新着情報

R6 学校からのお知らせ

6/20 学校のようす(ちょっと拡大版)

学校訪問がありました。2年1回行われる大切な行事です。この訪問では、児童の学習のようすや教職員の指導力を確認します。また、学校全体の教育力を高めるために、必要な助言や指導を受ける貴重な機会となっています。

本日は教育長をはじめ9名の先生方が来られました。

 

1校時は校長室にて学校経営について、説明と質疑が行われました。

 本校の教育ビジョンと実践について、

校長先生が説明をされました。

 

2~4校時は先生方の授業を指導主事の先生方に参観していただきました。

 

2校時

1年1組国語「おおきくなった」

アサガオの観察で記録するために、今までの記録をもとに

大切な観点について見つけあいました。

 

2年1組・算数「見方・考え方をふかめよう」

子どもたちが正しい答えはどれか、

理由をもとに丁寧に説明していました。

 

6年・体育「マット運動」

自分の技を3つつなげ工夫して運動に取り組んでいました。

 

いちょう1・自立活動「会話名人になろう」

手作りのカードゲームをしながら

会話のキャッチボールを楽しむことができました。

 

いちょう2・自立活動「会話名人になろう」

買い物ゲームを通して、言葉のルールの大切さを学んでいました。

 

通級・自立活動「おしゃべりをしないようになるために」

自分で1時間の計画をたて、

自分のペースで学習を進めることができました。

 

3校時は集中授業。

上学年・低学年の2つのクラスで授業が行われました。

 

2年・生活「大きく育てわたしの野菜」

自分の願いに合った具体的なお世話を

友達との対話を通して見つけていました。

 

5年・総合「わたしたちがつなぐ一ヶ岡の人と人」

 ジグソー法を使いながら、一ヶ岡の人たちのために

何ができるかを考えることができました。

 

4校時

1年2組・音楽「はくとリズム」

ノリノリで楽しい音を続けていました。

 

3年「学活」朝ごはんを食べよう

栄養教諭の先生とティームティーチングで

朝ごはんの大切さを学習しました。

 

第4学年1組・社会「地震による災害」

ジグソー法で被災した人たちの生活が

どのように復興できたかを学んでいました。

 

4年2組・道徳「いじめを許さない心」

心に残った場面を出し合いながら

いじめについて、自分だったらどうするかを考えることができました。

 

理科専科(6年)「植物の体のつくりとはたらき」

 学習の単元のまとめの時間を

ジグソー法を活用して子どもたちの言葉を集めて

行うことができていました。

 さすが6年生、ジグソー法にずいぶん慣れているなと感心しました。

 

事後研究会

子どもたちを帰した後、

2つの分科会にわかれて授業後の研究会が行われました。

授業を参観された先生方から

子どもたちの発言について

活発なご意見が出されていました。

すばらしい集中授業を提供していただいた

お二人の先生、本当にお疲れさまでした!

 

その後は個別フィードバック。

授業をされた先生お一人ずつに

指導主事の先生方から

フィードバックが行われました。

いい雰囲気でおだやかに

フィードバックが行われていました。

先生方のがんばりをたくさんおほめいただきました。

(昔、一ヶ岡におられた先生も!?)

 

本日は教育長先生をはじめ、宮田教育委員、

そして事務所・市教委の指導主事の先生方

本日はいろいろなご指導ありがとうございました!

 

また、この日のために

いろいろな準備や授業を提供してくださった先生方、

お疲れさまでした‼

 

明日は5年田植えです!

 

 

 

 

 

 

6/19 学校のようす

授業のようす

 

読み聞かせボランティア4名の方が来校され、

2年生に読み聞かせをしていただきました。 

子どもたちの楽し気な表情が印象的でした。

おひさまの会の皆様、ありがとうございました!

 

プールの時間割をリニューアルしてくれました。

水泳学習は3人以上での見守りでの授業なので、

人員確保が大変(^_^;

 わかりやすい表を作っていただき、ありがとうございました!

 

花壇もどんどん充実しています!

