学校の様子

学校の様子

音楽 5校合同の修学旅行(5,6年生 2日目)

 5校合同の修学旅行2日目。由布院のホテルでの2日目の朝は、少し肌寒く、豊後富士とよばれる由布岳にはうっすら雪がかかり、幻想的な朝を迎えました。さあ、今日は、大分マリンワールドと城島高原パークに行きます。

【活動の様子】

 おいしい朝食を食べて、お世話になったホテルを後にしました。

 最初の見学地は、「うみたまご」です。いろんな魚たちに出会えました。

 普段は見ることができない様々な魚たちをじっくり見ようと、子ども達は、水槽のガラス面に顔を近づけて観察していました。

 魚に上手にタッチできたかな???

 お昼は、カレーバイキングでした。たくさん食べてお腹いっぱいの子ども達でした。

 最後は、城島高原パークにて楽しい時間を過ごしました。

 1泊2日の修学旅行の日程を無事終えることができました。学校を離れ多くの貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 

バス 5校合同の修学旅行(5,6年生 1日目)

 今年の修学旅行は、5校(熊野江小、浦城小、島野浦学園、港小、方財小)による合同修学旅行です。見学地が楽しみなのはもちろんのこと、たくさんの友だちとの交流も楽しみな修学旅行です。

【活動の様子】

  蒲江インターパークで出発式を行いました。バスの中では少しリラックスしています。

 最初の見学地は、宇佐市の戦争遺構です。子ども達は、戦争で使われた戦闘機などを初めて見て、戦争について何かしら感じることや考えることがあったのではないかと思います。

「なかつ」で食べた昼食は、とてもおいしかったです。

「ダイハツ九州中津工場」では、そのスケールに驚いていました。

 1日目の最後の見学地は、黒田官兵衛が関わったものとして有名な「中津城」です。高松城、今治城とともに日本三大水城の一つに数えられる名城です。子ども達は、元気いっぱいで見学を楽しみました。

 1日目の見学を終えて、宿泊先の由布院のホテルへ到着です。 

 

昼 秋の遠足

    2年生の秋の遠足は、浦城小の1年生と一緒に下阿蘇海岸へ行きました。片道30分の道のりも、みんなで歩けば楽しく「10分ぐらいに感じました。」と2年生も答えるくらいでした。

【活動の様子】

 出発式を行いました。司会は2年生。自分の目標をそれぞれ発表しました。

 道中、トンネルの中を歩き、その中の音の響きに驚いていました。

 最初の自由時間には、船の形をしていた遊具で遊びました。ちょっと悪戦苦闘しました。

 塩の製造について学習館で勉強しました。

 下阿蘇ビーチでは、海の満ち引きやそこに垣間見える魚、カニなどに一喜一憂している姿が見られました。

 海で遊んだ後は、松ぼっくりを拾いに行きました。形のよい松ぼっくりを見つけては、大興奮でした。たくさん取れて大満足していました。

 最後に、終わりの会をして解散です。終わりの司会も2年生がしっかり行いました。

 楽しい1日を過ごすことができました。

にっこり 浦城小と集合学習

 5・6年生が、修学旅行に出発した21日、2年生は、浦城小の1年生と一緒に学習をしました。図工で、色紙を使ってクリスマスリースを作りました。色紙を折ってクリスマスブーツや飾りのリボンを作って貼りました。

 道徳は、港小学校の1・2年生とオンラインでつないで一緒に学習しました。資料「はしのうえのおおかみ」を読んで、おおかみの気持ちを考えました。それぞれに思ったことを出し合って考えを深めることができました。

 体育は、今取り組んでいる持久走で速く走れるように、走るフォームを意識して練習をしました。自分が走る姿の動画を見て、体の力を入れすぎない、まっすぐした姿勢、手を軽く振るということを確認しました。走るフォームを練習した後、学校周りの道路を走りました。600mを頑張って走りました。

