日誌

「非行防止教室」を行いました。

 今日、4~6年生は、延岡警察署生活安全課少年係の方の指導による「非行防止教室」を行いました。

 内容は、「インターネットの使い方について考えよう」というテーマで、①ゲームのトラブル、②コミュニケーションアプリ(メール)のトラブル、③SNSのトラブル、の3点について詳しく学びました。

 ①ゲームでのトラブルでは、他人のIDを使ってログインし、他人になりすましてゲームを行うことは犯罪であること、②コミュニケーションアプリ(メール)のトラブルでは、メールの文字だけのやり取りだけでは相手と誤解を生じてしまうことがあること、③SNSのトラブルでは、アップしてほしくない写真を友だちがアップしたことによるトラブルや無断で芸能人などの写真をアップすると肖像権の侵害となることなど、それぞれについて分かりやすく説明してくださいました。

 そして、最後に、お家の方々と一緒に「使う場所」「使う時間」「注意すること」について「家庭でのルール作り」が大切だと、お話しされました。

 子どもたちの日常には、インターネットやスマートフォンなどは、あって当たり前の時代です。現実にほとんどの子どもたちが、保護者のスマートフォンでコミュニケーションアプリを使ったことがあるようです。よさはよさとして有効に活用してほしいですが、一方で、一歩間違えると犯罪の被害者のみならず加害者にもなり得ること、日常生活でやらないことは、ネットの世界でもしないことなど、デメリットがあることも正しく理解して、ルールを守って使ってほしいものです。

 親子でもう一度、インターネットやスマートフォンなどの使い方について話し合い、確認し合ってみてください。
  
☆ 「ゲームや調べものができる」「動画も見れるし音楽も聴ける」「友だちや知らない人ともメールで交流できる」など、インターネットは、とても便利な道具ですが、「便利さの裏側には危険も潜んでいる」という今日の学びは、絶対に忘れないでくださいね!