学校の様子
学校の様子
心のおにを追いだそう
本日は節分です。「早く寝ないおに」「すぐ泣いてしまうおに」「「字をていねいに書かないおに」など、1人1人が心にもっている弱い部分をみんなで追い出しました。

朝から元気タイム
本校にはあこちタイムという時間があります。奉仕活動、学力向上、読書、体力向上等を目的に毎日20分間設定しています。本日は「元気タイム」です。なわとびチャンレンジカードから、一人一人が頑張りたい跳び方を練習しています。今週は土曜授業にある週なので、朝の時間帯に実施しています。
ALT訪問
朝から雨が降り続けています。昨日に比べ、暖かな朝を迎えました。三寒四温と言いますが、こうして暖かい日と寒い日を繰り返して段々春へ近づいていくのでしょうね。
さて、本日はALT訪問がありました。今日の授業は教科の言い方を知ろう!ということで、国語や算数といった「教科」を使ったビンゴゲームを行いました。教科のカードが引かれる度に、「Japanese」「Math」など英語で教科を言い合いました。



今日の給食は延岡で捕れためひかりを使った「めひかりの蒲焼き」でした。
子どもたちも大好きなめひかりの蒲焼きですが、ブレア先生もとても好きなのだそうです!
さて、本日はALT訪問がありました。今日の授業は教科の言い方を知ろう!ということで、国語や算数といった「教科」を使ったビンゴゲームを行いました。教科のカードが引かれる度に、「Japanese」「Math」など英語で教科を言い合いました。
今日の給食は延岡で捕れためひかりを使った「めひかりの蒲焼き」でした。
子どもたちも大好きなめひかりの蒲焼きですが、ブレア先生もとても好きなのだそうです!
寒さに負けず、なわとび運動
今、子どもたちはなわとび運動に取り組んでいます。なわとびチャレンジカードにあるいろいろな跳び方に挑戦中です。
卒業に向けて
6年生は小学校最後の版画制作に取り組んでいます。思い出の校舎をバックに熊野江小の仲間たちが笑顔いっぱいの構図です。
本人が卒業を前にして、下級生へ伝えたことがいっぱい詰まった作品になると思います。
本人が卒業を前にして、下級生へ伝えたことがいっぱい詰まった作品になると思います。
校長室の胡蝶蘭 2
胡蝶蘭の3本の花芽も順調に生長しています。一番長い花芽は12㎝になりました。また、桜草の方も下の方から、花の茎が伸びてきています。

新入学児童一日入学
学校の池に薄氷がはり、今朝は今年一番の寒さでした。
本日、新入学児童一日入学がありました。来年度の新入学児童は1名です。初めに1・2年教室で、生活科の授業を体験しました。1年生からの「熊野江小の1日」「1年間の楽しい行事」についての説明を聞いたり、「熊野江小クイズ」に積極的に参加したりしてあっという間に時間が過ぎていきました。その後、給食を食べた後に、昼休みには在校生と全校遊びもしました。短い時間でしたが、新入学児童は小学校の楽しさを実感できたのではないかと思います。在校生も4月の入学式をとても心待ちにしています。


本日、新入学児童一日入学がありました。来年度の新入学児童は1名です。初めに1・2年教室で、生活科の授業を体験しました。1年生からの「熊野江小の1日」「1年間の楽しい行事」についての説明を聞いたり、「熊野江小クイズ」に積極的に参加したりしてあっという間に時間が過ぎていきました。その後、給食を食べた後に、昼休みには在校生と全校遊びもしました。短い時間でしたが、新入学児童は小学校の楽しさを実感できたのではないかと思います。在校生も4月の入学式をとても心待ちにしています。
ふくろう号
本日は移動図書館「ふくろう号」の日です。子どもたちは本が大好きなので、ふくろう号の日を楽しみにしています。今年もたくさんの本を読んで、感情豊かな子どもになってほしいと願っています。
安全マップ完成
壁一面の大きさの平成28年版熊野江町安全マップが完成しました。 ピンクのカードが危険な箇所、赤のカードが津波の避難場所、緑のカードがおたすけハウスを示しています。マップに直接貼れなかった場所については矢印で示しています。
海岸近くにある学校なので、住んでいる地区ごとに、津波の避難場所があり、熊野江町には全部で7カ所あります。また、用水路、見通しの悪いカーブ、曲がり角など、子どもたちに気をつけてほしい場所がマップに表してみるとたくさんあることがわかりました。
海岸近くにある学校なので、住んでいる地区ごとに、津波の避難場所があり、熊野江町には全部で7カ所あります。また、用水路、見通しの悪いカーブ、曲がり角など、子どもたちに気をつけてほしい場所がマップに表してみるとたくさんあることがわかりました。
全校朝会
本日の全校朝会は、はじめに1年生の作文発表がありました。1年生の作文は、3学期になって、できなかった「なわとび」が12回跳べるようになったので、もっと他の跳び方も頑張りたいという内容でした。
次に北浦小栄養教諭の先生が「給食ができるまで」の話をしていただきました。
北浦学校給食センターの調理員さんの作業の映像を見せながら、1つ1つ丁寧に説明してもらいました。「1日、80㎏の野菜を洗い、切ること」、「大きな釜に入った食材を大きなしゃもじで味がつくまで何度もかき混ぜること」など、子どもたちが初めて知ったことばかりでした。
北浦学校給食センターでは、小中学校6校約300名の児童生徒の給食を作っています。今日もおいしい給食が配送されてきました。熊野江小の子どもたちは今日も残さず全部いただきました。