 

夏が近づいています(*^o^*)

3年生で飼育されコクワガタ(^o^)

 

6/18 学校のようす

授業のようす

 

給食当番(6年生)

朝の時間や、食べ終わるときにも6年生が来て

1年生のお世話をしてくれます。

今日のメニューは「麻婆豆腐&バンサンスー」

 

学校の生け垣にもイヌマキがあるので

うわさのキオビエダシャクが・・・

 

午後から一気に青空

 

 

 

6/17 学校のようす②

6年生体育のようすです。

初任者の先生に模範授業として、

体育主任が体育の授業を公開していました。

器械運動の「倒立前転」の指導の時間でした。

 

安全面の配慮をしながら

基礎的なところから

段階的に指導を行っていました。

6年生の運動能力が高く、

すぐに逆立ちができそうな子どもが多かったです。

 

最後にタブレットで動画で

撮影して自己評価を行っていました。

その他の先生方も参加してくださり

さながら研究授業のようでした。

体育主任の先生、ありがとうございました。

チームで初任者を支えます!

 

昔はお布団の上で逆立ちを練習し、

ふすまに穴を開けでよく怒られたものですが・・・

6/17 学校のようす

1週間が始まりました。

 

授業のようす

 

3年生が、地域をよく知っておられる松田様に

一ヶ岡の歴史についてお話をしていただきました。

子どもたちの質問に対して

たくさんの資料を準備してくださいました。

地元の歴史や秘密をたくさん学ぶことができたようです。

松田様、ありがとうございました。

 

月・水・金に読書活動推進員の方が来られて

図書館の整備をしてくださっています。

すばらしい図書室に整備されつつあります。

 

給食を運んでくださるミナミウラさん

毎日安心・安全な給食を届けてくださってありがとうございます‼

 

6/14 学校のようす

今日も暑い1日でした

授業のようす

 

2年生はイモの苗を植えました。

終わったあとに水やり。

お芋パーティーができますように☆

 

6年生体育「器械運動」

タブレットで動画で撮影し、

自分の動きをチェックしながら練習をします。

体育の時間もICT化が加速しています。

 

残食調査ラストday

今日はパンがたくさん残ってしまったようです…

二日連続の泣き…

 

支援課の方と技術員さんが

校門まわりをきれいにしてくださいました。

暑い中、ありがとうございました!

6/13 クラブ活動のようす

今日は今年度第2回目のクラブ活動が行われていました。

高学年が希望するクラブに入って活動します。

 

ミュージッククラブのようす

菅田将暉の「虹」の練習を頑張っていました♪

 

読書とイラストクラブ

 

ペッパープログラミングクラブ

タブレットでプログラミングをして

ペッパー君を動かすことを楽しんでいました。

 

そのほかバトミントンや屋外遊び、室内遊びクラブなどがあります。

年間で10回のクラブ活動ですが、

楽しみながら活動ができています。

 

夕焼けがきれいでした。

 

 

6/13 学校のようす

授業のようす

今日は2・4・6年歯科検診

 

花壇整備の応援に駆けつけてくださいました。

日向園芸さん、委員会支援課の方々、西階中技術員さん

暑い中、ありがとうございました!

 

今日の残食調査のようす

今日の残食は約5㎏…

明日は笑顔になれますように…

 

 

6/12 学校のようす

授業のようす

1年性図工。どんな作品ができあがるか、楽しみですね♡

2年生は担任の先生が交代して授業をされていました。

学年経営上、とても効果があります。

 

3年算数「1万をこえる数」応用問題に挑戦していました。

4年生国語「手紙の書き方」

5年生算数「割り切れないときの商の表し方」

6年生国語「天地の分」

3時間目は講師をお招きして、租税教室が行われました。

税理士法人の稲澤様、ありがとうございました。

いちょうさんでの休み時間のようす

 

今日は1・3・5年生の歯科検診でした。

 

夏の花の苗「マリーゴールド」も順調に育っています!

 

昨日は上杉さんが来校されて5年生の総合的な学習の時間で

福祉についてお話をしていただきました。

朝の交通立ち番もありがとうございます!

 

6月も半ばに入ります。

 

6/11 今日の給食

今日の給食には、日向灘の延岡沖でとれたメヒカリが登場しました。身がきれいでしっかりしたものを魚屋さんが届けてくださいました。写真は、調理員さんが丁寧に粉づけしたものを油で揚げている様子です。サクッとふんわり美味しく揚げてくださいました。教室では、「僕食べたことあるよ!」と自慢してくれる児童もいました。これからも次の世代に伝えていきたい大切な郷土食ですね。