しながらじっくりと描きました。水彩絵の具の黄、赤、青、茶の4色を使い、それぞれの適量を混ぜて作り、色をつけました。堂々とした自画像の完成です。
グラウンドゴルフの日
4月16日水曜日、今年度も地域の方とのグラウンドゴルフをスタートしました。いつも来てくださる地域の方、校舎3階のオンライン配信教室の先生方も参加していただき、賑やかにグラウンドゴルフを行いました。第1回目の今日は、ホールインワンは出ませんでしたが、みなさんの笑顔が輝いていました。今年度は、4年生児童1名が、進行を担います。始めの会で、4年生になって頑張ることを「漢字を覚えて、200問テストで全問正解をしたい。」と発表し、地域の方から大きな拍手をもらいました。
理科の学習「春の生き物」
4年生の理科の学習は、「春の生き物」です。どんな生き物がいるのか、児童が虫眼鏡とデジタルカメラを持って、校庭を散策して春の生き物探しをしていました。つばめやアメンボ、ハチ、ムカデ、藤の花、たんぽぽなどを見つけてカメラに収めていました。この時期、学校では、ツバメが飛んできて玄関先の軒下に巣を作ろうとしています。
ALTの先生と外国語活動
毎週木曜日午後から、ALTの先生が訪問します。給食を一緒に食べて、昼休みは一緒に遊んで、掃除も行い、5校時に外国語の学習をします。今日は、外国語の学習で英語のクイズにタブレットで答えて、ポイントを貯めていく楽しい活動に取り組みました。
昼休みに野球
今日の昼休みは、3階の学びの多様化学校の先生と一緒に野球をすることができました。今日は、多様化学校の入学式があったため昼休みの時間に一緒に遊ぶことができて、児童はとても喜んでいました。バッターに立つと、数回空振りをした後、バットにボールを当てて打ち返していました。守りでは、多様化学校の先生が運動場の柵を越えそうな大きなホームラン級のヒットを放って、児童は必死で球を追って走っていました。2対2の野球を楽しみました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。