次に北浦小栄養教諭の先生が「給食ができるまで」の話をしていただきました。
北浦学校給食センターの調理員さんの作業の映像を見せながら、1つ1つ丁寧に説明してもらいました。「1日、80㎏の野菜を洗い、切ること」、「大きな釜に入った食材を大きなしゃもじで味がつくまで何度もかき混ぜること」など、子どもたちが初めて知ったことばかりでした。
北浦学校給食センターでは、小中学校6校約300名の児童生徒の給食を作っています。今日もおいしい給食が配送されてきました。熊野江小の子どもたちは今日も残さず全部いただきました。
安全マップの見直し 2
16日の土曜授業で、熊野江区をまわり、安全マップを見直すための資料を集めました。
本日は、大きな熊野江区の地図に「危険な場所」、「おたすけハウス」、「津波避難場所」の写真やカードを貼っていく作業をしました。 ピンクのカードには危険な場所の説明、緑のカードには、おたすけハウスの場所が書いてあります。

本日は、大きな熊野江区の地図に「危険な場所」、「おたすけハウス」、「津波避難場所」の写真やカードを貼っていく作業をしました。 ピンクのカードには危険な場所の説明、緑のカードには、おたすけハウスの場所が書いてあります。
土曜授業(安全マップの見直し)
今回の土曜授業は「安全マップの見直し」を実施しました。子どもたちは熊南地区と熊北地区に分かれて、「危険箇所」、「おたすけハウス」、「津波における避難場所」等を歩いて確認しました。土曜日でしたので、保護者の方も参加して、子どもたちといっしょに校区内をまわりました。その後、学校に帰って、平成28年用の安全マップの作成に取り組みました。


校長室の胡蝶蘭
校長室の胡蝶蘭が3度目の春を迎える準備をしています。今年も花芽をつけ、順調に生長しています。現在、3つの花芽が出てきています。
楽しい昼休み
冬休みにいっしょに遊べなかった子どもたちは、昼休み、全員でサッカーをしました。また、運動場に元気のよい子どもたちの声が戻ってきました。この元気の良さで、これから寒くなる冬を乗り切ってほしいです。
3学期始業式
本日から3学期がスタートし、児童全員が元気に登校してきました。始業式では1年生、4年生の児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。
3学期は56日(6年生は55日)という短い学期です。学年のまとめと次の学年への準備をしっかりさせたいと思います。


3学期は56日(6年生は55日)という短い学期です。学年のまとめと次の学年への準備をしっかりさせたいと思います。
今年最後のふくろう号
本日、今年最後の移動図書館「ふくろう号」が来ました。子どもたちは冬休みに読みたい本を5~6冊借りていました。2週間の冬休みです。時間を有効に使って、たくさんの本に触れあってほしいと思います。

2学期終業の日
本日、2学期終業の日を迎え、長かった2学期(84日)も今日で終わりです。
終業式では、4年、6年の作文発表があり、4年生は「国語の勉強」や「家の手伝い」、6年は「学校行事での取組」や「歴史学習で学んだこと」等、2学期の自分の成長の様子を発表してくれました。
担当の先生からは「火=火事」「水=川や海岸」「車=知らない人の車」「人=不審者」「金=お金の使い方」の五つをしっかり守るようにと話がありました。
2週間の冬休みですが、生活リズムをしっかり守って過ごし、1月7日(木)の3学期始業の日にはみんな元気に登校しましょう。
ではよいお年をお迎えください。