 その後は、本の読み聞かせを行い、みんなで給食を食べて、昼休みに遊びました。楽しく充実した集合学習でした。

情報処理・パソコン オンラインによる浦城小との朝の会

 定例になってきました浦城小学校との合同のオンライン朝の会を実施しました。今回もいろいろな情報交換が行われました。

【活動の様子】

 大きな画面を見て話すことにも随分慣れてきました。

 畑にいた青虫の紹介をしたり、自分たちで作ったトートバックを披露したりしました。

 発表の感想を言い合ったり質問したりして、交流を深めることができました。

 次回のオンライン朝の会を楽しみにしています。浦城小のみなさん、ありがとうございました。

キラキラ 放課後子ども教室・伝統文化体験(日本舞踊)

 今回の放課後子ども教室から、新たな挑戦が始まりました。伝統文化体験の「日本舞踊」のスタートです。衣装の着物を身に付けて、みんな気持ちを切り替えて取り組みました。

【活動の様子】

 子ども達の着物がとても似合っています。姿勢も決まっています。

 立ったり座ったり、回ったり、きびきびと動きます。

 講師の先生方は、息も切らさず、激を飛ばしながら丁寧に教えてくれました。

 最後は、保護者も一緒に参加しポーズを決めました。なかなか難しいです。

 今日が初日の練習日でした。これからしばらく日本舞踊の練習が続きます。がんばりましょう。

晴れ 中学生との昼休み

 今日は、昼休みに中学生が遊びに来てくれました。中学生が来るのをとても楽しみに待っていうた小学生たちは、大喜びでした。

【活動の様子】

 久しぶりに熊野江小学校のグランドで遊ぶ中学生が多いです。みんなでサッカーをしました。

 こんなに大勢でサッカーをして子ども達はうれしかったようで、テンションが高く運動場を飛び跳ねていました。

 中学生のみなさん、ありがとうございました。

学校 旭小との交流学習

 毎年、旭小学校と交流学習を行っています。今年も旭小に行き、交流しました。子ども達は、楽しみにしている一方で、たくさんの友だちを前にしてきちんと話ができるか緊張していました。

【活動の様子】

 最初に、観劇教室「宝島」に参加しました。体育館での観劇は、迫力があり楽しい時間にななりました。

 教室では、昨年度の交流で覚えていてくれた友だちが話しかけてくれて、本校の児童はうれしそうでした。

 子ども達は、各学年のクラスに一人ずつ入りました。

 普段とはちがう顔つきから、やはり緊張している様子が、うかがえました。

 旭小のみなさん、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

 

 

 

朝 熊野江神社清掃

 11月23日、熊野江神社大祭が行われる予定です。そこで、熊野江神社をきれいにする清掃活動を中学校と合同で実施しました。

【活動の様子】

 学校から神社までの移動中は、道に落ちているゴミを拾いました。

 思いのほか、ゴミが集まりました。しっかり分別して処分します。

 熊野江神社前で始めの会を行い、分担を確認して一斉に清掃に取りかかりました。

 階段や通路をほうきで掃いてきれいにします。

 きれいにした後は、熊野江神社に自生する市の天然記念物「やっこ草」の見学をしました。今年もたくさん生えているかな。

・・・やっこ草です。生えていました。

 たくさん生えていました。小さくてかわいいです。

 最後は、みんなで記念撮影。神社清掃、頑張りました。

 熊野江神社の大祭が、気持ちよく迎えられます。

学校 11月の全校集会

 11月の全校集会は、久しぶりに集会所で行いました。窓が新しくサッシになる、室内が明るく感じられました。

【活動の様子】

 集会前の様子です。今回は椅子を準備して話を聞きます。

 最初に表彰です。今回は、2年生の表彰が2つです。文集「ともだち」入選と、スポーツテストで体力賞を取りました。おめでとう。

 養護教諭からは、姿勢の話がありました。話を聞いている内に子ども達の背筋が伸びていきました。よい姿勢がもたらすはたらきなどを子ども達に話しました。

 たくさんの効果があることを知りました。姿勢は大事ですね。