学校の様子

学校の様子

土曜授業

 10月の土曜授業は、学校公開授業です。低学年は集会所で「おもちゃまつり」をしました。保護者、地域の方が来て下さって、おもちゃまつりは大盛況でした。
 
     

                                                              3・4年授業風景(算数)                       5年授業風景(理科)                                                        

朝のボランティア

 子どもたちは、学校に登校すると全員で学校の環境美化に取り組んでいます。現在は、11月の持久走練習のために、トラックに生えている芝や草を取っています。

        

子どもたちに伝えたいこと

 本日、「子どもたちに伝えたいこと」の事業で、JA延岡理事 甲斐俊行さんを講師に迎えて、授業をしていただきました今までの人生経験の中から、「元気」「健康」「挑戦」「勇気」「自立」「夢」「感謝」の七つの言葉をキーワードに「何事にも勇気をもって挑戦すること、感謝の気持ちをもち、奉仕すること」の大切さを教えていただきました。
        
    

体育の時間

 高学年は14日(金)の市陸上教室に向けての走り幅跳びの練習、1~4年はハードル走の学習を始めました。     
           

日本舞踊

 放課後子ども教室で、日本舞踊教室がありました。子どもたちは地域の方といっしょに「延岡音頭」を踊りました。今年度は、ふるさと祭りで舞踊を発表する予定なので、練習にも熱が入ります。
     

出前授業

 本日、延岡市土地改良区の職員の方から、土地改良区の仕事(農業用水の管理、農地の区画整備等)と岩熊井堰の歴史と役割について、お話しをしていただきました。校区内を熊野江川が流れ、水田が広がる熊野江地区ですので、子どもたちは身近な話題としてとらえることができたのでないかと思いました。
  

全校朝の会

 今月の全校朝の会は5・6年が担当です。
 今月の歌「虹」を手話を付けながら歌いました。この歌は「ふるさと祭り」で発表します。次に、5年が運動会でいちばん心に残ったことを詩にして発表しました。運動会の感動が伝わり、自分の気持ちがよく表現された詩でした。
 最後にゲームを2つしました。どちらのゲームも「思いやりの心」を育てるにはとても良いゲームでした。5・6年は2回目の司会でしたが、スムーズに進行もできていました。

 
                                       手話も上手になりました。  
      ダンスが心に残った運動会                  団技が心に残った運動会                                                                                                             
                                             
            ゲーム「気が合うね。」                   ゲーム「テレパシー」