終業式では、4年、6年の作文発表があり、4年生は「国語の勉強」や「家の手伝い」、6年は「学校行事での取組」や「歴史学習で学んだこと」等、2学期の自分の成長の様子を発表してくれました。
担当の先生からは「火=火事」「水=川や海岸」「車=知らない人の車」「人=不審者」「金=お金の使い方」の五つをしっかり守るようにと話がありました。
2週間の冬休みですが、生活リズムをしっかり守って過ごし、1月7日(木)の3学期始業の日にはみんな元気に登校しましょう。
ではよいお年をお迎えください。
お楽しみ会2
先日、3・4年が「焼かないスイートポテト」に挑戦しましたが、今回は6年生が「焼いたスイートポテト」「サツマイモ焼き餃子」「メレンゲクッキー」をつくりました。見た目も味もさすが6年生でした。


ALT訪問
今学期最後のALT訪問がありました。今回は英語を使ったビンゴゲームや、オーストラリアのクリスマスの勉強をしました。オーストラリアは真夏のクリスマスなので、サンタがサーフィンしている写真を見せてもらいました。また、サンタのそりを引くのもトナカイではなく、白いカンガルーだとそうです。

小中合同持久走大会
今回の土曜授業は、小中合同持久走大会を実施しました。子どもたちは今日の本番に向けて、11月24日(火)から練習を開始しました。練習を重ねるたびに自分の走るペースがわかり、同じペースで長い距離を走れるようになりました。
本番では、全員が試走の時のタイムより速く走ることができました。試走の時より20秒近くタイムを縮めた子どももいました。
子どもたちは保護者の皆様や地域の皆様の大きな声援を受けながら、自分の練習の成果を出し切ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。


本番では、全員が試走の時のタイムより速く走ることができました。試走の時より20秒近くタイムを縮めた子どももいました。
子どもたちは保護者の皆様や地域の皆様の大きな声援を受けながら、自分の練習の成果を出し切ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
持久走試走
本日、持久走大会で走るコースを試走しました。 海岸道路は風もなくとても走りやすいコンディションでした。子どもたちの中には、目標タイムを大幅に更新する子どももいました。
12月19日(土)が本番です。応援をよろしくお願いいたします。

12月19日(土)が本番です。応援をよろしくお願いいたします。
おたのしみ会
3・4年は自分たちが育てて収穫したサツマイモを使って、「さつまいもだんご」と「焼かないスイートポテト」を作りました。レシピ通りにいかないところはありましたが、味のほうはとてもおいしかったです。子どもたちも先生も笑顔、笑顔のお楽しみ会でした。

持久走練習3
今週の土曜日に持久走大会があります。子どもたちは、毎日の練習で自分のペースをつかみ、決めたペースで走ることができるようになりました。本番までもう少しです。土曜日に向けて頑張っていきましょう。
全校朝会
今月の全校朝会は3年生と4年生の発表と先生の話がありました。
まず、4年生は「くらしの中にある和と洋」の学習から、自分たちで、「和」と「洋」を調べて、ブックづくりに取り組みました。調べたものは、「和服」と「洋服」、「和食器」と「洋食器」、「和菓子」と「洋菓子」でした。
3年生は「もうどう犬の訓練」の学習から、他のはたらく犬を調べて、リーフレットを作りました。
自分たちが作った「ブック」と「リーフレット」を発表し、聞いている人に分かりやすく、大きな声で説明することができました。
次に、事務の先生から相田みつをさんの詩を引用したお話がありました。柔らかくおおらかで温かな心をもつことの大切さを湯飲み茶碗や柔らかい毛布に触れながら聞きました。


まず、4年生は「くらしの中にある和と洋」の学習から、自分たちで、「和」と「洋」を調べて、ブックづくりに取り組みました。調べたものは、「和服」と「洋服」、「和食器」と「洋食器」、「和菓子」と「洋菓子」でした。
3年生は「もうどう犬の訓練」の学習から、他のはたらく犬を調べて、リーフレットを作りました。
自分たちが作った「ブック」と「リーフレット」を発表し、聞いている人に分かりやすく、大きな声で説明することができました。
次に、事務の先生から相田みつをさんの詩を引用したお話がありました。柔らかくおおらかで温かな心をもつことの大切さを湯飲み茶碗や柔らかい毛布に触れながら聞きました。
参観日
本日の参観日、6年生は親子調理実習でした。 メニューは、「けんさ焼きおにぎり」「野菜みそ汁」「ジャーマンポテト」「キュウリの梅和え」の四品です。
お母さんと担任の指導のもと、最後まで自分の力で作り上げました。試食させてもらいましたが、どの料理もおいしかったです。


お母さんと担任の指導のもと、最後まで自分の力で作り上げました。試食させてもらいましたが、どの料理もおいしかったです。
読み聞かせ
本日3校時に延岡市立図書館の「読み聞かせ」がありました。2名の方に「しんせつなともだち」「あいつもともだち」「花さき山」など5さつの本を読んでもらいました。本が大好きな子どもたちは「読み聞かせ」がある日をとても楽しみにしています。
持久走練習2
土曜授業の週は、持久走の練習が朝の時間になります。 本日は自分のペースを守って、走る練習をしました。 子どもによって、走るペースが違うので、2つのグループに分け、教師がペースメーカーになって5分間走を行いました。
持久走練習1
今週から持久走大会の練習が始まりました。 低・中・高学年で走る距離は違いますが、自分が決めた目標タイムに向けて、頑張っていきます。12月19日の土曜授業日に実施しますので、応援をよろしくお願いいたします。
3・4年研究授業
本日、第3回三校(熊野江小・南浦中・浦城小)合同研修会が本校でありました。その中で、3・4年国語科の研究授業がありました。3年は「働く犬についてのリーフレットづくり」、4年は『くらしの中の「和」と「洋」についてのブックづくり』に取り組みました。多くの先生が参観する中で、子どもたちは少々緊張気味でしたが、自分の考えをしっかり発表することができました。
歯磨き指導
本校では健康教育の一つとして歯と口の健康指導を行っております。本日は松尾歯科医院の歯科医師である松尾先生と3名の歯科衛生士の皆様をお招きして、歯磨き指導をしていただきました。
最初に歯ブラシの選び方や磨き残しの多い場所等、歯磨きの基礎知識を教えていただきました。次に赤い染め出し液を使い、歯の磨き残しの場所を児童が自分の目で確認しました。磨き残しのあった場所をあらかじめ用意した紙に書き留めて、どのくらい磨けているのかをそれぞれチェックしました。その後にその場所を意識しながら歯磨きをしました。フロスの使い方なども丁寧に教えていただき、貴重な体験となりました。
プレゼントされた歯ブラシを使って、全校生徒一緒にこれからも歯磨きをがんばりたいと思います。
全校朝会
11月の全校朝会は1年生の作文発表と6年担任の話でした。
1年生は、初めて体験した「ふるさと祭り」についての作文を発表しました。自分が頑張ったことや楽しかったことなど、順序よくていねいに書かれた作文でした。上級生一人一人から感想や質問がありましたが、質問に対しても上手に答えることができました。
6年担任は、自分の宝物は「本」であり、一冊一冊にその時の思い出があるという話をしました。その後に自分のお気に入りの本の「読み聞かせ」をしました。子どもたちも職員もはじめて聞く話だったので、本の世界に引き込まれていきました。
秋の遠足
秋の遠足で、清掃工場とゲン丸館の見学に行きました。
清掃工場では、家庭から出たゴミを安全に効率よく、燃やせる設備の見学をしました。ゲン丸館では、家庭から出た資源物をリサイクルして、再利用する仕組みを学習しました。昼食後、緑地公園で遊ぶ予定でしたが、雨のために学校へ帰り、集会室でみんなでドッジボールをして遊びました。
雨の遠足でしたが、子どもたちは楽しい一日を過ごしました。


清掃工場では、家庭から出たゴミを安全に効率よく、燃やせる設備の見学をしました。ゲン丸館では、家庭から出た資源物をリサイクルして、再利用する仕組みを学習しました。昼食後、緑地公園で遊ぶ予定でしたが、雨のために学校へ帰り、集会室でみんなでドッジボールをして遊びました。
雨の遠足でしたが、子どもたちは楽しい一日を過ごしました。
サツマイモの収穫とタマネギの定植
放課後子ども教室で、サツマイモの収穫とタマネギの苗を植えました。みんなで、土の中のイモを全部収穫しました。昨年度より、収穫量は少なかったです。タマネギは来年の5月に収穫します。

ふれあい活動
今回の土曜授業は、地域の高齢者クラブの方とグラウンドゴルフを行いました。1学期は雨のためにできなかったので、1年生にとって初めての体験でした。1年生も上級生に負けないぐらい、頑張っていました。高齢者の方にも、「1年生は上手ですね。」とほめていただきました。
18名のの高齢者の方や保護者の方に参加していただき、楽しいふれあい活動になりました。 ありがとうございました。

18名のの高齢者の方や保護者の方に参加していただき、楽しいふれあい活動になりました。 ありがとうございました。
ALT訪問
本日、ALT訪問がありました。今回は世界の国の名前を国旗といっしょに覚えました。そして、自分の行きたい国を英語で答える学習をしました。

避難訓練(津波)
熊野江小・南浦中・地区合同避難訓練を行いました。今回は合同運動会の最中に、震度6強の地震が発生し、津波が20分で到達するという想定で実施しましたが、約14分で市指定の避難場所である「井戸の元」まで避難することができました。
その後、南浦中の体育館で延岡市危機管理室の方から、地震・津波に関する講話をしていただきました。その中で、東北大震災のビデオを視聴しましたが、地震・津波の怖さを実感することができました。

その後、南浦中の体育館で延岡市危機管理室の方から、地震・津波に関する講話をしていただきました。その中で、東北大震災のビデオを視聴しましたが、地震・津波の怖さを実感することができました。
ふるさと祭り
本日、熊野江小・南浦中合同ふるさと祭りがありました。
プログラム1番は和太鼓演奏でした。 放課後子ども教室で練習した和太鼓を披露しました。
3年~6年の合奏「Let it go」では1年生も参加して、盛り上げました。
1年生の音楽発表は、「きろきらぼし」でした。「きらきらぼし」を歌って、鍵盤ハーモニカで演奏しました。1年生にとっては初めての「ふるさと祭り」でしたが、堂々と発表できました。
全校合唱は「花は咲く」を合唱しました。みんなで選んだ曲でしたので、高音部分も頑張って歌いました。
劇「八ばけずきん」は、練習の中で、せいふを増やしたり、動作のくふうをしたりして、みんなで話し合って練り上げた劇です。本番では子どもたちは伸び伸びと演技をして、保護者や地域の方に多くの拍手と声援のことばをいただきました。 ありがとうございました。
次は、12月の「持久走大会」に向けて、頑張っていきます。



プログラム1番は和太鼓演奏でした。 放課後子ども教室で練習した和太鼓を披露しました。
3年~6年の合奏「Let it go」では1年生も参加して、盛り上げました。
1年生の音楽発表は、「きろきらぼし」でした。「きらきらぼし」を歌って、鍵盤ハーモニカで演奏しました。1年生にとっては初めての「ふるさと祭り」でしたが、堂々と発表できました。
全校合唱は「花は咲く」を合唱しました。みんなで選んだ曲でしたので、高音部分も頑張って歌いました。
劇「八ばけずきん」は、練習の中で、せいふを増やしたり、動作のくふうをしたりして、みんなで話し合って練り上げた劇です。本番では子どもたちは伸び伸びと演技をして、保護者や地域の方に多くの拍手と声援のことばをいただきました。 ありがとうございました。
次は、12月の「持久走大会」に向けて、頑張っていきます。
和太鼓教室
第4回目の和太鼓教室が行われました。ふるさと祭りに向けて「日向十五夜太鼓」の方々と一緒に演奏の仕上げを行いました。先生方のあたたかな指導のもと、とても楽しく練習を重ねてきました。
ふるさと祭りの当日は「嵐」という曲を演奏しますので、どうぞよろしくお願いします。

ふるさと祭りの当日は「嵐」という曲を演奏しますので、どうぞよろしくお願いします。
太鼓教室
本日、放課後子ども教室で、第3回目の太鼓教室がありました。
子どもたちは、「日向十五夜太鼓」の方から教えていただき、回を重ねるたびにとても上達しています。
11月1日(日)のふるさと祭りでは、「太鼓の演奏」を披露いたしますので、ご期待ください。

子どもたちは、「日向十五夜太鼓」の方から教えていただき、回を重ねるたびにとても上達しています。
11月1日(日)のふるさと祭りでは、「太鼓の演奏」を披露いたしますので、ご期待ください。
ふるさと祭りに向けて練習中
11月1日(日)のふるさと祭りに向けて劇の練習に取り組んでいます。集会室から、子どもたちの大きな声が聞こえてきます。本番に向けて、声の大きさ、間の取り方など細かいところに注意しながら練習が進んでいきます。

全校朝会
10月の全校朝会は、3・4年担任の話と6年生の発表でした。
先生の話は、マイケル・ジョーダンの生き方を紹介しながら、失敗を恐れず、挑戦することの大切さを子どもたちに伝えました。
6年生は国語で学習した「海のいのち」のリーフレットを作成して、発表しました。
先生の話は、マイケル・ジョーダンの生き方を紹介しながら、失敗を恐れず、挑戦することの大切さを子どもたちに伝えました。
6年生は国語で学習した「海のいのち」のリーフレットを作成して、発表しました。
延岡市陸上運動教室
10月14日(水)に西階陸上競技場で、6年生の陸上運動教室がありました。本校からも5・6年2名が参加し、100m、400mリレー、走り幅跳びに出場しました。
ゴールデンゲームズでも使用される競技場で、競技できたことや他の小学校の6年生と交流できたことが貴重な経験になったと思います。
そろばん学習
本日、延岡旭珠友会の今村 聖先生をお迎えして、3・4年生がそろばんの学習をしました。
3年生は初めてのそろばんの学習でしたので、数の表し方、たし方・ひき方、ひき算のやり方など、一つ一つていねいに教えていただきました。 その後に、フラッシュ暗算も体験させてもらいました。
また、いろいろな種類のそろばんも紹介してもらいました。そろばんに対して苦手意識をもっていた子どもたちはこの学習を通して、そろばんの楽しさを実感できたと思います。

3年生は初めてのそろばんの学習でしたので、数の表し方、たし方・ひき方、ひき算のやり方など、一つ一つていねいに教えていただきました。 その後に、フラッシュ暗算も体験させてもらいました。
また、いろいろな種類のそろばんも紹介してもらいました。そろばんに対して苦手意識をもっていた子どもたちはこの学習を通して、そろばんの楽しさを実感できたと思います。
全校児童でサッカー
今日の体育の授業は、1年生から6年生まで全員でのサッカーです。
六年生を中心に一年生も率先してボールを追いかけ、一点を争う熱い戦いになりました。

六年生を中心に一年生も率先してボールを追いかけ、一点を争う熱い戦いになりました。
自然豊か環境
運動場は芝生がきれいに刈り込まれ、太陽の光に緑色の芝生が映えます。運動場南側の松林には南浦中に続く道があります。トラック以外は運動場一面が芝生ですので、少々転んでもけがはしません。
このすばらしい環境の中で、今日も子どもたちがサッカーをしたり、タイヤ遊びをしたりして元気よく遊んでいます。

このすばらしい環境の中で、今日も子どもたちがサッカーをしたり、タイヤ遊びをしたりして元気よく遊んでいます。
ふるさと祭りの準備中
ふるさと祭りに向けて、劇の練習が始まっています。劇の配役も決まり、自分の台詞を覚えている段階です。劇の背景もみんなで作ります。学年に応じて、自分ができる作業に真剣に取り組んでいます。11月1日(日)のふるさと祭りでは地域の皆様にすばらしい劇を披露したいと思いますので、ご期待ください。
研究授業(5・6年)
10月6日は学校訪問で、四名の先生が来校しました。 5・6年の研究授業の様子です。5年は「注文の多い料理店」、6年は「海のいのち」の国語科複式指導の授業です。5年生は、「おもしろさのひみつ解説ポスターづり」、6年生は、「物語が強く語りかけてきたリーフレットづくり」に取り組んでいます。
体育の時間
本日の体育は、1~4年まではハードルで、5~6年は走り幅跳びです。ハードルは学年に応じて、3段階に分けて学習しました。 5~6年は、陸上運動教室に向けて練習しました。

昼休み
今日も昼休みに、全員が運動場に出て、サッカーしたり、ブランコに乗ったりして、遊んでいます。みんな仲良く元気な熊小っ子です。
第3回日本舞踊教室
本日、放課後子ども教室で、第3回日本舞踊教室がありました。今回が最後なので、保護者の方や地域の方に「餅づくし」と「茶摘み」の踊りを披露しました。
多くの方に集まっていただき、ありがとうございました。

多くの方に集まっていただき、ありがとうございました。
訪問者カウンタ
8
9
4
8
0
9
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立熊野江小学校
〒889-0322
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
MAIL kj1721a☆miyazaki-c.ed.jp
※☆を@に変更して宛先欄に記入してください。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。